11月28日、秋があっという間に過ぎてしまい、冬が近づいています。春夏秋冬、四季を更に細かく分けた二十四節気(にじゅうしせっき)では「小雪(しょうせつ)」と呼ばれる時期です。
北風も強さを増します。この季節によくあるトラブル……皆さん、もし風邪をひいたら何をしますか?

「病院で診てもらう」
「薬を飲む」
「たくさん水分をとる」
「消化にいいものを食べる」

…迷信ではありますが、「ネギを頭に巻く」なんて答える人もいるかもしれませんね。

私が幼稚園児の時の出来事です。
風邪をひいて高熱を出したある日、母から白い粉の入ったオブラートを渡されました。
「苦い薬だから、水をたくさん飲んでね。」
「この薬を飲むと風邪が治るんだ」
とわからせるために、母からいつもよりもゆっくりとした声で伝えられたことを覚えています。

薬を飲み、水分を摂って、暖かい恰好で眠った翌日には、私はすっかり体調が良くなっていました。
その後も熱が出た時は、市販薬だったり、不思議なオブラートだったりしましたが、小学生になる頃にはもう「苦い薬」を飲むことはありませんでした。

中学生になって風邪をひいたある日、ふとこのことを思い出しました。
母親に「小さい頃に飲んだオブラートの薬って何だったの?」と聞いたところ、母から「あれ?ただの砂糖だよ」と言われたのです。
あっけに取られた私は、「プラシーボ効果」という思い込む力の強さを知りました。

プラシーボ効果とは「本来は効果を持たないものを服用させ『薬だと思い込ませる』ことで効き目を確かめる」ことです。
「偽薬効果」とも言います。
幼稚園児だった私は「薬を飲んだから風邪は治る」と信じることで、自分の体調を治したのです。
実際に市販薬を作る時には効き目があるか確かめるために「新しい薬と見た目はそっくりだが、効き目成分がない偽の薬」を使い、効果を確かめる「二重盲検法」が義務づけられているのです。
単なる眉唾、というわけではなさそうですね。

「思い込む力」はバカにできません。
勉強で「努力が点数に結びつかない」こともあるでしょう。
個人差も、科目の違いもありますが、「自分はダメなヤツなんじゃないか」と思い込んでしまうこともあります。
でも努力を続けて効き目が出れば「努力したから難しい問題が解けた」「自分はできる!」と思い込むことができます。

皆さんには、「自分はできる!」と自分を励まし、奮い立たせる「思い込み」をしてほしいです。
ノートの作り方であれば、「大切な場所に印をつける」「よく出来る子の勉強法を聞いて」真似をすることも大事です。
能開の勉強の仕方やatama+の学習の仕方を身につけた人なら、「見本になるノートを作る」「誰かの勉強の目標になる」…周りから真似をされるリーダーになってください。
そして教室だけでなく、たくさんの人を巻き込めたら最高ですね!

どんなことも「できるようになる」きっかけが大切です。
冬期講習会が、体験生を含めて教室全体が「できるようになった!」努力と自信を身につけるきっかけになってほしいです。
できるぞ、とワクワク奮い立つ「みんなの心が熱くなる冬」を過ごせたら…と楽しみにしています。
体調にも気を付けて、この冬を愉しんでいきましょう!

中学1年生の歴史の授業で最初に出会う「世界四大文明」の中の1つに、現在のイラク、シリア、トルコにまたがって発展した「メソポタミア文明」があります。
私たちは普段「1時間=60分」のように60を1単位とする「60進法」を用いていますが、これはメソポタミア文明で発明されたものです。

このメソポタミア文明に伝わる神話の中に、『ギルガメシュ神話』というものがあります(ギルガメシュというのは古代メソポタミアの王の名前です。)。
今回は皆さんに『ギルガメシュ神話』の中の一部を紹介します。

ギルガメシュが王に即位して最初に行ったことは、“森の怪物”フンババとの対決です。
ただ、「怪物」というのはあくまでギルガメシュ側の見方であり、本来のフンババは樹齢数千年を誇る杉が繁い茂る森林を長年守り続けてきた“森の王”でした。
ギルガメシュとフンババの闘いの最後の様子が次のように記されています。

ギルガメシュは手に斧を取り一本の杉を切り倒すと、…(中略)…森の王フンババが叫ぶ。
「いったいだれがやって来たのだ!いったいだれが私の山にはえた杉の木を切り倒したのだ!」
フンババの眼から滝のような涙がこぼれ落ちた。
ギルガメシュは天の神シャマシュに祈った。シャマシュはギルガメシュの祈りを聞きとどけ、大いなる風をフンババに送った。
フンババは前にも後ろにも進むことはできなかった。
フンババはついにギルガメシュにこう言った。
「私はここを去ろう。ギルガメシュよ、わが主となれ。私はそなたの家来になろう。私が育てた杉を切り倒し家を建ててはどうか。」
ギルガメシュは迷った。
どこからか声がした。
「フンババを殺せ。生かしてはならぬ。」
その声は友のエンキドゥだった。
ギルガメシュはフンババの首筋に斧を振り下ろした。
次にエンキドゥが、二度斧を向けた。
杉の大樹の悲鳴が二度聞こえた。
こうして森の王フンババは打ち倒された。
辺りを静寂が支配した。
※出典 矢島文夫訳「ギルガメシュ叙事詩」(ちくま文庫 1998年刊)

歴史のプロセスの中で人間は大自然に立ち向かい、未開の山野を切り拓き、都市を建設してきました。
そのおかげで、今、私たちは豊かな暮らしを送ることができます。
しかし、地球の視点から見れば、文明の始まりは破壊の始まりでしかなかったのでは?
フンババを殺す必要はあったのか??
人間ってそもそも何者???
そんなことを考え出すと、少し寂しい気持ちにもなってきます。

世界中で戦争、自然災害、感染症の拡大が絶えません。
私は最近、このまま行くと地球はなくなるのではないかと、本気で考えるようになりました。
きっと、私たちの身の回りにはフンババのようなかけがえのない存在がまだまだたくさんあるはずです。
そうしたものに一つでも多く気づき、大切にしていかなければなりません。
そのためにも、地球上で世界が抱えている課題を皆さんと一緒に学び、自分にでもできる具体的なアクションを起こしていきたいと思います。

朝晩は肌寒くなり、冬への移り変わりを感じる季節となりました。朝の寒さを感じたと思ったら、昼になるといつの間にか心地よい気温になっていることに気が付きます。秋の季語に「小春日和」という言葉があります。辞書で調べると、『11月から12月にかけての,よくはれた春のような感じがする,あたたかいひより。』とあります。春先のことだと勘違いをしている人が多い言葉でもありますね。

明治期の作家、島崎藤村が『秋から冬に成る頃の小春日和は,この地方での最も忘れ難い,最も心地の好い時の一つである。』と随筆の中で書いています。ただ「寒いなぁ」とか「暑いなぁ」とか日頃から簡単に言ってしまっていますが、この変化を感じることができる人は、いろんなことを楽しめる人だと思います。

皆さんは季節の変化を感じて、この学年で達成したい自分の目標に向けて努力しているところだと思います。特に受験生は、入試本番に向かっていきます。受験生は、目の前の一問一問に全力をかけて、秋のあたたかさを感じる余裕がないかもしれません。ふと窓の外を見ると紅葉している木々があり、夕方になるとコートを着ている人がいます。

あっという間に冬になる季節、気温の変化に体調を崩さず、変化を楽しみながら、入試までの限られた期間を計画的に学習していきましょう。

ここ数年新型コロナウイルスの流行により入国制限があり、外国人観光客がどこの都市からも消えていましたね。先月入国制限が緩和され、先生が住んでいる長崎でも、カメラを持って歩いている外国人観光客の姿を多く見かけるようになってきました。

ところで、皆さんは「外国に行ってみたいな」と思ったことはありますか。世界には206の国と地域がありますが、海外へ行くとき・日本に戻ってくるときには、必ずパスポートという国が発行する身分証明書が必要です。パスポートがあればどこにでも行けるわけではなく、通常はビザと呼ばれる渡航先(相手国)が発行する入国許可証のようなものを事前に取得しておかなければ、その国に入ることはできません。しかし短期間の滞在の場合、日本のパスポートを持っていればビザがなくても入国できる国が、なんと192カ国もあるのです!そしてその数は世界第一位です。そのため「日本のパスポートは世界最強だ」といわれることがあります。

先生は大学生のころアメリカの都市やブラジル・ヨーロッパの国々を旅していました。飛行機に乗って初めて訪れる国に着くと、とてもわくわくした気分になり早く空港の外へ出たくてたまらなくなっていました。しかし、空港の外に出る前には必ず入国審査を受けなければなりません。入国審査では自分のパスポートを出し、入国の目的などの確認をされ、最後にパスポートに入国許可のスタンプを押してもらうのです。

先生は一度も入国拒否されたことがありません。当たり前だと思っていましたが決してそうではなく、すべて日本のパスポートのおかげなのです。日本のパスポートを持っているということは、日本国が身元を保証してくれているということです。自分の努力で築いた信頼ではなく、日本が長期間にわたって築き上げた国同士の友好関係や信頼関係のおかげで、日本人はとても有利な待遇を世界でも受けられているのです。

今、世界のあちこちでは戦争や紛争・貧困など様々な問題が山積みです。これだけ多くの国々と友好関係を結べている日本だからこそ、我々日本人には「できること」がたくさんあると思います。今、皆さんは日本という安全な国で高い教育を受けることができていますね。そして希望すれば日本国のパスポートを持ち、留学する機会も比較的容易に得られます。この恵まれた状況を最大限利用したいと思いませんか。外国に行き自分の目で世界を見ることで、日本のいい所・他国のいい所を発見するだけでなく、改善すべき点など新たな発見もあるはずです。いつも見ている世界が違ったものに見えてくるかもしれませんね。

語学だけではなく、世界の地理や歴史を学ぶことで更に見え方も変わってきます。今学校で学んでいる科目をテストや入試のための勉強だと思って取り組むのではなく、何事もつながっていることを意識しながら学べるといいですね。そして、当たり前のように得られている学びの機会や環境に感謝するとともに、このチャンスを最大限生かしてほしいと思います。