190930夏合宿に参加した人は、あれから1ヶ月が経ちました。「もう1ヶ月経つんだ!」と思う人、「まだ1ヶ月!」と思う人、みなさんはどちらでしょうか? 先生も勉強合宿ではないものの、運動の合宿に参加したことがあります。主に、身体能力を高めることが目的なのですが、日常ではできないトレーニングが用意されています。

人里離れた小学校の廃校跡を宿舎として利用し、快適とは言えない環境で開催されます。それぞれ自分の目的を持って参加していますので、その環境がどうかなんて問題ではありません。木の台に毛布を敷いただけのような寝床、季節は秋なのに、お風呂は水風呂。こう書いただけでも、初めて水風呂に足を入れた時の「ひぇ~」っという感じを思い出します。

合宿中は肉や油を使わない超薄味の食事で、昼と晩のみ。朝起きると、飴(あめ)を1つ配られます。飴をなめながら、早朝から散歩が始まるのですが、いつまでたっても終わりません。約4~5時間歩きまわります。途中で、砂丘(さきゅう)があったり、岩山があったりして、登るように指示されます。体力のある人は、走って登るとか○往復するというような、よりハードな指示があります。

宿舎では、柔軟体操や体を細分化する運動を主に行います。また、合宿中には、それぞれに応じたメニューが壁に掲示されていて、プログラムの合間やわずかな自由時間を使って、消化していきます。このメニュー量は個人差がありますが、各自の限界を超える程度の量になっています。

最終日前日には、班を組んで、最初から最後まで班員が離れることなく、歩くペースを一定に保ち、ゴールするというミッションが課されます。班員の歩幅や歩くペースは違いますから、歩みが遅れてあきらめ気分になったり、脱落しそうになる人、ペースを乱す人も出てきます。道に迷う班も出てきます。性別・年齢は異なり、健康強化のために来ている年配の人もいれば、オリンピックや格闘技の選手もいます。

それでも、お互いに励まし合いながら、班でまとまって歩くことを指示され、それを守りながら目的地へ向かいます。毎朝の散歩は、自分自身に向き合ったり、他の人の動きをみたり、この日のための訓練だったわけです。

みなさんが参加した合宿とも共通するところが多いにあると思います。非日常の場、不自由な環境、食事や生活のルール、基礎の訓練や本番(模擬入試・発表)への準備、自分の限界への挑戦、班行動や班員との協力。

合宿地から帰ってきた時の充実感や爽快感は素晴らしいものでした。しばらくは、合宿中と同じような、体の動きの良さや軽さを感じながら活動ができました。合宿に行く前と行った後では、大きな変化が感じられます。ただ、日常の中で消えていく感覚もあります。もしかしたら、自分のものとなって、違うステージにいることに慣れたからなのかもしれません。たった数日で、行く前よりもパワーアップできたと体感することができる。これは、合宿の魔法だと思いました。

みなさんは、自分の変化を今も感じますか?成長した自分を手に入れられましたか?この魔法を、日常で活かしていくことができれば、参加した目的を、合宿に参加したその先にある目標を、きっと達成することができます。

不自由な中で、見知らぬ人達の中で、自分がどんな風に感じて、どう行動するのか。こういった体験に、今この時期も、また将来も、入試や大学や社会の中で直面する場面が多々あります。このような経験を積んでおくと、いざ本番という時に、大きな気持ちで、余裕を持って、広い視野で、物事に向き合える器ができます。今年、合宿に行かなかった人、来年受験生になる人は、自分の成長のために、来年の夏、ぜひチャレンジしてみましょう。

190924新学期が始まり、はや1ヶ月が経過しようとしています。
運動会、体育大会、合唱コンクールなど、学校行事も多いなか、年間の中でも難しいことを学んでいくのが2学期です。

さて、皆さんは学習計画を作っていますか?
週間や一日、のように、期間はどんなものでも構いません。
「計画を立てるのは苦手。」「計画を作ってもなかなか上手くいかない。」など、よくあることですね。でも、計画を立てることで見えてくるさまざまなことも無視はできません。

予定通りに事が進めばとても嬉しいですね。また、逆の場合には改めて計画を練り直さなければなりません。とても面倒なことなのですが、そこには“嬉しい”“悔しい”といった感情の動きも出てきます。そういった心の動きが次に向けての動機付けになったりします。上手くいかない場合も諦めずに何度もトライしてみましょう。

「頑張ろう」と思えることはとても良いことです。でも、そう思えないときが一番大変ですね。そんなときも当然あります。だからこそ、頑張ろうと思えるきっかけを作っておくことがとても大切だと思います。

良いスタートを切るために準備してきた夏のさまざまな取り組みを活かすためにも、改めてこの1ヶ月を振り返ってみましょう。そして、自分なりの計画を作ってみてください。

190917とある人気グループのイベントの話をしたいと思います。その日は朝10時から開場で、早くから多くのお客さんが並んでいました。10時になり、スタッフが誘導を始めましたが、10時以降に来た人を優先して案内を始めました。実は、そのイベントには「10時前に並んではいけない」というルールがありました。その理由は、駅近くで行われるイベントのため、朝早くから行列ができてしまうと、他の人の迷惑になってしまうからです。そのため、きちんとルールを守った人から優先して中に入ることができ、ルールを守らなかった人は後回しにされました。

世の中には色々なルールがあり、中には強制されているように感じるものもあるかもしれませんが、ルールを守ることは非常に大切なことです。みんなが自分勝手に行動したらどうなるでしょう。「欲しい物は勝手にとってよい」「気に入らない人は殴る」などが許されると、世の中はメチャクチャになります。みんながルールを守っているからこそ、世の中は平和なのです。

学校や塾でも一人ひとりがきちんとルールを守っていると、後から入ってきた生徒もそれを守ろうと思う気持ちができてきます。ルールというのはみんなを縛るためのものではなく、みんなが幸せになるための道具です。

ルールを守ることができる人は受験でも有利です。勉強においても自分でルールを作り、毎日確実に一歩を積み重ねることができるからです。「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」とイチローも言っています。ルールというのは結果に大きく影響します。

もちろん、能開にもルールがあります。みなさんご存知の「能開会員のきまり」です。これは教室に通うみなさんが、気持ちよく勉強できるためのルールですが、同時に立派な人間になって欲しいという先生たちの想いも込められています。
みなさん、ルールを守って立派な人間になってください。

190909楽しかった夏休みも終わってしまいましたね。
宿題は、きちんとできましたか?
問題集や課題などたくさんの宿題をがんばって仕上げたんじゃないでしょうか?中でも自由研究は『何を調べるか』から自分で考えないといけなかったと思うので大変だったと思います。

最近、理科の研究に関する面白い記事を見つけたので、みんなに紹介したいと思います。

「セミが地上に出てからの寿命はおよそ1週間」ということは、みんな知っていると思います。
ですが、本当に1週間しか生きられないのでしょうか?
こんな疑問を持った岡山県の高校生、植松蒼さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるということを、住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日行いました。その期間に捕獲したセミは、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹でした。
毎日毎日暑い中セミを捕まえては放す日々。想像するだけでも大変そうですよね。地道な調査方法に驚き、そして感心しました。
さて、植松さんが捕獲したセミを確認すると、15匹を再捕獲、4匹を再再捕獲できたそうです。調査の結果は、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種のセミで10日以上の生存を確認。なんと最長生存確認記録は、アブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間でした。
1か月以上も生きているセミがいるとは!!小さい頃からセミの寿命は1週間だと思ってきた身としては本当に驚かされた瞬間でした。
植松さんはこの研究結果を、広島大学で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会(日本動物学会中国四国支部・中国四国植物学会・日本生態学会中国四国地区会)」で発表・報告し、高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞されたそうです。

2学期も始まり、目の前の勉強が忙しくなっていきますが、机の上の勉強だけにとらわれずに、日常で感じた「なぜ?」に目を向けて調べていくことも大切な勉強だと思います。
みんながなんとなく知っていることも、本当は違っているのかもしれませんね。

190902皆さんの周りにいわゆる雨男、雨女はいますか?この人がいると何故かよく雨が降る、というやつですね。
先生は超がつくほどの雨女です。
楽しみにしていた遊びの計画、大事な行事やイベントなど、「今日は晴れてほしい」と思う時ほどきまって雨が降り、ゆううつな気分になることもしばしばです。あまりに強力な雨パワーに我ながらうんざりし、晴れ男、晴れ女と呼ばれる正反対のパワーを持った人たちに、ぜひ頑張っていただきたいと日々切に願っています。

日常生活では、皆さんにとっても、雨はあまり歓迎しないものだと思います。この夏、突然のゲリラ豪雨に見舞われた経験がある人もいるのではないでしょうか。九州では大雨による大きな被害が出たばかりで、時に雨は暴力的なものとなって容赦なく我々の暮らしを脅かします。そんな光景を目にするたび、うんざりな気持ちがさらに重くなります。

しかし、永遠に降り続ける雨というものはありません。雨が降った後には、必ず晴れやかな青空が顔を出します。雨が降るからこそ、その後の晴れた空への喜びを感じるのです。
春にはあたたかい雨が雪を解かし、花の開花を促します。長い冬から春を迎えた喜びも、また雨がもたらしてくれるものなのです。
先生は普段雨に降られることをイヤだなと思っていますが、雨雲の隙間から見える青空には嬉しくなるし、雨上がりには空気が洗われたような清々しさを感じます。四季折々の雨の風情豊かな表情には、心が癒されたりもします。作物を育てる人々には、雨は天の恵みですよね。雨が連れてくる良いものだってあるんだなと気づかされるのです。

皆さんが普段、イヤだなぁ、しんどいなぁと思っているものがあったとして、それをただ遠ざけているだけでは、その向こう側にある喜びや、物事の新たな見え方は、知らないままかもしれません。
でも、全てのことは悪い面だけでなく、その後に訪れる喜びや発見につながっていると考えると、どんなことにも前向きに進んでいける気がしませんか?何か苦しいことに出会ったら、「やまない雨はない」と心の中で唱えると、落ち着いて次の一歩が踏み出せます。

そんな、雨の後の晴れの日に人一倍喜びを感じる雨女は、今大ヒット中のあの映画を観に行こうと思っています(笑)