170828今年もティエラの夏合宿が終わりました。みなさんの中には、いずれかのコースに参加して一生懸命頑張った人も多いことでしょう。

さて、「東京トップリーダー合宿」では今年、日本の「ものづくり」を支えている東京都大田区の町工場を訪ねました。大田区では、その世界に誇る高い技術力を持った町工場が力を合わせ、冬季オリンピックで走るボブスレーを開発する「下町ボブスレーネットワークプロジェクト」が進められています。大田区で作ったボブスレーがオリンピックの舞台で活躍することで、その最高レベルの技術を世界にアピールしようというわけです。
より速く走れるそりを目指して、何度も挑戦し、2018年のピョンチャン五輪では、なんとジャマイカチームがその機体に乗ることが決定しました。他国のボブスレーのそりは、BMWやフェラーリなど、世界的に超有名な自動車メーカーが関わって作っているわけですから、日本の小さな町工場の作ったそりがオリンピックに登場するなんて、本当にすごいことなのです。(ちなみに日本のチームは、ドイツ製のそりで走るのだそう…)
合宿では、この「下町ボブスレー」で、そりを発進させるときに選手が押す“プッシュバー”という部品を作っている会社の社長さんにお話を聞くことができました。
社長さんは、この「下町ボブスレー」を通じて、町工場同志の絆が深まったとおっしゃっています。大田区では「仲間まわし」という文化があり、一つの会社ではできないことも、それぞれの得意な部分をまわし合うことで、高性能な製品を短期間で作り上げることができるという強みがあります。まさに、「下町ボブスレー」のそりも、この「仲間まわし」によって作られています。しかし、工場の数がどんどん減っていったり、取引先が地方にあったりすることで、「下町ボブスレー」に参加するまで、どんな会社なのかくわしく知らなかったり、他の町工場に親しい人はいなかったのだとか。でも、同じ夢に向かって力を合わせるようになったことで、相手のことを知ることができ、互いの状況を考えて仕事をし、熱意やプロ意識を共有しながら、信頼し合って仕事ができる関係へと変わっていったのだそうです。
一人ではできないことも、それぞれが全力で頑張り協力すれば、素晴らしい結果を生み出すことができるのですね。

ふと、合宿に参加していた生徒のみんなの、話に耳を傾ける真剣な表情を見ながら、これはまさに合宿でも同じことだなとしみじみと思いました。最初はよく知らないメンバーで班を作り、少しずつ打ち解けて、目標を達成するために自分の役割を果たし、お互いを思いやる──。
合宿という場所で、大田区の「仲間まわし」と同じことを、みんなは体験しているんじゃないかと思ったのです。東京トップだけではなく、他の合宿でも同じでしょう。合宿という日常を離れた場所で、一緒に頑張った「仲間」が、合宿に参加したみなさんにはきっといるはずです。そこで共に分かち合った喜びや苦しみを、決してその合宿かぎりのものにしないでください。ふだんの生活では、一人で頑張らなければならないこともあるでしょう。しんどいなと感じる時もあるでしょうが、そんな時こそ、「みんなとあんなに頑張ったんだから絶対大丈夫!」と自分にはっぱをかけてください。
この夏、仲間と踏み出した一歩を、もっと前進させるために、本物のエネルギーに変えるために、自分と仲間の力を信じて、秋からも頑張っていきましょう!

170821今年の夏合宿でも、各地で受験合宿が開催され、多くの受験生が参加しました。

受験合宿には「入試体験」というプログラムがあります。この入試体験では、合宿に参加している生徒たちが、志望校選びから願書提出、試験本番、そして合格発表と、本番さながらの流れで、入試を体験します。

合宿の中でのプログラムとはいえ、最後の合格発表は緊張の瞬間です。合格した生徒と不合格だった生徒が一瞬で分かれ、歓声や落胆のため息が聞こえてきます。

この入試体験で合格できた人には「おめでとう」と言いたいですね。でも本物の入試での合格の喜びは、この数十倍以上の感動や喜びがあります。その喜びを本当に味わえるように、9月からも気持ちを緩めることなく勉強を続けてください。入試体験で不合格だった人が死に物狂いで追い上げてきますから、油断はできませんよ。

逆にこの入試体験で不合格だった人は、この時期で良かったと思ってください。本気になれば、まだまだ追い上げることができます。大切なのは今までの自分に足りなかったことが何かをしっかり見つめること。勉強とゲームの時間を区別せずダラダラしていなかったか、授業と授業のスキマ時間を無駄にしていなかったか、目標を設けずに毎日の勉強を何となく続けていなかったか…。そういったことを見直せば、本番の入試で合格できるチャンスは十分にあります。

入試体験で合格した人も不合格だった人も、大切なのは頭のスイッチを切り替えて「本物の受験生になる」と決意すること、そして受験生としてやるべきことを実行することです(何をするべきかは、能開の先生に相談してください)。受験合宿に参加できなかった人も同じですね。あと数ヵ月後に間違いなく受験がやってくるわけですから、ここからが本当の勝負だと思ってください。

過去に合格した先輩たちは、夏合宿や夏講習をきっかけに、本気で受験勉強に取り組んだという声が少なくありませんでした。そう、合否を分けるのはここからの数ヶ月の過ごし方です。本物の受験生になって、来年の春に合格を勝ち取ってください。先生たちが応援しています。

170807「男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ」という慣用句があります。原文は『三国志演義』が出典で、呉(ご)の武将(ぶしょう)呂蒙(りょもう)の故事から出ています。

こんな逸話(いつわ)です。

呂蒙という人は、呉王(ごおう)孫権(そんけん)に度々重んじられてきましたが、家がもともと貧しく、学問に触れる機会もなかったこともあり、武力一辺倒で学問に全く興味のない人でした。そのため、書類なども自分が話した内容を聞き取らせて、部下に作成してもらっていたそうです。そんな呂蒙の学識のなさを笑って、人々は、「呉下の阿蒙(ごかのあもう)」とからかっていたのです。「阿蒙」というのは、今で言う「蒙ちゃん」といったニュアンスで、さげすんだ言い方ではなく、親しみを込めて、「おばかな蒙ちゃん」的な感じでからかっていました。
そんないつまでも「阿蒙」のままでいる呂蒙を見かねた呉王孫権は呂蒙に学問を勧めましたが、はじめのうち呂蒙は「軍中は何かと忙しく、書物を読む時間を取れない」と言い返していました。しかし、孫権は「博士になろうとしなくていいから、歴史を見渡して見識を広めてみてはどうか」と、どの書物を読んで学ぶべきかを教えたともいいます。国王にそこまで言われたら、やらざるをえません。呂蒙は発奮して、勉学にも本腰を入れ、やがて本職の儒学者たちをもしのぐほど読書をし、勉強を続け、見る見るうちに教養を身につけます。
勇猛(ゆうもう)なだけで無学であった呂蒙を軽蔑(けいべつ)していた知識人の魯粛(ろしゅく)は、日に日に上がる呂蒙の評判を聞いて挨拶(あいさつ)に向かいました。実際に語り合った呂蒙は、以前とは比べ物にならないくらい豊かな学識を兼ね備えた大人物へと成長していたのです。
おどろいた魯粛は、「昔言われていた『呉下の阿蒙』であったとはとても思えない」と称賛(しょうさん)しました。これに対して呂蒙は「士別れて三日、即(すなわ)ち更(さら)に刮目(かつもく)して相待すべし」、つまり「士たるもの、別れて三日もすれば大いに成長しているものであって、また次に会う時が目をこすって違う目でみなければなりませんよ」と答えたのです。

人間だれもが能力を持っている。外見からはわからないほど、色々な能力をもっているのである。この慣用句も、三日間というわずかな時間でも人間は変わることができるということを言っているのですが、この呂蒙の逸話から、みなさんには3つの大切な事をわかってもらいたいのです。

一つは、孫権が呂蒙に学問を勧めたこと。つまり、変わるための「きっかけ」があったとうこと。
一つは、呂蒙が変わることができたのは、変わるために勉学に励むなど努力を続けたということ。つまり、人は自分の考え方や行いを「変える」ことで、変わるんだということ。
一つは、呂蒙は、自分のためを思って言ってくれる孫権の言葉を「素直」に受け入れたこと。
つまり呂蒙は、孫権の言葉を「きっかけ」に、「素直」にその言葉に従い、自分を「変える」ための努力を惜しまなかったことで大いに成長できたのです。

この夏、君たちは講習会や合宿などで、多くの「きっかけ」に出会えると思います。そんな「きっかけ」をうまくつかんで、自分を変えてみませんか。