「病は気から」という言葉をみなさんは聞いたことがありますか?意味は『病気は、その人の心の持ち方しだいで軽くもなるし、また重くもなるということ。』です。
先生は小さい頃から車酔いがひどくバス遠足が大嫌いでした。でもそんな先生に先生のお母さんに「はい、酔い止め薬。だから頑張って行ってきてね!」と薬を飲まされてバス遠足に行きました。さすがの酔い止め薬!見事車酔いをせずに先生は遠足から帰宅しました。ところが最近になって先生はお母さんから「そう言えば小さい頃車酔いがひどかったから酔い止め薬飲ませていたけど、実はビタミン剤だったんだよ。」と告白されました。まさに「病は気から」を実感しました。

 「病は気から」とは少し離れますが、勉強に関してはどうでしょう?
Aさん…悪い言葉の魔法使い、Bさん…良い言葉の魔法使い

【勉強が難しいとき】
A「勉強が難しい。どうせ自分になんか出来ないから。」→出来ないと思っているからやらない。
B「勉強が難しい。でも少しでも出来るようになりたい!」→辞書使って調べたり質問したりする。

【勉強がたくさんあるとき】
A「宿題たくさんあって面倒だなぁ。」→面倒だからやらない、やらないから溜まる。
B「宿題たくさんあるけど今日は○ページまではやろう」
→目標に向けて取り組むのでコツコツ宿題ができる。

【(部活や習い事で】疲れたとき】
A「(部活や習い事で)疲れたから、勉強は塾だけでいいや。」→勉強は能開だけ。
B「(部活や習い事で)疲れたけど、1時間だけでもがんばろう。」→1時間だけでも勉強をがんばる。

AさんとBさんと比べてみて1年後どちらの成績が伸びていると思いますか?
みなさんも言葉の魔法を使えることができます。だからみなさんはいくらでも良くも悪くも変わることができます。みなさんは「悪い言葉の魔法使い」「良い言葉の魔法使い」どちらの魔法使いになりますか?

楽しかったゴールデンウィークも終わり、1学期もいよいよ後半戦に入りました。気の早い人は、夏休みまであと何日と数えているかもしれませんね。

先生も夏が楽しみなのは、やっぱり夏休みがあるからかな。ちょっとまとまった休みがあれば、どこにだっていけるよ。水曜どうでしょうって番組を知っているかな? 夜行バスや車を使って全国に行って色んな経験をするのだけど、これがほんとに面白いんだよ。色々大変な目にも遭っているけど、それも含めて家にいたら絶対にできない経験ばかりだ。【夜行バスに乗り続けると、尻の肉が取れる夢を見る】とか、【きれいな景色を見すぎてはいけない、同じ景色は人の精神を破壊する】とかね。この番組を見ると旅をしたくなる。新しい世界を自分の目で見たくなる。機会があったら見ておくと良いよ。

先生のころは【なるほどザワールド】という番組があって、今なら【世界の果てまで行ってQ】かな? 世界中にレポーターが飛んで、いろんな国をクイズ形式で紹介してくれる番組があったんだよ。そのころは香港とスペインに行きたかったかな。まぁ今ならタイとか台湾だね。思いっきり日本語通じるし、ご飯美味しそうだし。

でもね、結局、先生は行かなかったんだよ。『パスポート取るのが面倒』『宿泊所の予約とるのが面倒』『どのバスや列車に乗れば良いのか調べられない』『お金が…』とかね。色々理由をつけて何もしなかった。今ではそれを後悔している。そう思えるようになったのは石川に来てからだ。それまで地元から出ることなく生活していた先生が、居心地の良い地元を捨ててこっちに来たことで、一気に世界が広がった。

一つは携帯電話を持つようになったこと。分からないことは何でも調べられるようになった。現在位置、目的地、行き方、何でも分かる。それに加えて、夜行バスを使うようになった。夜行バスを使えば朝起きれば東京だ。値段だって片道4千円くらいだ。一泊する場所? ネットカフェ使えば、シャワーもパソコンも漫画もあって3千円くらいですむ。合計1万円ちょっとあれば、東京まで往復して一泊してこれる。

こんな経験をした先生は、もう本州ならどこにだっていける。大都市には夜行バスが通っているし、ネカフェもある。到着してからの道案内は携帯が教えてくれる。もう、青森のねぶた祭りだろうが、下関のふぐだろうが手の届くところにあるわけだ。

ただ、どこにだっていけるようになったけど、残念なことに今度は休みが取れなくなった。まあ働くということはそういうことだ。だから学生のうちに世界を広げておけばよかったと後悔している。ちょっと先生は世界を広げるタイミングが遅かった。大学にいる間にねぶたもふぐも行っとけば良かった。沖縄の海で泳いで、北海道の流氷を見ておけばよかった。

だから君たちにこの話をする。自分の世界を広げてみたいと思わないか? 行きたいと思ったときにどこにだっていける自由を手に入れてみないか? 君たちを地元につなぎとめている鎖を切りたいとは思わないか? ただ、君たちにいきなり先生と同じ『夜行バス+ネカフェ』はレベルが高すぎる。なので、安全はこちらで確保した状態で、色々な経験ができるように色んなコースを用意した。

先生のお勧めは『南の島の大冒険合宿』だ。足の指が見えるくらい透明な海と、仲間と何かを成し遂げる経験は、間違いなく君たちを地元につなぐ鎖を切ってくれるだろう。次にお勧めは『北海道大自然特別合宿』だ。この合宿なら君たちが今まで文字でしか知らなかったことを、色々経験させてくれる。間違いなく世界が広がる。残念なお知らせもある。知らない街でも平気で歩ける自由を手に入れる東京トップリーダー合宿は、来年までお預けだ。国会議事堂や浅草の寄席、ディズニーシーを巡れば、知らない街を歩くことが難しいことじゃないことが分かるはずだったが、定員となってしまった。

さぁ君たち、この狭い日本くらいなら、どこにだっていける自由をほしいとは思わないか? 方法は簡単だ。ステップは次の二つだ。①決心すること。 ②親に相談すること。たったこの二つで、君たちの世界は驚くほど広がる。おうちの人が「勉強以外の合宿はちょっと…」って言うかもしれない。でも安心してほしい。『練成合宿』がある。勉強中心ではあるけど、ちゃんと普段はできない経験をできる仕掛けを作ってある。だから期待して参加してほしい。期待を裏切らない自信は有る。いずれにしろ定員になってしまったら夢と消えてしまう話だ。もし、行ってみたい合宿があったら、先生に声を掛けてほしい。あと定員まで何人なのか調べてあげよう。さぁ君はどんな自由を手に入れたい?

みなさんは、新しいことをはじめようと思いついたとき、「色々あるかもしれないけど、やってみよう」と思うタイプですか。それとも「上手くいかない理由が頭にうかんで、それはやめておいた方がいい」と思うタイプですか。

私は中学生の時、生徒会の役員をしていました。当時、私の中学校には合唱コンクールがなかったので、「生徒会で合唱コンクールをやりたい」と先生に伝えたところ、「2ヶ月後にコンクールをひらくのが条件」と言われました。コンクールの進め方を自分たちで決めて、学校のみんなにも説明をしてから、曲決め、練習、本番までの全部を2ヶ月でやりなさい、ということです。
私は「無謀すぎる。無理だ!」と思い、あきらめるように他の生徒会の人を説得しました。しかし、まわりの熱意に負けて、結局「わかった。やる!」と言ってしまいました…。

そしてその後、2ヶ月間がんばって取り組んだ結果、合唱コンクールは大成功しました。そしてコンクールは20年たった今でも行なわれています。
なぜ合唱コンクールは成功したのだと思いますか?
思いつくことはいくつかあります。でも、成功をさせるための理由が、最初からわかっていたはずもありません。成功した理由は後からわかることです。「どうやれば上手くいくのか」と考えるよりも先に、まずは全力でやってみることです。やっている途中で、成功の種がでてきます。それがやがて芽をだし、花となるのです。

冒頭の質問に戻ると、私は「上手くいかない理由が先に思いつくタイプ」です。だからこそ、あのとき、とにかく「やる!」と言い切ったことが、とても大切なことだったと思います。
結局は「やったものだけが成功できる」のです。恐れず、進んでください。