皆さんは、「ノミ(蚤)」をご存知でしょうか。最近は衛生状態が良くなったのでヒトに寄生して血を吸う「ヒトノミ」は減ってきていますが、犬や猫に寄生する種類のノミは今もまだたくさんいるようです。

そのノミですが、体長は1mm以下のものから、大きくても9mmぐらいと、非常に小さな虫です。翅は無いのですが、後ろ足がとても発達しているので、自分の体長の約60倍の高さ、約100倍の距離の跳躍をすることができるそうです。

さて、そんな跳躍力に優れたノミを、伏せたガラスコップに閉じ込めてみます。しかし、ガラスコップは透明ですから、ノミは閉じ込められたことに気づきません。自慢の跳躍力で、ぴょーんと飛んでみます。すると見えない壁や天井にぶつかって、床に落ちてしまいます。

あれ? ぴょーん コツ ぽと 

あれ? ぴょーん コツ ぽと 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度も何度も繰り返し飛んでみますが、そのうちノミは飛ばなくなります。そしてそうなったノミは、ガラスコップの檻を取っても、二度と飛ばなくなってしまいます。

「自分は、これぐらいしか飛べないんだ」と諦めてしまい、高く飛ぼうとすらしなくなるんです。

皆さんの中にも、そんな人はいないでしょうか。高い目標を持って頑張ってみたけれど、あまりいい結果が得られなかったので、諦めてしまっている人。
もしかすると、高い目標を持つことを放棄してしまっている人もいるかもしれません。

勝手に自分に限界を設けてしまうと、成長が悪くなります。高く飛べなくなります。
でも、皆さんの周りにガラスの檻はありません。
高く飛ぼうとさえ思えば、いくらでも高く飛べるようになります。

この春期講習会で、高い目標を持って、大きく飛躍してみませんか?

みなさんは、「型稽古」という言葉を聞いたことがありますか?空手や柔道など、武道をしている人は、聞いたことがあると思います。空手で言うと、「組み手」と「型」という形式があり、型の稽古は、ルールの決まった約束された稽古です。組み手の稽古のように自由に相手と技をかけあうのではなく、決まった正しい基本の動作を体に覚え込ませる練習です。

クラブ活動で球技をしている人であれば、素振りなどが型稽古にあたります。フォームを身につける練習です。いざボールが飛んでくると、ボールに当てようとするため、手だけで打とうとしたり、姿勢がくずれたりして、上手く打てなかったという経験は、誰にでもあると思います。

では、何のためにこのような練習をしていると思いますか?それは、どのようなボールが飛んできても、いい姿勢で、いい位置で打てるようにするためです。本番で緊張して、フォームが乱れないように。頭で考えなくても反射的に動けるように。全ては、実践で、本番で、使えるようになるための、反覆練習、いわば繰り返し練習です。

ここで、ひとつ注意しなければならないことがあります。この型やフォームがおかしいと、実践や本番に役立つどころか、一向に上達しません。私の習っていた武道では、なんと、先生の許可が出るまで、一人で型稽古をしてはいけませんでした。早く型を覚えたいと思って、家に帰ってからも練習したい気持ちでいっぱいでした。ですが、許可が出るまでは、先生が目の前でチェックできる道場でしか練習させてもらえません。自分でチェックできないうちは、間違った型を体に身につけてしまうといけないですし、変な癖(くせ)がついてしまうといけないので、一人で型稽古はできませんでした。逆に言うと、一人で型稽古をしてもいいですよ、と許可が出た時は、正しい型が身についてきた証拠です。また、自分でチェックできる目を持っているということでもあります。

今、みなさんの目の前にあるノート。型を守って、基本が身についたノートになっていますか?「この字なら誰がみてもわかりますね。」、「余白が上手く使えていますね。」、「このノートなら大丈夫。」、という先生のお墨付きはもらえていますか?お墨付きという言葉を知らない人は、ぜひ辞書を引いてみてください。このノートはだめです、と烙印(らくいん)を押されたくないですね。先生のお墨付きがもらえるというのはうれしく、自信の出ることですが、なによりも重要なのは、みなさんが勉強の仕方を身につけて、力をつけられるノートになっているということです。そういった基本的な「型」、動作の積み重ねは、みなさんの力になります。すばらしいノートになるよう、期待しています。

最近聞いて、面白いなと思った話をします。
みなさんは、「ゴールドラッシュ」という言葉を聞いたことがありますか?

ゴールドラッシュというのは、1848年アメリカのカリフォルニアのある川から砂金の粒が見つかったというニュースが全世界に瞬く間に広がり、世界各地から一攫千金を夢見る金鉱探し達や、彼らに物資・サービスを提供する商人・職人・銀行家・弁護士たちがカリフォルニアに押し寄せたときの状況を表す言葉です。今では大都市の一つとして数えられているサンフランシスコも、1847年には100人そこそこの田舎の村だったそうですが、カリフォルニアへの入り口、物資補給基地、歓楽街として3年後には人口3万5千人の都市へと成長した
そうです。(参考:日本大百科全書)
その金鉱探しの一人、Aさんについて話をします。

Aさんは、集まってきた他の人たちと同じように、大金を手にすることを夢見て、採掘機を始め大量の機材を買い込み、意気揚々と金を求めて掘り始めたそうです。しかし、そう簡単に見つかるものではありません。時間とお金だけがどんどんと費やされていきました。周りでは、金脈を掘り当てる人もいましたが、大半の人間は現実の厳しさを目の当たりにし、夢半ばに次々とその地を去っていきました。そのうちに、彼の心の中にあった野望も現実に打ち砕かれていき、とうとう金探しを諦めてしまいました。次の生活の足しにと、所有していた機材も
全て売り払い、彼はカリフォルニアをあとにしました。
そのAさんの機材を買った人は、まずは土地の調査を専門の人に依頼し、候補地を挙げてもらいました。そしてその候補地を次々と掘り進めていくうちに、大量の金を発見することができたそうです。その発見した場所というのが、何とAさんが掘っていた場所とほぼ同じで、1mほど深く掘っただけだったそうです。

あと1m、諦めずに掘っていれば・・・

Aさんの人生は大きく変わったでしょうね。
実は、同じような経験をみんなもこれからするんじゃないかな、と思います。先生も何度もくじけそうになったり、諦めそうになったりしてきましたから。

「もう嫌だ。」 「しんどい。」 「やめたい。」 「逃げ出したい。」 「諦めた。」 「もう帰るー。」

そんな時に、「あと1m」ということを思い出して欲しい。今はまだ結果は出ていないかもしれないけれど、もう少し続けることで大きく変わる、成長できるかもしれないと信じて欲しい。
確かに大変で、逃げ出したくなることはある。しかし、そこから逃げずに、立ち向かい続ける人間は、成功を手にすることができると先生は思っています。そうやって大切なものをつかんできた君たちの先輩たちの姿をたくさん見てきたから。そして、今ここにいるみんなにも、その魂を受け継いで欲しい。その魂をみんなに伝えていくのが先生のやるべきことだと思っています。ぜひこの思いを受け取って、一歩足を踏み出せる人間になっていこう。