プロ野球選手の赤星憲広さんが書いた「頭で走る盗塁論」(朝日新書)を読みました。
赤星さんと言えば、なんといっても盗塁です。阪神タイガースに在籍した9年間で381盗塁を記録。セ・リーグ新記録となる5年連続盗塁王も獲得しました。
先生は、東京ヤクルトスワローズの大ファンなのですが、阪神戦で赤星さんがランナーで出るたびに、いつも盗塁されるのではないかと気になってしょうがありませんでした。相手ファンから嫌がられる選手は、良い選手が多いです。“レッドスター”の愛称で親しまれた赤星さんは、多くのプロ野球ファンの記憶に残る名選手でした。

 みなさんは、盗塁が成功する確率はどれくらいか知っていますか。プロ野球では、ピッチャーが投げたボールをキャッチャーが捕球し、二塁にボールが届くまでが平均で3.2秒と言われています。
一方、赤星さんが盗塁のスタートを切ってから二塁に到達までも同じ3.2秒。つまり、俊足の赤星さんでさえも、セーフになる確率は計算上では五分五分ということになりますが、赤星さんはプロ通算で盗塁成功率8割以上という高い数字を残しました。なぜ成功率を高めることができたのでしょうか。

赤星さんは、「盗塁が成功するかどうかは、事前の“準備”で8割決まる」と語ります。準備とは、事前に相手を研究すること。相手のクセや配球を見抜いておくことで盗塁成功率を飛躍的に高めたのです。

例えば、赤星さんが元読売ジャイアンツの上原投手(現レッドソックス)と対戦したときの話です。上原投手は投球の前に、両手を胸の前で組んでタメをつくるときに「左肩が内側に入っていれば牽制球はしない」というクセがあることを、赤星さんは日頃から観察し、把握していました。そのクセが出た時は、自信を持って盗塁のスタートを切れたそうです。
頭をかく、まばたきの頻度、目の動き、無意識にピッチャーが行う様々な動きを常に観察し、事前に頭にインプットして準備しておくことが、足の速さよりもスライディングのテクニックよりも重要だと赤星さんは語ります。

また、キャッチャーにもクセがあるそうです。ピッチャーに速いストレートを要求する時は「ここに投げろ!」というように、どっしりとミットを構え、逆に遅い変化球を要求する時は、ミットの構えがやわらかくなるキャッチャーが何人もいたそうです。当然、遅い変化球を要求する時は、盗塁のチャンスです。
私たちは「足が速い選手」=「盗塁が上手い選手」と考えてしまいますが、赤星さんの話を聞くと、「頭を使って、どれだけ研究し、準備するか」が盗塁の真髄であることがわかりますね。体だけではなく、脳にも汗をかきながら、赤星さんは盗塁を積み重ねていったのです。

さあ、今日もゼミが始まります。
ゼミは、先生とみなさんの真剣勝負の場。
みなさん、この1週間で、しっかり「準備」はできていますか?

今日は少しだけ難しい話をしようと思います。生物の多様性についてです。多様性(たようせい)とは、簡単に言うと、「地球上には様々な生物がいて、それが生態系(地球の生物全体)を支えている」という意味です。

私たちが住む地球には、哺乳類などの高等動物から、アメーバなどの原生動物まで含めて 、1300~1400万種の生物がいると推定されています。まだ全てが確認されたわけではなく、私たちの知らない、想像もつかないような新種の生物が次々と発見されています。例えば深い海の底には、頭部が透明で脳みそすら透けて見えるような深海魚とか、有毒な硫化水素を食べて生息するバクテリアとか。生物の中には、熱に強いものや、乾燥に強いもの、ほとんど食事をとらなくても生きていけるものなど、多種多様な種類があって、それぞれが環境に適応して生きているのです。

この「多種多様な種類」というところが重要で、もし将来、地球の気候が大変動して、多くの生物が死滅することがあったとしても、きっとその厳しい環境にも耐えて生きのびる生物がいて(それがどんな生物か想像もつきませんが)、数百万年もすると、その生物から進化した新しい生態系ができるかもしれません。ちょうど恐竜が絶滅した後に、生き残った生物が進化して、やがて哺乳類など新しい生物が地球上に広がっていったように。

「多種多様」という表現は、私たち人間にもあてはまります。背の高い人、サッカーが得意な人、計算が速い人、思いやりのある人、リーダーシップの取れる人など、皆さんの周りにも色んな特徴をもった友だちがいるはずです。それを私たちは「個性」と呼びます。個性がたくさん集まることで、世の中は支えられているし、個性があるから人間であって、色んなタイプの人間がいて良いのです。他人をうらやましく感じる必要はないし、逆に相手を見下してはいけません。ダメな人間なんていないのです。大切なことは、人の役に立って、まわりの人を幸せにできるかどうか。そのためにどれだけ頑張ることができるかに、人間の価値があります。

皆さんも自分の周りの人を振り返ってみて、目立たないところで頑張っている友だちがいれば、ぜひ応援してあげてほしいし、小さなことでもいいから少しずつ頑張って、周りの人を幸せにできる人間になってほしいと思います。

『昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう。大切なのは疑問を持ち続けることだ。』
(Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning.)

この言葉を聞いたことがありますか!?
天才の代名詞としてよく引き合いに出されるアインシュタインの名言のうちの一つです。
先生も理系を専門に学ぶ人間として、よく聞かされてきた名前です。
アインシュタインの凄さに関しては、色々な逸話が残っています。例えば9歳で、ピタゴラスの定理(三平方の定理)を美しいと考え自力で証明を完成した話や、12歳で、微分積分学を独学で習得した話など様々です。ちなみに、微分積分学というのは、高校生が数学の授業で習う非常に難しい単元で、かの有名なエジソンは、生涯その考えを理解する事ができなかったと言われています。その難しい内容を日本でいう小6の内に独学で理解していたとは、天才と言われるのも納得できますね。

 ただ、アインシュタインは次のような言葉も残しています。
『私には特別な才能はない。ただ、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。』
(I have no special talent. I am only passionately curious.)

 つまり、必要なのは特別な才能などではなく、1つのことにどれだけ深く取り組むことが出来るかだと言っています。自分には、才能がないと嘆くのではなく、自分が興味の持てることに対して、好奇心を持って取り組む事が大切だと話しています。

さて、最初の言葉に戻ります。2月がスタートし、冬から入ってきた生徒もこれからいよいよゼミが始まっていきます。講習会と違って不安も多いのではないかと思います。ただし、大切なことは一つ一つの動作をきっちりとこなしていくことです。アインシュタインの言葉を借りると、昨日から学び(前回のゼミの復習)、今日を生き(しっかりと授業を受ける)、そして疑問を持って次の学習内容の予習をこなし、次回のゼミに備える。それが出来れば、明日へ期待しよう(次回の授業がしっかりと理解できる)という流れになります。
疑問を持つということは、わからないことに対して興味をもつということで、好奇心に繋がっていきます。先生達はみんなのそのような疑問にしっかりと答えられるように準備して待っています。だから、みんなも不安がらずにしっかりと予習に取り組み、色々なことに疑問をもって授業に臨んできて下さい。才能なんか重要ではありません。大事なことは多くの疑問(好奇心)をもって勉強に取り組むことです。さあ今日から改めてスタートしていきましょう!!