さて今日は歴史のお話です。

みなさん、日本の歴史の始まりは縄文時代ですよね。
(本当は旧石器時代もあって、そこには遺跡と土器のねつ造という悪い意味で歴史に残る大事件があるのですがそこはおいておきます。
興味があれば調べてみてください。
文字通り教科書を塗り替える大事件だったのです…)
さてその縄文時代の内容として皆さんが覚えるもの、何がありました?
縄文土器。
土偶。
竪穴住居。
狩りや採集の生活。

そうですね。
その通り。
ではその生活で出たものを捨てる場所は?
そう、貝塚です。
貝などを捨て、当時の暮らしを知ることができる遺跡。
その通りです。

昔は「ゴミ捨て場」と言われていましたが、最近は「ゴミ『など』を捨てた」という表現に変わっていることが多いです。
まあ人骨も出てきていますので、人骨はゴミとは言いませんね。

では皆さん、なぜ当時の暮らしを知ることができるのが貝塚だけなのでしょうか?
山や平野にも当然人々は暮らしていたはずです。
その人たちもゴミを捨てなかったはずはありません。
その人たちの捨てたゴミはなぜ出てこないのでしょうか?わざわざ貝塚までゴミを捨てにいったのでしょうか?

答えは実は中学理科にあります。
皆さん、貝の主成分は何か知っていますか?
貝は「炭酸カルシウム」という物質で主にできています。
これは酸と反応する、すなわちアルカリ性の物質です。
酸性の物質は、周囲のものを腐食させる性質がありますが、アルカリ性の物質と反応することで中和が起き、腐食作用がなくなるのです。

実は日本の土地はほとんどが酸性で、地中で眠る物質の多くはそのまま腐食し、消えてしまいます。
しかしアルカリと反応し中和反応が起きることで腐食がなくなり、当時のままの姿を残すことができます。

つまり、「貝塚以外にもゴミは捨てられていたが、それらは腐食し、貝が捨てられていた場所だけが腐食から逃れることができた」が正解なのです。

社会で習う出来事にも、理科や他の科目の知識が関わってくるのですね。

「貝塚」という用語だけ覚えてもダメ。
そこに「なぜ?」が加わることで、科目を越えた学びが生まれます。
皆さんも「なぜ?」を大切にすると、新しい発見が学びが生まれるかもしれませんね。

みなさんに趣味と呼べるものはありますか?
辞書を調べると趣味とは「専門としてではなく,楽しみにすること」とあります。
先生の専門は「みなさんと一緒に学習する」ことですから趣味と呼べるのは「読書」が一番にあげられるかもしれません。
最初の一冊と自ら言えるのは中学1年生に読んだ北杜夫先生の「船乗りクプクプの冒険」です。
そこから始まり、現在は自宅に約5000冊の本が所狭しとおいてあります。
小説だけでなく詩集も専門書もあります。

先生の好きな詩人は金子みすゞ先生と中原中也先生です。
特に金子みすゞ先生の「星とたんぽぽ」は、大人になった今でも大切にしている詩です。
その中に「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。
」という一節があります。
詳しくは読んでほしいので省略しますが、見えぬものの代表として「昼間の星」と「枯れたたんぽぽの根」を描いています。
この「見えぬもの」と「見えないけれども」の表現方法にしびれるのです。

みなさんの周りを見渡してください。
見えないけれども間違いなくあるものが存在しますよね。
そう、成績というものには表れていないけれども、そこに至るまでにやってきたことは間違いなくみなさんの中に存在しますよね。
それらは「お空の星」や「地中の根」に匹敵するのです。
そう考えると結果に表れなくとも学習し続けることに価値が見えてきませんか?
見えないけれどもまちがいなくそこにあるもの。
信じて日々過ごしてみませんか?

現代の生活において無くてはならなくなったスマホ。
最新の調査結果によるとスマホ保有率は小学6年生で約65%、中学3年生では約80%にもなるそうです。
生徒の皆さんにも普段からスマホを使っている人は多いのではないでしょうか。

ただ、そんな身近にあるスマホですが、最近になって脳に及ぼす悪影響がわかってきました。
ある調査結果によるとスマホを長時間使用している子供は、そうでない子供に比べるとテストの結果が悪くなる傾向にあるそうです。
もちろん、スマホを使用している時間が長ければ長いほど勉強時間が減りますし、睡眠時間が減ることによって集中力が低下し、そのような結果になっていることも否定できません。
しかし、勉強時間や睡眠時間を同じ条件にしてもその傾向は変わらなかったようです。では、その原因は何にあるのでしょうか??

もともと、スマホは人間を楽にするために作られた道具です。
当然、楽になればなるほど脳は活発に働くことはありません。
そこで、脳の中に使われない機能ができてしまい、結果的にその機能は衰えていくそうです。
これがテストの結果にも影響しているということです。

ドキッとする調査結果ですが心配はいりません。
長時間スマホを使用している子供の使用時間を1時間未満に抑えることで、脳の中の使われていなかった機能が発達し成績は向上していったそうです。
鍛えれば再び発達していくなんて人間の再生能力は素晴らしいですね。

さて、いよいよ新学年がスタートしていきます。
新しい学年のスタートは何かを切り替えるにはちょうど良いタイミングになります。
スマホだけでなく何か悪い習慣があるのであれば、これを機に切り替えてみませんか?
小さな変化であってもゆくゆくは大きな変化になることもあります。良いスタートを切っていきましょうね。

美しいと言う字の由来の話です。
羊が大きい、大きな羊と書いて「美」しいとなります。
漢字の語源は諸説ありますが、古代中国では羊は貴重だったため、大きな羊は美しいと評されたとか。

今回はもう一つの「大きな羊」のお話です。
この話はお世話になった私の上司が、皆さんのように卒業する生徒に向かって
「あなたたちにこういった人間になってほしい」
と卒業生への最後のメッセージとしてお話していた内容です。
私も毎年最後に集まるであろう生徒に向けてこのお話をします。

古来遊牧民たちは羊をつれて生活をしています。
羊は臆病な動物でもあり、常に群れをなして生きています。
その群れの中には、親子羊、兄弟羊、まだ生まれたばかりの赤ちゃん羊もいます。
草をたくさん食べながら、家族のような大きいコミュニティで愛を育んでいました。

その平穏な羊の生活の最大の天敵は「狼」です。

そんな時、その羊たちを狙って狼の群れがやってきました。
羊たちは一斉に逃げ惑います。
必死の思いで、子供羊達を庇いながら、親羊達は一生懸命逃げます。
狼達は容赦無く、羊の群れの周りをグルグル回り、羊の群れを小さく固めて迫ってきます。
もはやこれまで!と一網打尽に狼に襲われそうなったその時、羊の群れの固まりから飛び出し、逆らって走る1匹のひときわ大きな雄羊がいました。
群れのリーダーです。

狼たちは驚き一斉にその大きな羊に襲いかかります。
その隙に群れの羊たちは狼と逆の方向に逃げることが出来ました。
リーダーの羊は狼に敵うわけもなく、大きな羊とはいえ狼達に1匹の羊が敵う訳もありません。

最後まで血を流し、戦い抜き死んでいきます。
自分以外の全ての羊を守って。
血で真っ赤に染まった最後を遂げる姿を見た遊牧民らは、尊敬と感謝の意味をこめて「美しい」と称えたといいます。

ここでの教訓は、自己犠牲の美談ではありません。
見た目だけの美しさだけではなく、「本当の美しさ」とは、の本質があると思います。
これから皆さんが、たくさん勉強して、色々学び、能力や人間力を高めていくと思います。
またそうなってほしいと思います。
いずれ社会に出て、時に「力あるもの」は組織や周りを引っ張っていく存在、「リーダー」になっていくことでしょう。
その力を何のために使うか?なぜその力を持つ存在なのか?その時に考えてほしい。

力強きものが、その力を誇示するものではなく
その能力や立場を自分の為だけに使うのではなく

周りの為、周りの人のために、体(身)を挺して、守ってあげるような、優しさと強さを備えた、美しい大きな人(たいじん)になってほしいと思います。

先生たちの授業も、君たちのノートにも黒以外に赤、青、黄色などの色を使っていますよね。

どうして使っているんだろう。

①重要なところだから
②テストに出るから
③見やすくするため
④使えって言われたから などなど

他にも使う理由はあると思いますが、先生の考えはこうです。

「インパクト」を残すため。

人は忘れる生き物です。
命にかかわること(ハサミやカッターの使い方、横断歩道の渡り方など)は1度で覚えたり、もしくは本能的に察知しますが、そうではないことに関しては忘れてしまいます。

一色で書かれたノートだと、大切な部分が分かりにくいですよね。
色があると、見直したときに忘れていた(忘れかけていた)部分を思い出すこともできますね。

どんなノートが「インパクト」があるのか。

単にカラフルなノートだと逆に重要な個所が分かりにくいかもしれませんし、見せるノートになってしまって、本来の目的からズレるかもしれません。

自分にとって「インパクト」なノートとは…。

これが正解!はないかも。

人それぞれの感覚が違うので、ある人にとっては黒ともう一色で良いし、ある人はちょっとしたマークを付けているかもしれません。

工夫したノート・頑張ったノートには、その人なりの「インパクト」がある。

この春、世界に一つだけの「インパクト」ノートにチャレンジしませんか。

やり方次第で、あなたのノートが、成績を変えてくれます。

「まして」を使って短い文を作りましょう。
しばらくして男の子が、“できた、できた”って思いっきり手を挙げドヤ顔で、“はじめまして”。
これって正解かな?って考えている間に、女の子が “あけまして” って。
ある日の低学年の授業、大喜利状態に・・・
ちびっ子たちの言葉のチョイス、センスに度肝を抜かれた日でした。

ドキッとする言葉、心に突き刺さる言葉、自分の人生にマッチして心にスゥーと入るフレーズ。
今日は、私が今までに出会った “粋だね” の「キャッチコピー」ベスト5を紹介します。

まず第5位は、<「〇〇〇」をやめると成績が、下がる! >
さて、〇〇〇に入る言葉は、何?
勉強そっちのけでのへんてこな似顔絵は困りものですが、授業中の〇〇〇は休もうとする脳をふたたび活性化させ、集中力を高める、そんな神経学の研究データがあるそうです。
正解は、「落書き」だよ。

第4位は、< 胴上げして、全員「〇〇」― 牛乳に相談だ >
国語の勉強にもなるね、牛乳に相談だ、のフレーズで牛乳を擬人化。
胴上げされて「骨折」しないことは、とても大切だモゥーンなんて、牛さんたちのユーモアな声が聞こえてきませんか?

第3位は、< “会いたい” なんて言えなくて、「〇を〇〇〇」>
ほのかに恋心をいだくあの子、面と向かって “会いたい” なんて言う度胸がないから、また会えるように「本を貸した」やな、あぁ懐かし懐かし、これ胸キュンの青春だ!
ん~ いっぱい本貸したけど、返ってきてないなぁ。

第2位は、< 百貨店が売っていたのは、「〇〇」でした >
コロナ禍の中で、大手百貨店のレシートに記載されたキャッチコピーだよ。
レシートには、「自由に旅行できる日のために1314人のお客さまが、スーツケースを購入された。
マスクの下でもメイクが楽しみたい7万6175人のお客さまが、口紅を購入された。
颯爽と町を歩く日を待ちながら、お求めになったハイヒールは1001足、生まれてくる命を、566セットのベビーギフトが全力で祝福した」というプリントが。
2020年、様々な制約ありの中での買い物を、売っていたのは「希望」でした、と表現したんだね。
あの頃、なんか窮屈だったね、「希望」って前向きになれるステキな言葉だよね。
能開でも、いよいよいくつかの合宿が再開予定です、さぁ教室から飛び出すぞ!

いよいよ栄えある第1位は、<恋には大切なことが三つある。出会い方、別れ方、「〇〇〇」>
今、私の頭の中では、“ カナシイケレド オワリニシヨウ ~ ” が流れています。
私も・・・・・ああ思いだしたくないけど、あの日があって今がある!
みんな、人生にはいろんなことがあるさ、強くなるんだぞ。
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい!」

第1位の正解は、・・・宿題にしま~す。

今回は私が中1の時に知って、ものすごく感動した話を紹介します。

結論を先に言うと、『水が4℃で最も重くなるという性質を持っていなかったら、湖や池に住んでいる生物は全滅している』という話です。

身近にありふれた物質である水は、化学の世界ではちょっと変わった性質を持つ物質です。「4℃で最も重くなる」もそのうちのひとつでしょう。
多くの物質は冷たくなるにしたがって気体→液体→固体と状態変化し、どんどん重く(密度が大きく)なっていきます。だから実は氷が水に浮くという時点でかなりヘンな物質なのです。

つまり冬に「池の表面が凍っている」のは水だからこそ成り立っている不思議な現象です。
普通であれば10℃、5℃、1℃と水が冷えていき、冷えた水は重いので池の底に沈みます。
よって0℃になるときには池全体が0℃になり、魚もカチンコチンに凍って死んでしまいます。

そこで水の性質、「0℃ではなく、4℃で最も重くなる」の出番です。
池全体が4℃になった後、表面がさらに冷えて4℃未満になっても、4℃の層より下には沈まないのです。(感激)

このヘンな性質によって、池の表面が0℃になって凍ろうとも、池の底には4℃の水があり、池の生き物たちを春が来るまで守ってくれるのです。(逆列成層といいます)

以上の話は私が中1理科で「密度」を学んだ時に、その知識が実体験(冬の池での魚釣り)と結びついて、めちゃくちゃ大興奮したお話です。鼻血出るかと思いました。理科って面白いよなぁ。

Aさんは万歩計を付けて寝てみました。朝までに12歩、歩いていました。

Bさんは公園のハトはどこまでついてくるか実験しました。エサをやり続けるかぎりどこまでもついてくることがわかりました。

Cさんはいろいろなものを凍らせてみました。
砂糖水、オレンジジュース、牛乳は凍り、塩水はもうちょっと、しょう油はまったく凍りませんでした。

Dさんは卵は塩水だけでなく、砂糖水でも浮くことを発見しました。

Eさんはイチゴの種を数えました。
1つのイチゴに222個もの種がありました。

文系人間の私は、学生時代(今も)理科が苦手でした。
特に夏休みの宿題の「自由研究」には大いに苦しめられました。
疑問を持って、仮説を立て、計画して、いろいろやってみて結論を出す。
まず、疑問すら出てこない私はどうしたら良いの…って悪戦苦闘していました。
今思えば、とても堅苦しく考えていたんでしょうね。

最初のAさんからEさんの発見は、「女子中学生の小さな大発見(清邦彦 著・新潮文庫)」という本に載っている発見のごくごく一部です。
理科が苦手な私にもとっても面白い内容でした。

今って、わからないことは、インターネットなどで何でも検索出来て、すぐに答えを求めることが出来ますよね。
もちろん、それ自体は悪いことでも何でもなくてすごく便利なことなのですが、時には自分で実験したりして、答えを発見しても良いのではないかと思います。
調べる時も、いきなりではなく、まずは自分で答えを考えてみてからの方が良いこともあると思います。
そう思いながらこの本を読んでいました。
今でも買えますので、興味がある方は是非。

最近、いろんな便利なものがあふれてきましたよね。
家電製品のCМでも、AIを使ったとか、最新の何とかとか。
また、最近当たり前のように使っている、スマートフォンやタブレットなど、10年前では考えられなかったものが世の中にあふれています。

私も先日、スマートフォンを新しくしました。
皆さんもご存知の、iPhone15です。
いいな~と思う人もいるでしょうが、私はついこの前までiPhone7を使っていました(笑)
今の中学生や高校生だったら、iPhoneにホームボタンがあることに違和感を覚える人もいるでしょうね。
そんな、同じ携帯なんだから変わらんだろう、その割には値段高いな~とか思ったんですが、前の携帯ではできなかったことがかなりできるようになっていたり、やはり便利になってきているなと実感しました。

私もまだ若い方?なのですが、10年以上は世の中の変化を見てきた身の人間としては、『人』に求められる価値というのは、変わってきていない部分もありますが、求められる価値の『種類』が変わってきたように感じます。

変わっていない価値としては、ものを『正しく使う・使いこなすこと』。ここは変わっていないと思います。
『正しく使う・使いこなすこと』の究極はプロの世界ですよね。
例えば、F1のレーサーだったら、マシンという『もの』を正しく、使いこなすために人間が腕を磨いています。
スポーツでも同じですね。

『もの』を正しく使う・使いこなすことが求められるというのは、これまでも、これからも変わらないことです。
でも、今は目に見えるものというより、目に見えないことを正しく使うこと・使いこなすことが求められているように思います。
その代表例がAI(人工知能)です。

AIなんて目には見えません。
ただ、AIを駆使して正しく活用することで、これまでできなかったことができるようになってきているのも事実です。

皆さんが日常から使っている教材、『アタマプラス』もまさにその一つです。
学習方法3か条の冒頭文に、正しく使うとこれまでよりも早く確実にできるようになります。
と書いてあります。
これまで、テキストや参考書・授業というものを正しく活用するよりも、もっとその時間を短縮できる。

 

AIは目に見えないものなので、使いこなすことは少し頭の柔軟さが必要です。
具体的には、特性を理解して、こうじゃないか?疑いを持っても、それを信じてやり抜く力です。
今の時代に世の中にあふれているものは、正しく使って・使いこなすことで、これまでできなかったことができるようになったり、できていたことがもっと早くにできたりします。

皆さんも、テクノロジーを活用できるように頭の柔軟さを鍛えてください。
アタマプラスは、まさしくその練習としてはうってつけの教材です。
アタマプラスを正しく活用すれば、最短最速で成績が上がります。
正しい使い方を習得して、実践してみてください。
これまでよりも早く成果が出ます。

ある日、友人の家に遊びに行くと、玄関の水槽で体長約30cmの大きな赤い魚が優雅に泳いでいました。
何気なく「鯉を水槽で飼っているの?」と聞いてみると、「これ、鯉じゃなくて金魚やで」という返事にビックリ仰天!
しかも、夏祭りの金魚すくいで持ち帰った金魚と聞いて、さらに驚き!
金魚すくいの金魚は大抵、すぐに弱ってしまい、ひと夏を越えるのも難しいもの。
しかし、庭の池で飼い始めるとどんどん大きく成長したそうです。
ただ、不思議なもので「今の水槽に移してからは、体長は変わっていない」とのことでした。

気になったのでインターネットで調べてみると、金魚の世界記録は何と全長59cm!
そして、「金魚鉢の法則」なるものがあるそうです。
それは、「金魚は飼育される金魚鉢の大きさによって体型が変わる」というものです。
つまり、小さな金魚鉢では小さいままですが、大きな金魚鉢では大きな金魚に成長するのです。

金魚は自分の金魚鉢を選べませんが、人は自分の環境を変えることができます。
大きな環境に身を置くと、いろいろな人との交流を通じて多くの刺激を受け、それが自身の成長につながるのです。
環境が及ぼす影響は想像以上に大きいもの。
春は新たな挑戦を始める絶好の季節です。
その最初の一歩を踏み出してみませんか?