「水五訓」という言葉を聞いたことがありますか?
戦国時代、豊臣秀吉の知恵袋といわれた黒田官兵衛(黒田如水)の教えです。

一.自ら活動して他を動かしむるは水なり

二.常に己の進路を求めて止まざるは水なり

三.障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり

四.自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり

五.洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり
     雪と変じ霰(あられ)と化し凝(ぎょう)しては玲瓏(れいろう)
     たる鏡となりたえるも其(その)性を失はざるは水なり

水というものを通して、人間としての生き方を教えてくれる言葉です。

一が伝えたいことは、「率先垂範せよ」ということ。
水は自らが動くことで周りのものを動かし、運んでいきます。人間も、自らは何もしないままで、ああしろ、こうしろと言っても、誰も動くはずがありません。自ら模範を示すことによって周囲を牽引する人になってください。

二が伝えたいことは、「自ら考えて道を拓くことを心がけよ」ということ。
水はどんな環境の中でもその流れを止めることなく動いていきます。何か失敗をした時に、周りのせいにしていませんか?自ら考え、努力することで道を切り拓いていく人になってください。

三が伝えたいことは、「あきらめることからはなにも生まれない」ということ。
順調な水の流れもダムという壁によってさえぎられることもあります。そんな時は、その力を満々と内に蓄えます。蓄積された力があるからこそ、解放された時に巨大なエネルギーを発揮できるからです。困難に直面して、自分の可能性をあきらめてしまってはいけません。苦しい時もじっと耐えて努力を続けていけば、大きな力となってかえってきます。

四が伝えたいことは、「人を追いやることをせずに共に頑張ろう」ということ。
学校や社会にはさまざまな価値観を持つ人が集まっています。感覚、リズム、方法、価値観の合わない人を排除するのではなく、「長所をみつけてそれを生かす」ことをまず考えましょう。川は、脇から濁った水が注がれてきても、「入ってくるな」とか「出ていけ」とは言いません。さまざまな水を一つにまとめ、大きな目的に向かって集約してゆくような、そんな度量を持つ人になってください。

五が伝えたいことは、「常に自然の理(ことわり)にそって物事を考えよ」ということ。
水は温度の変化、器の形によって次々と自らの形を変えます。しかし、その本質は一切変化することがありません。我々人間もまた、変化に対応するのに常に柔軟でなければいけません。与えられた環境の中でいかにして最大の努力を行えるかが大切です。

これから先、色んな困難にぶつかり、迷うことや立ち止まることがあるでしょう。
そのときにはこの「水五訓」を思い出してみてください。
きっと、あなたの道標になってくれることでしょう。

先生の大好きなパンクロックグループ「THE BLUE HEARTS」の歌詞について話をしたいと思います。
1995年に解散をしているので君たちの中で名前を知っている人の方が少ないかもしれません。
ですが、名前は知らなくてもたくさんの曲が現在でもテレビでよく流れるので知っている人が多いという不思議なバンドです。

一番有名な曲、「リンダリンダ」って聞いたことがありますか??うーん、曲名も知らない人が多いかもしれませんね。
では、この曲のフレーズ「どーぶぅ ねーずみぃ みたいにー うーつーくーしーくーなーりーたい! しゃーしんーには 写らないー うーつーくしさーがあーるーかーらー・・・。リンダ♪リンダー♪リンダ♪リンダ♪リンダー♪」なら聞いたことがあるのではないでしょうか!? (※作詞・作曲 甲本ヒロト)

先生は「THE BLUE HEARTS」の曲は全部大好きなんですが、その中でもこのフレーズが一番心に響きます。
どぶねずみってどんな場所で生きているか皆知っていますよね。
そうです。汚いどぶの中です。
この曲を作った甲本ヒロトっていうボーカルが、聞いてくれる人達に何を伝えたかったのかを高校生だった先生は、先生なりに一生懸命考えました。

人が泥まみれになって必死でもがいて生きる姿は、どぶの中で生きているどぶねずみと同じように、写真で撮っても泥だらけの姿で美しくはないかもしれません。しかし、人が見ている所だけでカッコイイことを言ったり、したりするより、人が見ていても、見ていなくても泥臭く一生懸命頑張っている人の方がカッコよくて美しいんだ。だから他人からの目とかは気にするな!必死で努力する姿は美しく輝くんだ!
と「THE BLUE HEARTS」が先生に教えてくれた気がします。

皆はどう感じますか。今年の夏にはオリンピックがありました。選手達はメダルを獲得できてもできなくても光り輝いていましたね。4年間も人に見えない努力(写真には写らない美しさ)が選手達を輝かせたんだと思います。
「THE BLUE HEARTS」を知らない世代の君たちに先生が代わってこのメッセージを伝えておきます。

「他の人の意見を聞きなさい」とか「もっと広い視野で物事を考えなさい」など注意されたことはありませんか。しかし、相手の意見を素直に聞いたり、物事を多面的に捉えたり、状況に応じて考えを生み出したりすることは、それほど容易なことではありません。

その手助けの1つとして読書をすることをお勧めします。
特に小・中学生のうちに、興味があろうとなかろうと、科学や偉人の本を読むと、それらの本からいつか、今までの自分の感性からはできない発見に必ず出会うことができるはずです。

私が読んだ本の中で「次元」に関するとても印象的な本がありました。
「次元」とは数学や物理分野で様々な定義がされていますが、一般的に1点を「0次元」、直線領域を「1次元」、平面領域を「2次元(縦・横)」、空間領域を「3次元(縦・横・高さ)」としています。また、あの有名な4次元ポケットの「4次元」は3次元の世界に時間という概念を加えたものとされています(これ以外にも次元の定義は様々あります。例えば数学的時限算出方法でいえば、雪の結晶の縁は1.26186次元など…)。

その「次元」という概念でものごとを考えれば、それまで考えもしなかったことが発見できるようになります。
たとえば、三角形の内角の和に関して。
「三角形の内角の和は180度」というのは常識ですよね。
しかし、三角形において「三角形の3つの角が3つとも90度」だと言われるとどうですか。納得できませんよね。
しかし、それは2次元での話であり、3次元にまで話を広げるとこの三角形を作成することができるのです。
(どんな三角形になるかは、いろいろと考えてみてください。)

 読書は様々な考えを我々に落としていきます。
自分の心に残る話は他人と同じではありません。それまで全く興味がなかったことでも、急に興味がわいてくることも多々あります。

読書の秋は、まだまだ続いています。
ぜひ、この機会に新たな自分を開拓してみませんか。

みんなが、一生懸命に頑張って勉強している理由には、将来、取り組みたいことや、あるいは具体的な職業の希望があるからかもしれません。また、将来どうするかをまだ考えていて、それを見つけるために、進学を希望し毎週の宿題と格闘している人もいるかもしれませんね。

今後も伸びる仕事として、たとえば、介護、保育、医療、福祉の関係があげられています。みんなも聞いたことがありますか。しかし、小学生の皆さんが大人になって職業につくときは、その65パーセントは、現在存在しない新しい職業につくのではないかという話もあります。ちょっとびっくりですね。

そして、固定の職業だけで暮らしていく人が珍しい時代になるとも…。
また、そのうえで異なった場所で育ち異なった価値観の人たちとコミュニケーションをとれる人が、社会で活躍する人になるそうです。 それだけ未来は、現在の社会とは異なったものになるとのことです。 どうですか? ちょっと不思議な感じがしませんか?

でも、先生たちは心配していません。皆さんが現在能開で学んでいることは、場所や時代をこえて、強く逞しく生きていく方法です。新しい知識や考え方も、きちんとした勉強の仕方を知っていれば大丈夫です。

先生たちが『挨拶が大事だぞ~』と言っているのも、挨拶が、人と人をつなぐ最も大事なコミュニケーションの方法だからです。

よーし、未来に向けて、今日も頑張っていこう!

今日から10月にはいりました。受験生の皆さんは、入試に向けて追い込みの時期に入っていきます。能開でも今週末から中3生は『公立模試』が始まり、入試問題演習が本格化していきます。ここからの頑張りが、第1志望校の合格に直結していくといっても過言ではありません。受験生は、入試までの期間でどれだけこだわって勉強したかが大きな鍵になっていきます。

受験といえば、神頼みって言う人もいるようです…
先生のいる教室は福岡県にあります。福岡県といえば、三大天神の1つ太宰府天満宮があり、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れています。太宰府天満宮の神様は、皆さんの良く知っている菅原道真です。

なぜ菅原道真が学問の神様といわれているかというと、「道真は、わずか5歳で和歌を詠み、10歳を過ぎて漢詩を創作し神童と呼ばれました。その後も18歳で文章生、23歳で文章得業生、33歳で文章博士など、学者として栄進を続け、宇多天皇や醍醐天皇に重用され、右大臣や従二位に叙せられました。
 しかし左大臣・藤原時平の讒言によって大宰府(福岡県)へと左遷され、903年(延喜3)に失意のうちに亡くなりました。
 道真公の死後、京都では雷火や地震、道真を追いやった関係者たちの死など疫病や異変が相次ぎ起こったため、これは道真のたたりであると恐れ、朝廷は道真公を神として祀りました。その後、道真公が優れた学者や文人、書家であったことから学問・詩歌・書道の神として崇敬を集め、現在は学問成就、受験合格のご利益を授けてくれる神様として祀られています。」

受験生は、いろんな方から多くの『お守り』を頂く機会が増えると思います。『お守り』渡してくれる方の思いがこもっていますし、『お守り』自体にもさまざまなご利益があるとされています。
しかし、世の中に最強のお守りがあるとすればほしいですか?もちろん、手に入れる方法はあります。それは、自分が『絶対』大丈夫と思うところまで体調を含めて準備をし、当日に臨むことです。

『お守り』=自分を守ってくれるもの

であれば、自分を守るものは自分が身に付けた学力です。そこに絶対の自信が持てるまで自分を磨いていくのです。その上に、頂いたお守りの神様からご加護があれば鬼に金棒です。だから、それらが合わさって自分に対しての本当の意味での『お守り』になっていくのです。

『公立模試』それを可能にしてくれる最強の学習法です。これから、受験に向けて最強のお守りを手に入れる旅の始まりです。あきらめず、真剣に取り組んでください。

受験の神様もきっとそのような皆さんを応援してくれます。さぁ、がんばっていきましょう!!