毎日寒い日が続きますが、この季節になると、先生はものすごくお風呂に入るのが楽しみになります。家のお風呂にのんびりとつかるのもいいんですが、たまに温泉に行くのも楽しいですよね。

日本は世界的に見てもとても温泉の多い国です。先生もいろいろな温泉に行ったことがありますが、その中でも大好きなのが大分県の別府温泉です。別府には街中に本当にたくさんの温泉があります。源泉の数が2,800ヶ所以上で日本の総源泉数の約10分の1を占めています(すなわち温泉の10個に1個が別府にあるということです)湧出する湯量も日量137,000キロリットルで日本最大の温泉地です。

温泉に入るという時には多分旅館やホテルをイメージするかもしれません。別府にもたくさんの旅館やホテルはあるのですが、あまりそういったところには行きません。

だって街中をブラブラ歩いているだけで温泉がいたるところにあるんです。地図を片手に探してもいいのですが、あえて何も持たずに歩くとさらに面白いです。だいたい地区に1つの温泉があります。みなさんの住んでいるところにも「公民館」がありますよね。その「公民館」が温泉になっているのです。だいたい二階建てで、一階が温泉、二階が公民館というタイプが多いです。だいたい公民館とポストと公衆電話がそろっているところに温泉があります。面白いでしょ。

地元の人しかいないようなところですが、お願いをすると温泉に入れてくれます。ものすごく安くて、ほとんどの温泉が100円で入れます。中には無料で入れるところもあります。その代わり中には浴槽がポツンと1つだけ。洗い場もありません。浴槽の周りに直接座って、洗面器で中のお湯をくみ出して体を洗います。

みんなで使う温泉なのでいろいろなきまりがあります。なんでこんなきまりがあるのか、考えてみてください。

・体を洗ってから、浴槽に入らなければなりません。
 →体をきれいにしないと、お湯がよごれるからですよね。これは当たり前ですよね。
・洗たくをしてはいけません。
 →お湯をたくさん使ってしまうからです。
・浴槽のふちに座ってはいけません。
 →お風呂に入るときに手でさわる場所なので、おしりをつけるのはやめましょう。ということです。
 これは別府に行ってはじめて知りました。座っていて怒られたんですよ。
・歯をみがいてはいけません
 →直接床に座るので、その横で口をゆすいだ水を「ペッ」とされるのは気分がよくないですよね。

みんなで使う場所だから、みんなが気持ちよくお風呂に入ることができるように。と作られたきまりなのです。

でも、実は一番のきまりは「あいさつをする」ことなのです。
最初入った時はびっくりします。なにせよそ者の先生にあいさつをしてくれるのです。お年寄りも若者も子どももみんなあいさつをします。
入る時には「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」
最初はよそ者なので「誰だ?こいつは…?」というような目で見られるのですが、きちんとあいさつをして入ると
「どこから来たの?」「熱くない?水をいれようか?」「せっけん持ってるの?」
といろいろ親切にしてくれます。あいさつをすることで、「仲間」だと認めてもらった気分になります。とても温泉に入りやすくなります。

出るときには「お先に失礼します」と、誰かが出たら、みんなで「さようなら」というあいさつを普通にします。この「さようなら」が最初は慣れなくて、すごくこっぱずかしかったのですが、今ではすごくいい言葉だなぁ、と思っています。

能開にもいろいろなきまりがありますよね。
きまりが守れなくて怒られた人もいるのではないでしょうか?
「なんでこんなきまりがあるんだよ…。めんどくさいな~」と思ったことはないですか
なぜ、きまりがあるのかと言えば、温泉と一緒で、みんなが気持ちよく勉強するためではないかと思うのです。

そして、あいさつは、「ここから勉強に入るぞ!」という切り替えの合図なのだと思うのです。そしてみんな「仲間」として勉強をするからこそ、力がつくのではないでしょうか。

さぁ、新しい年のスタートですね。
元気なあいさつから、はじめていきましょうか!