いよいよ夏休みが始まりました。
この夏は記録的な暑さになるそうなので、皆さんも暑さ対策には十分に気をつけてほしいと思います。

夏の暑さと言えば熱中症が心配です。
最近、私の周りでも熱中症にかかった人がいました。
その人は熱帯夜の中でクーラーをつけずに寝てしまい、朝になって目覚めると吐き気がするほど気分が悪くなり、意識がもうろうとしたそうです。

幸い、クーラーをつけてスポーツドリンクを飲み、横になって休んでいると、少しずつ元気になってきました。暑さの中で水分不足は強敵ですね。

だからといって水をがぶがぶ飲むことが良いとは限りません。
「水けいれん」や「熱けいれん」という言葉を知っているでしょうか。

これは私が経験したことですが、お風呂でたっぷり汗をかいた後、水分補給で水道水をがぶがぶ飲んでいたところ、手足が硬直・けいれんしてコブラ返り(関西ではこむら返りをそう言います)を起こしてしまったのです。

30分ほど苦痛を我慢していると症状は治まったのですが、ネットで調べてみるとこれも熱中症の一種で、塩分不足が原因のようでした。
汗をかいて塩分が失われたまま水だけ補給すると血液の塩分濃度が下がり、手足の筋肉の収縮が起こるそうです。

テレビでも「熱中症は突然やって来る」と言っていますが、身体の中のわずかなバランスが崩れただけでも体調がおかしくなることを、皆さんは覚えておいてください。

夏休みには色々な場所で活動する機会が増えますが、今の自分の体調は大丈夫だろうかと、必ず自分に問いかけながら、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

今年の夏も記録的な暑さが続いています。
みなさん、体調管理は大丈夫ですか。
特に熱中症に注意です。
授業中もこまめに水分をとるようにしてくださいね。

さて、今週のゼミも、元気な「あいさつ」で始まりました。
ゼミだけではなく、みなさんは日常の様々な場面で、家族や友だちと「おはよう」「バイバイ」「ありがとう」といったあいさつを交わすのではないでしょうか。

ところで、なぜ人はあいさつをするのか、考えたことはありますか。
あいさつは、漢字で「挨拶」と書きます。
この2つの漢字、それぞれ読み方は難しいですが、
「挨く」→ひらく
「拶る」→せまる
とも読みます。

つまり、あいさつには「相手の心を開いて、その心に近づく」という意味が込められているのです。
なるほど、 確かにあいさつを交わすと、お互いの気持ちがオープンになり、好意的な気持ちになれますね。
また、相手のあいさつの仕方や声のトーンで、「今日は元気がないのかな」「何か良いことがあったのかな」というように、相手の今の心の状態を察することもできます。
こう考えると、あいさつはやはり、いろんな人とコミュニケーションをとる上での基本であり、私たちの生活で欠かせないものと言えますね。

ちなみに、ある能開の先生は、住んでいるマンションですれ違う人全員に、もれなくあいさつをするのだそうです。
さらに「相手よりも先にあいさつをする」ことを心掛けているのだとか。

その先生は言います。
「あいさつをされてイヤな気持ちになる人はいない!」
この暑さでは、あいさつの声もつい小さくなりがちですが、元気にあいさつを交わすと、お互いに気持ちが良くなり、自然と笑顔になれます。

さあ、もうすぐ夏期講習会です。
能開に初めて参加する一般生もたくさんやってきます。
この夏を共に頑張るために、能開の会員として、ぜひ気持ちの良いあいさつで迎えてあげてください!

部屋にうずたかく積まれた1万冊を超えるマンガが雪崩をおこしそうな暑さになってきました。
そんな中から今回取り出したのは「税金で買った本」
図書館でのお仕事マンガです。

小学生以来久しぶりに図書館に訪れた、ちょっとやんちゃな高校生の石平くん。
10年前に借りた本を返却していないことがわかります。
その借りた本はすでに紛失していて、弁償しないと次の本を借りることができません。
石平くんは「大昔の出来事なので時効だろ」と逆ギレして帰ろうとするのですが、
図書館の職員さんに「いいんですか?」と声をかけられ、10年前その本を借りたときの気持ちを思い出させるようなことを言われます。

「だれかに
 教えられるのではなく
 知りたいから
 本を開く
 一番純粋な
 ほんとうの『学び』です」

「あなたがこの本を借りた時も
何か知りたかったのでは?」

石平くんはこの言葉をきっかけにして書店で本を購入し、弁償することで図書館の利用ができるようになります。

このシーンから、学ぶことの本質は『知りたい』ということだと改めて思いました。

みなさん宿題をするとき、特に予習の宿題に取り組むときは、なぜそうなるのか?どうして?と思うことが多いと思います。
そんな時は、『わからない』で終わらせるともったいないので、『知りたい』と思ってください。
そう思って参考書などで調べると今までよりもすっと、自分の中に入ってくるかもしれません。

もうすぐ夏休み。いろんな『知りたい』が見つかる夏にしてほしいと思います。

皆さん、「鬼滅の刃」のテレビアニメ、見ていますか?
毎週日曜の遅い時間なので、録画して見ている人も多いかもしれませんね。
現在放映中のシリーズもとうとう最終回となりましたが、今後の展開もとても楽しみです!
さて、「鬼滅の刃」といえばキャラクターたちが武器として使うのは主に「日本刀」です。
前シリーズはその刀を作る職人「刀鍛冶」の里が舞台でした。
一体、日本刀が刀鍛冶の手によってどのように作られるのか、詳しく知りたくなりちょっと調べてみました。

日本刀の材料は「玉鋼(たまはがね)」という鉄からできる素材です。
まずはその玉鋼を、熱して金づちで叩き平らにしていく「玉つぶし」という作業を行います。
ちなみに、刀鍛冶の師匠と弟子が共同で金づちをふるう様子が、「相槌(あいづち)を打つ」という慣用句の語源なんだそうです。
次に玉鋼の質を見きわめる「水減し(みずへし)・小割り」、質によって分けてそろえた玉鋼を一片一片積み上げ、熱して一つのかたまりになるまで叩く「積み沸し(つみわかし)」と進み、次は「折り返し鍛錬(たんれん)」という作業です。
鋼のかたまりを熱し、金づちで叩いて薄くのばし、今度は半分に折り返してまた叩いてのばす…この作業を、日本刀の「刃」になる部分だけでも十数回繰り返します。
熱して叩くことで不純物が取り除かれ、何度も叩き固めることで、鋼の層が幾重にも重なって刀にふさわしい強いものになっていきます。
「鍛錬」の「鍛」、「鍛える」という言葉は、皆さんも日々の勉強や運動をする中でよく聞くと思いますが、こうして鋼を熱して何度も叩き強くしていく様をあらわす言葉でもあります。
鍛錬された鋼は、刀の刃になる部分と芯になる部分を組み合わせ一体化する「甲伏せ(こうふせ)」、細長く立体的な刀の形状を作る「素延べ(すのべ)」「火造り(ひづくり)」、刀の波のような模様・刃文(はもん)を焼刃土(やきばつち)という土で描く「土置き」、より硬い鋼へと変化させ、美しい刃文と反りを与える「焼き入れ」を経て、仕上げに刃を研ぎ、ようやく日本刀が完成します。
刀鍛冶の手で、これだけの工程を通して作られるからこそ、鋭い切れ味と簡単には折れないしなやかさを兼ね備えた強い刀になるのですね。

「鬼滅の刃」は鬼と戦う物語ですが、皆さんにとって戦うべき存在は何でしょうか?頭の良いライバルか、テストの難問か…。
一番の強敵は、常にかたわらに潜んで襲いかかってくる「弱い自分」ではないでしょうか?「ラクしたいな」と怠けたくなったり、「もういいや」とすぐあきらめたり、なかなか手強いですよね。
そんな自らの「弱さ」をためらいなく斬り捨てられる強い刀を、皆さんの心に携えてほしいなと思います。
そのためには、刀のように自分自身を「鍛錬」しなくてはいけませんね。
一問でも多く問題を解くこと、昨日より1分でも長く机に向かうこと、それらは全て自分を「鍛える」ことです。
これからいよいよ夏本番。
長い夏休みは皆さん自身の「鍛錬」の絶好の機会。
自分の心に簡単には折れない強い刀を手に入れるために、力の限り「鍛える」夏にしましょう!

「塵も積もれば山となる」という言葉がありますよね。
例えば、毎日7時間眠る人と8時間眠る人では、1週間で7時間、1か月で30時間もの差が生まれます。
1年間だと、365時間(約15日間分)なので、冬休みと同じくらいの時間です。

こんなにも時間の差ができるって驚きませんか?

勉強にあてはめてみると、毎日10分英語の勉強を続ければ、1年間で約61時間の勉強時間になります。
小学校(公立)の1週間の授業時間は18時間~21時間なので、約3週間分の授業時間に相当します。
たった10分がこんなにも勉強時間として積み重なるのです。
さらに、勉強時間を10分伸ばして20分にすると、年間で学校の授業時間を6週間以上リードすることになります。
家庭学習しない人と比べるとその差は歴然ですね。

毎日コツコツと積み重ねることが大事ということは知っていると思いますが、具体的な時間にしてみるとより実感できませんか?
小さな努力が大きな成果に繋がります。

時間の使い方は、自分で決めることができます。
大切なことを優先して、計画的に使うことが重要です。
自分の目標に向かって、毎日少しずつでも努力を続けてください。

ただし、睡眠時間を削ることはお勧めできません。
十分な睡眠を取ることは、健康や学習効果にとっても大切です。
バランスの取れた時間の使い方を心がけて、充実した日々を過ごしましょう。

世界最古の建造物と言えば?
法隆寺?ジッグラト?パンテオン?
色々あがってきますが、世界最古の建造物の一つである誰もが知っているエジプトのピラミッドについて話したいと思います。
ピラミッドがこの世界に登場したのは紀元前2500年ごろと言われています。
ピラミッドが建造されるイメージとして、役人が作業員をムチ打って、重労働を課していた・・・、みたいなイメージがありませんか?まさに北斗の拳の世界ですね。
気になって調べたところ、実際はそうではなかったという説が、今では多くを占めているようです。

古来、エジプトには毎年のようにナイル川の増水がありました。
その期間は農地が水の下に沈んでしまうため、農民は仕事ができません。
この休耕期を使ってピラミッドは作られていたのだそうです。
そして、人々が建設に参加した理由、それは単に仕事が欲しいとか、パンやビールが欲しいからだけではなく、「ピラミッドが永遠を象徴する巨大なモニュメント、太陽神への信仰の象徴だったため」という説が近年になり注目されています。

つまり、古代の人々はピラミッドを嫌々建造したのではなく、未来の平和のため、築く意志、情熱を持って、また高い技術を持って何代にもわたり建設していたというのです。
人々の多大なる情熱と、そこから生まれる細部にわたる設計と施工へのこだわりがあったからこそ、4500年を経過した今現在においても、ほぼ原形を残してそびえたっていると考えられているのですね。

確かに、思い入れがなく嫌々建設されたものであれば、自然とずさんな造りになり、長い年月の中で朽ち果てていっているはずです。
そういう建造物は残っていないはずですし、絶対に残らないと先生は思います。

意志のないところには何も残らない。

勉強も然りです。
ただやらされている勉強は何も残っていかないのです。
何かしらの目標を持ち、力をつけようという意志を持ち、試行錯誤して向き合っていったものこそ、自分自身の基盤となり、その上に「力」という壮大な建造物を作り出すのです。

皆さん、この夏は意志を持って勉強に取り組み、未来を創っていく土台を築いてください。
期待していますね。

皆さんは国語で学んだ対義語を知っていますよね。

「自由」の対義語は? 「束縛」。 正解。
「平和」の対義語は? 「戦争」。 正解。
何か重い…。
でも、よくできているなと感心します。

例えば、「原因」と「結果」。出た結果にはその過程となる原因がある。
単純な反対の言葉ではなく、表裏一体となっています。そういう対義語もたくさんあり、おもしろいと感じます。
次は、「形式」と「内容」。
能開の勉強は正に「形式」と「内容」。「形式」はノートの作り方、直しの仕方などですね。
まずは形から入り、それだけでは力がつかないことを発見し、その「形式」に自分で試行錯誤して作り上げた「内容」を注ぎ込んでいく。
そうして、学力が伸びていく。

先生が一番、ぐっときた対義語を紹介します。
それは…。
「権利」と「義務」です。
もっと魅力的な対義語が出てくると思ったでしょ。
でも、本当にそうなんです。

「権利」とは手に入れた自由であり、夢、目標です。しかし、簡単に権利を得られるわけではありません。
大人の世界では「納税の義務」があります。税金を払い、大人は権利を得ているのです。
その権利とは日本という国の中で暮らさせてもらうという権利です。
義務を果たし、権利という対価を得ているのです。

もっと言えば、僕は将来金持ちになりたい。
でも、働くのは嫌なんだ。
こういう人がいたとすると、皆さんも「ふざけてるのか」って思うよね。
そう。
義務を果たさずに権利だけを求めるのはおかしな話です。

では、考えてみてください。
皆さんが将来、手に入れたい権利は何ですか?
お医者さんになりたい。
学校の先生になりたい。
〇〇中学に合格したい。
〇〇高校に合格したい。
とにかく強い男になりたい。
とにかくかっこいい人間に… などなど。

その思い描いた権利を手に入れるためには義務を果たさなければならない。
では皆さんの義務とは?

勉強すること。みんな、そう思うよね。
でも、違う。

皆さんの義務は何か。
それは…。

「成長」することです。
勉強ができるだけでは皆さんの思い描く権利は叶えられない。
今よりも、一歩でも、二歩でも、「成長」することで思い描く権利に繋がっていく。

「成長」するためには何が必要か。
それは、今の自分を少しでも超えていくことです。
そのために能開には「ゼミ」があり、「講習会」があり、「合宿」があるのです。
素晴らしいね。能開って。

この夏は「成長」するために、家族や友達と思い切り遊び、能開で思い切り勉強し、2024年夏にしかできない色々な経験をしてください。

気づけば、今よりももっと成長して、みんなの思い描いた「権利」に近づいているはずです。

皆さんの中にも、ペットを飼っている人は多いかと思いますが、我が家にも人間の年にして100歳になるミニチュアダックスのチョコ君がいます。
最近、彼が体調を崩し、病院に入院や通院をすることになり、彼がいる日常とは違う日々を過ごすことになり、考えさせてくれたことがたくさんありました。

チョコ君は会話ができるわけでもなく、何かをしてくれるわけでもありませんが、その存在が私の日々の生活の癒しとなってくれています。
チョコ君に感謝とリスペクトの日々です。

今では元気を取り戻してくれて、私とチョコ君のいつもの日常が戻りつつあります。

「これからの時間に何ができるのか・・・」
「自分の生きた証とは何なのか・・・」
今回のチョコ君の体調不良が、自分の生き方をふと考えるきっかけになりました。

みなさんも、未来への答え合わせを愉しみに、今を大切にして前進あるのみですね。

「あなたの好きな数字はなんですか?」
先生は、2とか7とかが結構好きです。
なんとなく。
さて、いつも算数や数学でお世話になっている「数字」にはハッピーな数字とアンハッピーな数字があるって知っていますか?
この「ハッピー数」、ちゃんとした数学用語なんです。
たとえば、13を「ハッピー計算」してみますね。

1×1+3×3=10   ⇒ 1×1+0×0=1
このように、1けたずつに分解して同じ数をかけてそれぞれを足します。
ハッピー計算を繰り返して最終的に1になる数をハッピー数と呼ぶんだって。
なにそれ、おもしろい!
他にもナルシスト数っていう数もあります。
ずーっと鏡を見ている数字でしょうか。
ぜひ調べてみてください。

そんなおもしろい数字の世界で、最近先生がピカイチ気になった数字6174を紹介します。

4ケタの数字を使います。
例として2024年の『2024』でやってみます。

①数字をバラバラにして、大きい順に並べます → 4220
②同じように小さい順に並べます → 0224
③大きい方から小さい方を引き算します → 4220-0224=3996
この3996で①~③を繰り返すと…

9963-3699=6264
6642-2466=4176
7641-1467=6174

さて、『6174』は7641-1467=6174ですね。
あれ?
もとの数と同じになりました!

じつは、どんな4ケタの数でも最後には6174になるんだそうです。
へ~、不思議だねぇ。
(ただし1111のようなゾロ目は除いてね)
この6174のような数は、インドの数学者カプレカルさんから「カプレカ―数」と名前がついています。
さらに、3ケタの数字も同じようなやり方で最後には「ある数」になるので、ぜひ計算してみてね。

4ケタの数字を見かけたら、ぜひみんなも挑戦してみてください!!

「わたしの見ている空は、ほんとうに青色か?」

遺伝などが原因で、色の見え方が通常の人と異なる人は、日本人男性の5%、20人に1人の割合といわれています。
20人に1人なら、データの散らばり的に、クラスに数人いてもおかしくはないですね。

「ねぇ、今日は雲ひとつない、きれいな青空だね!」
「そうだね、ほんとうに、きれいだね。」

そう返してくれたあの人は、実は灰色の空を眺めていたのかもしれません。
もしかしたら、あなただって、青色ではない青色を見ているのかもしれない。

たとえば学校での勉強。
国語で主人公の気持ちを考えることが得意な人もいれば、
算数で早く正確に計算することが得意な人もいれば、
体育でボールを遠くに飛ばすことが得意な人もいる。

たとえば休みの日の過ごし方。
外に出て、友達とバスケやサッカーをするのが好きな人もいれば、
自分の部屋で本や映画、アニメを見るのが好きな人もいる。

大人の世界だってそうです。
プログラミングやデータ分析が得意な人もいれば、
人と話して、相手のしてほしいことに気づくのが得意な人もいれば、
身体を動かして、重いものを運んだり組み立てたりするのが得意な人もいる。

こういうのは、どれが良くてどれがダメとか、
そういう勝敗とか、優劣の話じゃなくてね。

何が言いたいかというと、自分と人は違う。
同じ人間で、同じヒトだけど、自分と人は違う。

ヒトは「おなじ」「ちがう」を脳みそで考えることのできる動物なのですが、
油断すると、自分の先入観や思い込みの色眼鏡に支配されてしまうんですよね。

「自分と人は同じはずだ。」と。

だから、「あれは間違っている!」「こうあるべきだ!」なんて言いたくなるけど、
そういう認識で行動すると、失敗する。軋轢を生む。涙が流れる。

昨今の社会を見てみると、ダイバーシティとか、LGBTQ+とか、話題ですよね。

日本人は戦争に負けた後、大変な時代を乗り越えて、
少しずつ、少しずつ、日本を良くしてきました。

ご飯がない時代、お金がない時代、情報がない時代、そういう時代を経て、
点と点を線で繋いでいけば、日本人の生き方というのは、確実に良くなってる。

次なるステージへの成熟は、「心の豊さ」をもってして訪れるでしょう。
そしてそこへ行くには、平たく言うと、人と私は違うんだということを理解して、お互いにリスペクトすることが大切でしょう。

人間はね、一人ひとり、ちがっていいんですよ。
なんか、詩人みたいになっちゃった。

人には、みんなそれぞれ、得手不得手がある。
だから、いいんです。

だからこそ、みんなでそれぞれに、尊重し合って、手を取り合って、助け合って、
たった一人ではできなかったような、大きなことが、できるようになる。

ミギもヒダリもヒガシもニシも、80億の脳みそが、
それぞれにそれぞれのベクトルで思考するから、
総体としての人類は、間違わない。

多様性は、世界を救う。

だから、自分とは違う誰かを、簡単に、安易に、否定してほしくはないし、
あなたも、簡単に、安易に、否定されてほしくない。

「これからの豊さ」の時代を生き抜くための「お守り」を、あらためて。

「わたしの見ている空は、ほんとうに青色か?」