平成3年9月28日早朝、津軽地方を襲った台風19号。
最大瞬間風速50メートルを越える強風で津軽地方全域にわたり大きな被害を残しました。

町のいたるところで電柱が倒れ、建物が損壊し、トタン屋根が飛んでしまうほどの強烈な台風でした。当時、連日のようにその凄まじい状況をテレビ中継していたのを思い出します。

青森、津軽地方といえばリンゴ。台風通過後に、リンゴ畑を見に行った農家の方々は、皆しばらく声も出ませんでした。収穫前のリンゴが木から落ち、あたり一面に敷き詰められている。9割がたのリンゴが出荷できなくなりました。そんな状況を見て、りんご生産に見切りをつけた人もいたそうです。落ちたリンゴを拾い集めながら、農家の方々は何を考えていたのでしょう。普通なら、どうしようもない状況に途方にくれ、ただただ悩むばかり。リンゴで生計を立てている農家にとっては死活問題です。

ところが、この危機的な状況をいとも簡単に切り抜ける打開策が若いリンゴ農園経営者の間から提案されました。50メートル以上の暴風にも耐えた落ちないりんごを、全国の神社で、受験生に縁起物として販売し、併せてりんご栽培の起死回生の一助にしようというアイデアが出されたのです。

まず、落ちないりんご販売実行委員会が組織されました。 受験シーズンに間に合わせるため、しばしば会議が開かれ、そして、『落ちないりんご』ができました。値段はおそらく落ちた分をカバーできるように通常よりは高く設定されていたのでしょう。

明治神宮(東京)、湯島神社(東京)、亀戸天神社(東京)、大国魂神社(東京)、谷保天満宮(東京)、鶴岡八幡宮(神奈川)、岩津天満宮(愛知)、熱田神宮(愛知)の、計8カ所で販売された『落ちないリンゴ』は瞬く間に完売し、リンゴ農園の経営は守られました。

『落ちないリンゴ』を提案した若手経営者は、ものすごいアイディアマンだったのでしょうか。そうではないのです。要は、“着眼点の違い”だけなのです。

「9割がたのリンゴが落ちてしまった」という“事実”に対して、散らばったリンゴを見て「どーしよー」とただ途方にくれた人と、落ちなかったリンゴを見て「どーしよー」と考えた人。このちょっとした視点の差が、経営を諦めた人と、『落ちないリンゴ』で成功した人との大きな差を生んだのです。人間って、基本的にはNegativeな方に目が向いてしまうものです。
大抵の人がそうだと思います。けれど、ちょっと考え方や視点を変えるだけで、大分違った結果を生むものです。だったら、Positiveに考えたほうがいいですよね。楽しく生きるために、日頃からPositive Thinkingの訓練をしましょう!