141125教室の前にも落ち葉が増え始め、いよいよ冬の到来を感じさせます。
特に受験生諸君にとっては、受験に向けて待ったなしの冬がやって来ます。
身も心も寒くなり、何だか考え方まで冷たく、後ろ向きになってしまいがちな今だからこそ、皆さんにこんな話をしておきたいと思います。

まず最初に、皆さんがこの教室で勉強している理由、通い始めた理由を考えてみてください。「成績を上げたい」「テスト順位を上げたい」「志望校に合格したい」など、希望と目標に満ち溢れた理由がたくさんあったと思います。そして、実際に上げてきた生徒の皆さんもいるでしょう。
しかし最近、面談など質問でよく聞くのは逆のこと。
「やっているけど点数が伸びない」「順位が上がらない」「内容が理解できない」など、後ろ向きな言葉が多いです。

そこでちょっと待った。
皆さん勉強を後ろ向きに考えていませんか? つまり、苦手意識を持ったまま勉強をしていませんか?
 
勉強を始める動機として、「苦手だから、嫌いだから、できないから」というのは真っ当な理由です。でも、いつまでもその気持ちを引きずったまま勉強しても、力は付きません。
学校でもそうですよね。「苦手、嫌い」そんな風に自分が考えている人と友達にはなれません。そんな気持ちで取り組んでいる以上、勉強に対して失礼です。

ではどうすれば良いか。
今持っている、苦手意識を全てゼロから考えれば良いのです。
これから自分は勉強する。今日、今の瞬間から、一歩ずつ積み上げるのです。
今までがどうだった、なんて関係ありません。要は、今からどうしていくかです。
苦手だからやるのではなく、これから得意になるためにやるのです。

特に受験生。
点数が取れない科目がある人は、まず切り替えてみてください。「自分は結局○○が苦手」なんて、自分に対しても失礼ですよ。過信は禁物ですが、自信は皆さんを強くします。決して自分を軽く見ないでください。皆さんはかけがえの無い、大きな力を全員が持っています。

分からないからやる、ではなく、分かるようになりたいからやる。

「~たい」という希望。通い始めたときの理由をもう一度、思い出してください。
「~ない」という弱気は禁物ですよ。弱気は最大の敵です。
これからの冬を乗り越えた皆さん全員が、大きな花を春に咲かせてくれることを祈ります。

141117あえて、私が体験した極端な例をご紹介します。

雲一つない澄みきった青空の日に家族4人でお昼の弁当を持って、車で1時間半ほどの公園に行きました。
車を降りると空には赤とんぼがたくさん飛んでおり少し肌寒い日でしたが、たくさんの家族連れやカップルで賑わっていました。
公園の中央には周囲500mほどのすり鉢状の池があり、十数台の足漕ぎボートが優雅に進んでいました。
空とは対照的に夏に繁殖した藻の影響なのか、色鮮やかな鯉がかすかにしか見えないほど水は濁っていました。

公園に到着したのは正午過ぎだったので、さっそくお弁当を食べることにしました。
公園の池の畔のなだらかな坂の芝生の上にレジャーシートを敷き、家族4人が靴を脱いで座りました。
弁当を半分ほど食べ終えたころ、ふと池の方を見ると、よちよち歩きの1歳半くらいの赤ちゃんが、
すり鉢状の坂の傾きに負けたようでかなり早足になり、そのまま池に落ちてしまったのです。

私はとっさに走り、足から池に飛び込みました。
幸いにも水の深さは腰上ほどでしたので、溺れかけた赤ちゃんをすぐに助けることができました。
赤ちゃんを抱かかえて池からあがると、赤ちゃんの父親がかけ寄り「すみません」とぺこり。
その瞬間、なだらかな坂の上の道端から「早く連れて来て、風邪ひくやんかー」と赤ちゃんの母親の叫ぶ声。父親は赤ちゃんを抱え、すぐにそっちの方に行ってしまいました。
その光景を見ていた池の周りにいたたくさんの人たちはとても驚いていました。

ジーパンや上着がずぶ濡れで池の臭いもあったので、私たち家族は家に帰ることに…。
公園に滞在した時間はほんの15分くらいです。
帰る車の中で、怒りがこみ上げてきました。
「なぜ、母親はありがとうの一言を、言いに来なかったのか?」
「なぜ、父親はすぐに立ち去ったのか?」
人命救助の感謝状なんて要らない。
赤ちゃんの両親のあたたかい「ありがとう」の言葉だけでとてもすっきりしていたはずです。
今でも何度も何度も不思議な気持ちが込み上げてきます。

まもなく勤労感謝の日です。
みなさん、「ありがとう」を言い忘れたことはありませんか。
「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん」に日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはどうですか。

141110先日、この春に能開の東進衛星予備校を卒業し、東京大学理科Ⅰ類にトップクラスで合格したH.I君が校舎に顔を見せに来てくれました。

I君は中3の夏の講習会から能開に入会した生徒です。
それまでのI君はゲーム三昧だと聞いていました。一言でゲーム三昧といってもその程度がものすごく、学校から帰ったらその瞬間からゲームを始め11時に睡眠に入り、朝は4時に起きて学校に出かけるまでゲームをしていたというほどです。

ところが、夏の講習会に来たI君はコロッと生活が変わりました。今までゲームをしていた時間が全て勉強に移行したのです。今まで寸暇を惜しんでゲームをしていたのですが、寸暇を惜しんで勉強するようになったのです。
勉強し始めたI君にはもはや高校入試など関係ありません。中3の2月頃からは高校の学習にも入り、入試が終わったその日から東進の受講を開始しました。
そんなI君に、「どうしてゲーム三昧から勉強三昧の生活に変わったのか」と聞いたところ、「ゲームに俺の人生は賭けられないと気付いた」と答えが返ってきました。彼は自分の人生をかけてやり遂げるべく使命を高校2年生で見つけたらしいのです。勉強に打ち込んでいる中で視野が広がり様々なことが見えてきたのでしょう。

勉強するということは大切だとよく言われますが、勉強を頑張る中で何かに気付き、それが自分の人生の使命感にまで辿り着いたのだと思います。自分の人生の使命に気付いたなら人はこんなにも変わるのだと感じました。

現在、東京大学で自分の使命に向かって生き生きと勉強しているI君の話を聞いて、多くの人にこの事例を話さないではいられなくなりました。
皆さんにこのI君の姿がうまく伝わらないかもしれませんが、まずは勉強をがんばってみてください。きっと何かに気がつくときがやってくると思います。

141104いよいよ11月に突入。今年も後、2ヶ月ですね。
先生は11月になると思い出す人がいます。と言っても歴史上の人物で話をしたことも無い人なのですが。

その人物との出会いは先生が高校1年生の頃です。
先生が通っていた高校の国語の先生が授業中にすすめてくれた本を手にしたことがきっかけでした。
その本の名前は「竜馬がゆく」というタイトルで、君たちもよく知っている坂本竜馬の生涯を描いた小説です。
※著者は既に亡くなっていますが、司馬遼太郎という人で、歴史小説の第一人者と言われた人です。(歴史小説を読むなら超おすすめ!)

この小説に出会ってから先生は今でもずっと坂本竜馬の大ファンで、11月はその竜馬の誕生日なのです。また、竜馬は志半ばで誰かに暗殺された(犯人は色々な説がある)のですが、偶然の一致なのか、それもまた11月15日。なので、竜馬おたくの先生は毎年11月になると竜馬を思い出し、既に10回は読み直している小説をまた読み直したり、昨年は長崎県にある竜馬ゆかりの亀山社中(日本初の株式会社の様な会社)を訪れたりしてしまいます。
今年こそは高知県にある竜馬が生まれた家を見て、竜馬の銅像がたっている桂ヶ浜に行き、当時竜馬が見たであろう景色を同じ様に見たい!と企んでいます。

先生の企みはさておき、本とは竜馬の様な歴史上の人物に出会うことが出来たり、行ったことが無い場所に行ったり出来る、ドラえもんのタイムマシンやどこでもドアに似ていますね。※ドラえもんのあったらいいな道具ランキング断トツ1位はどこでもドア。
本に出会うことはその道具を手に入れるチャンス!
これから出会う本たちが君たちの生涯の友の一人であり、生涯の先生の一人であるかもしれません。

是非、秋の夜長に読書をおすすめします。