みんなは“マハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤン”という言葉を知っていますか。

昔、流行ったアニメの主人公が唱える呪文です。すごく不思議な言葉で小さい頃に聞いて、今でも頭の中に残っています。その他にも、“ラミパスラミパスルルルルル”や“テクニカ・テクニカ・シャランラ”など耳に残るフレーズが多いです。

呪文というのは、登場人物が変身したり、相手を攻撃したり、別の場所に移動したりする時に使うもので、古くは千夜一夜物語(アラビアンナイト)の中にある「アリババと40人の盗賊」というお話に出てくる“開けゴマ”というのが有名ですね。実際に儀式等でも色々な呪文が唱えられています。呪文とは神秘的・呪術的な効果を持つと信じられている言葉のことで、日本では昔から言葉には不思議な力が宿っていると信じられてきました。それを言霊(言魂)と呼びます。声に出した言葉が、実際の生活に何かしらの影響を及ぼすと考えられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると悪いことが起こると信じられていたそうです。現在でもその考えは残っており、結婚式で会を終了するときに“終わり”ではなく“お開き”と言うことや、受験生に対して“落ちる”や“滑る”などの言葉を使わないといった風習があります。このような言葉は「忌み言葉」と言われ、色々な場面で使用する際に注意が必要となります。日本人は昔も今も言葉というものを非常に大切にしていることが分かりますね。

勉強においても言葉というのは非常に重要な意味を持っていると思います。授業開始の“おねがいします”や授業終了の“ありがとうございました”、配布物をもらうときの“ありがとうございます”など一つ一つの言葉にも色々な言霊が宿っています。相手に対しての敬意や感謝の思いをしっかりと込めて言うことが大切です。ぜひ意識して一つ一つの言葉を発してみて下さい。色々な部分で変化として表れてくると思いますよ。

Ⅱ期ゼミのスタートに当たって、言葉の話をしたのはみんなに気持ちを切り替えて新しいスタート切ってほしいと思ったからです。この夏、皆さんは講習会をはじめとした色々な行事で本当によく頑張ったと思います。その中で得た新たな知識や力とともに、学習する中で判明した弱点や不足している力など様々な課題が見つかったはずです。新たな目標や課題は頭で考えているだけでは何も変わりません。ぜひ言葉にして声に出してみて下さい。今の心(思い)は念になります。念じたことはやがて結果として現れるはずです。友達や家族、先生たちにⅡ期の目標を宣言して下さいね。一緒に叶えていきましょう。

それでは今週も元気よくあいさつして始めていきましょう。

「アルプス一万尺」という歌を知っていますか。
先生は、昔「せっせっせーのよいよいよい」という掛け声に続いて、この手遊びをどれだけ早くできるかという遊びをお友達としていました。
さてこのアルプス一万尺。これについて、いろいろ思い込みで勘違いをしていたことに大人になって気が付きました。知らない人がいるかもしれませんので、今日はアルプス一万尺の真実をお伝えします。

真実① 実はこの歌…
手遊びで遊んでいたと言いましたがその歌詞は「アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りをさあ踊りましょ」でした。
しかし!この歌には続きがあります。その続きですがなんと29番まであります。すごく長いですね。ちなみに先生の好きな歌詞は11番の「やまのこだまは かえってくるけど 僕のラブレター 返ってこない」です。いや、雄大な自然を想像していたのに突然のラブストーリー!?と驚けるところが好きです。

真実② アルプス山脈かと思ったら…
この歌、YouTubeなどで検索すると高確率でアルプスの少女ハイジに出てくるような、雄大な景色を背景に歌われています。なので外国の歌で間違いない!と思っていたのですが、なんとこれ、「日本アルプス」を歌った歌なのです。急に身近に感じますね。

真実③ コヤリの上で…
歌詞の中にある「小槍の上で」子供の時、私は「コヤギの上で」だと思っていました。
でもよく考えたらコヤギの上でダンスを踊ろうなんて非常に残酷な歌になってしまいますね。実はこの小槍、槍ヶ岳の山頂付近にある岩の名前なのですが、ロッククライミングの技術が無いと登れないような険しい岩です。また非常にとんがっているため、踊りを踊るのはほぼ不可能です。

これが真実です。どうでしたか? 全部知っていた人は少ないのではないでしょうか。
みなさんが身近に聞いている童謡ですが、実はこれほどの不思議な真実が隠されています。身近なものであっても、「これなんだろう」「これ不思議だな」と少し考えて、掘り下げて調べるだけで、もっと面白いことに気がつく可能性があります。

生活のことでも、勉強のことでも、「なんだろう」の気持ち、大事にしてください。
みなさんが思う、大発見や大発明も、その小さな「なんだろう」から生まれているかもしれませんよ。

みなさんは「ご朱印」を知っていますか?
令和の改元をきっかけに、「ご朱印」集めがブームとなり、「お参りしたら必ずご朱印をいただく」人が増えてきています。先生もそのブームに乗ってしまった1人です。
小中学生でご朱印を集めている・・・な~んて人はまあまあ渋い趣味を持っていますね。
ぜひ一度君のご朱印帳を見せてほしいです!!
〇〇カードみたいに交換はできませんが。

ところで、ご朱印とは神社やお寺で参拝した証としていただく「神様と仏様のご縁の記録」です。お寺や神社によって異なりますが、神社やお寺の名前、まつられている神様や仏様などのお名前、お参りした日付などが墨で書かれています。また、同じ神社やお寺がないのと同じように、ご朱印もデザインは一つとして同じものはありませんし、場所によっては複数の種類のご朱印があります。ちなみに比叡山は、特別期間限定もありますが、11種類あります。先生は、ご朱印マップを見ながら参拝し、残すところあと1か所となりました。
もともとご朱印は、巡礼者がお経を写したものを納めた証として授けられるものでした。しかし時代は流れ、最近では納めなくてもお参りした証としていただけるようになりました。

先生は歴史が大好きで、神社や寺をお参りしたり、古墳を探しに行ったりすることが一番の趣味です。神社や寺はこれまで数えきれないほどお参りしてきました。
これほど、ご朱印が身近なものになるとは思っていませんでした。

先生が初めてご朱印をいただいたのは、岩手県にある「中尊寺」です。
世界文化遺産に登録されていて、国宝第1号の一つに指定されている奥州藤原三代ゆかりの寺として有名ですね。金色堂には藤原清衡と、その子孫のミイラが保管されています。とても魅力ある場所です。

友人からご朱印をいただくマナーを教えてもらい、ドキドキしながら列に並びました。
ご朱印帳の1ページ目に書いてもらったときの記憶は忘れられません。

あれから数年経ちました。
今、この朱印帳はまもなく1冊が終わろうかとしています。
ときどきご朱印帳を開き、当時のことを思い出します。

今、夏期講習会の真っ最中です。
君たちのノートには検印と先生たちのコメントが書かれていることでしょう。
先生たちのコメントに励まされますよね。
頑張って作ってきたノートに書かれたコメント。うれしいですよね。
ぜひ自分の宝物にしていってください。
ノートには君たちの、先生たちの思いが込められています。

なかなか新型コロナウィルスの脅威が収まりきらない中、夏休みに突入し「どこかに行きたいな」と思う人も多いのではないでしょうか。早くいろいろな心配をせずに、気軽に旅行でも楽しめるようになってほしいと心から思う今日この頃です。

旅行といえば電車!ということで、今日は「電車のドア」についてお話しします。日常生活と電車という空間をつなぐドア。実はそのドアにはものすごくたくさんの技術が詰め込まれています。例えば新幹線のドア。厚さは約3.5㎝ほどだそうです。その厚さで、時には1トンを超える風圧(時速300㎞の車両同士のすれ違い)に耐えられるように設計されているとか。

では、それだけの力に耐えられるように使われている素材はというと…実は「アルミ」と「紙」なのです。確かに強い力にも抵抗できるようにしようと思えば、ほかにも有効は素材があるかもしれませんが、強いだけでなく「軽い」ことも重要なのです。そういう意味では、アルミは軽く加工しやすいので、新幹線の側面の曲面にも合わせやすいという利点があります。

ただ「加工しやすい」というのは「変形しやすい」ということなので、当然新幹線の走行時の風圧には耐えられません。そこで登場するのが「紙」です。紙と聞いて「大丈夫?」と感じる人もいるかもしれませんが、「ハニカム構造」というものを知っていますか?正六角形および正六角形柱が隙間なく並んだ構造のことで、紙で作れば軽いにも関わらず高い強度を誇るそうです。

ただし、これらの素材のお互いの特性を相乗的に発揮させるためには、2つの素材がピッタリとくっついていなければなりません。ただ、普通の接着方法では「金属の板にハニカム構造、つまり薄い紙を縦に接着すること」は困難です。しかし、ある会社がすでにその技術を実現させていたのです。

その会社は、「電車のドア」を作成している会社で、最初は「アルミ」と「ハニカム構造の紙」が接着できずに困っていたそうです。そういった接着剤が無いのです。そこでこの会社がとった方法は「接着剤を作る」でした。金属を専門に扱う会社が「接着剤の開発」を始めたのです。そしてそれを完成させました!

ただ、さらなる問題が…その接着剤を「上手に素早く塗る方法が無い」ということ。特殊な接着剤で粘着力が高いために、通常の「へら」ではムラができすぎて、どうにもうまくいかない…ということで、今度は「へらの開発」に取り掛かります。すごいですね。

そして、ついにへらも完成しました!この2つの開発が、現在の新幹線のドアにも受け継がれているそうです。ちなみに、今現在もこの会社の作る「新幹線のドア」は高いシェア率を誇り、その接着剤を塗る作業は「試験を合格した職人による手作業」らしいです。もしこの会社の人たちが「無い」=「無理」と思ってやめてしまえば、この技術は誕生しませんでした。

どうですか。皆さんの身の回りでも「無理だ」「できない」と思ってしまう状況は、勉強やスポーツ、日常の生活の中に突然出てくることはありませんか。でも「無理」「できない」は、そこで道が終わっているのではありません。「壁」があるかもしれませんが、実はその壁は壊したり飛び越えたり、あるいはよじ登れたりするもので、先に道が続いているかもしれません。

大切なのはチャレンジしてみること。そして、それを乗り越えた自分にワクワクすることです。きっとこの会社の人たちも「この技術がうまくいけば・・・」とワクワクしながら開発していたのではないかと思います。この夏が終わった後の自分を想像して、みなさんも目の前のことに積極的にチャレンジしてくれることを願っています!