能開では、これから勉強する内容に対して、参考書などを使い自ら調べ考える「予習型学習」、調べたこと、授業のボイントなどをエ夫してノートにまとめる「ノート作り」など、「正しい勉強の仕方」にこだわった指導を行っています。
能力開発センターは、授業だけではなく「家庭学習」の進め方もしっかり指導します。
次回の授業に向けての学習計画の立て方や、毎日机に向かう習慣を身につけます。
学校の授業内容で特に重要な単元を、能力開発センターでは年間を通して何度もくり返し学習することで学習内容を定着させます。
また、くり返すたびに、基礎→標準→応用と、より深い内容まで学習し理解を深めます。
「AI・タブレット教材」が優れている点は、それぞれの生徒がどこでつまずいているのかを正確に判断し、そのつまずきまでさかのぼって学習することで、従来の何倍もの効率で力をつけられるところです。
学習内容を確実に理解し、定着させるには「予習型学習」が効果的です。
予習の段階で「できる」「できない」を把握してから授業にのぞむことで、授業が復習となり、理解が深まります。
能力開発センターが、教室での授業と同様に大切にしていることが「家庭学習」です。
自分で学習の計画を立て、ノートの作り方や辞書、参考書の調べ方を知り、最終的に自分で勉強できる方法や習慣を身につけることが大切だと考え、指導しています。
また、インターネットを使った家庭学習支援システム「ビットキャンパス」により、学習内容の「確認テスト」などが行えるサポートも行っています。
ビットキャンパスは、家庭と各教室をインターネットでしっかりと結びつけることと、先生や仲間とのコミュニケーション豊かな触れ合いを育む場とすることを目的とした会員専用の学習・コミュニケーションサイトです。
各学年、科目・テーマ別に復習テストを受けることができます。問題は毎回シャッフルされ、様々な角度で出題表示されます。
テスト終了後、すぐに解答、解説が表示されるので、きっちりと理解して先に進むことができます。
また、目標とする学校(中学校・高校)を入カしておくことで、目標校への学力到達度がわかります。
ゼミと講習会を通じて、重要単元をくり返し学習することで学習内容の理解度を段階的に深めていきます。地域トップ高校合格を目指すだけではなく、将来の大学入試においても必要な真の実力を早い段階から養成していきます。
講習会では、ゼミで学習した内容の中から、特に重要な単元を中心に学習を進めます。ゼミ、講習会での取り組みはそれぞれつながっていて、年間を通してトータルに学習理解を深めていきます。
「AI・タブレット教材」が優れている点は、それぞれの生徒がどこでつまずいているのかを正確に判断し、そのつまずきまでさかのぼって学習することで、従来の何倍もの効率で力をつけられるところです。
わからない単元がある場合、原因は「それ以前の他の単元(しかも複数)の理解不足」であることがほとんどです。生徒はもちろん、
ベテランの先生でさえ、その根本原因を突き止めることが困難な場合もあります。
「AI・タブレット教材」は、データ解析により、この原因を即座に特定。学年や単元の壁を超えてさかのぼり、「①何を」「②どんな順番で」「③どのぐらいの量」やればよいか、一人ひとりに具体的にナビゲーションしてくれます。
必要なことを、必要なだけ、ピンポイントで学習するので、「わかる子」も「わからない子」も圧倒的に伸びていきます。
子どもの「ー生」を視野に入れ小学部・中学部・高校部と成長に合わせたそれぞれの指導方法で大学生や社会人でも通用する「学習の基本姿勢づくり」にこだわります。
生活と学習の基本習慣を身につける小学生。この段階では、学ぶことの楽しさから学ぶ姿勢づくりを始めます。そして、予習、復習、くり返し学習を定着させ、基礎を確実なものにしていきます。
目標に向けて計画的な学習が求められる中学生。高校受験に向けた意識改革を行いやる気を引き出すことから始めます。常にワンランク上を目指して、第一志望校合格を確実なものにしていきます。
全国レべルでの大学受験を迎える高校生。全国区の講師が授業を行うことで、常にそのレべルを肌で感じ、繄張した環境で合格を目指します。各個人レべルにあわせた講座で第一志望校合格が狙えます。
お申込みフォームに必要事項を入カし、送信してください。
教室よりご来塾日時などに関してご連絡いたします。
事前個別面談・説明会
授業スタート!
勤務先/鹿児島県·指宿竹元病院
所属・職業/医師(内科医)
出身大学/国立鹿児島大学医学部卒業
通塾暦/能力開発センター鹿児島本校(1983年~1988年)にて、小学5年から中学卒業まで「日曜ゼミ」に通塾(現「土日ゼミ」の前身)。
職種/自動車部品製造(エアバック関連)所属/調達部門
勤務年数/22年(転職1回)出身大学/京都産業大学法学部
通塾暦/小学6年の夏期講習会から中学3年まで、能力開発センター姫路本校・加古川本校に通う。小学6年~中学2年は「土日ゼミ」に、中学3年生は「日ゼミ」に通塾。
「入塾したいけど、何年生から入れるの?」
授業が終わった後に先生に質問できるの?様々な疑問にお答えします。
※こちらで解決しないことは、お気軽にお問い合わせください。
「塾に着いた時刻」と「塾を出た時刻」を 保護者の方の携帯電話やパソコンにお知らせする「セーフティメール」システム を導入しています。 教室に設置しているカードリーダーに、お子様の会員証を通すとすぐにメールが送信されます。 能力開発センターの会員であれば、どなたでもご利用できます。
学力はもちろん、何段階もの選考・面接を経て採用した講師には、指導者としての危機管理意識をより高めるための研修を定期的に行っています。