1月になれば、いよいよ入試が近づいてきます。皆さんの受験勉強は予定通りに進んでいるでしょうか。そこで、入試を前にした受験生に、幾つか簡単なアドバイスを行います。
1 自作の要点整理ノートこそ、直前に威力を発揮する
これまで勉強してきた要点を整理したノートは、自分の頭の中に刻まれた学習の記憶と一致する部分が多くあります。短時間に見直すだけでも、かつて自分が勉強した場面が思い出されて、効率よく復習できるでしょう。入試直前の時期には、記憶の手がかりを再確認する意味でも、自作の要点整理ノートを再チェックしてください。
2 試験の直前には新しいものには取り組むのは危険
受験が迫ると、あれもこれもと、今まで十分に勉強できなかった英単語や数式が気になって、むやみに詰め込んで覚えようとする人がいますが、あまり得策ではありません。余裕がない限り、新しい問題集などにも手を出さない方がよいでしょう。仕上げの時期には、これまで取り組んできたテキストや問題集の見直しに力を注いでください。
3 夜型から昼型へ切り替えよう
受験が近づくにつれて、夜型で勉強してきた人の生活リズムを昼型に代えておかねばなりません。しかし、この切り替えを急にやると、日中はぼんやりしてあくびが絶えず、勉強どころではなくなってしまいます。体のリズムを無理なく昼型に変えるためには、やはり1週間くらいの余裕を持って切り替えていきましょう。


今年も残すところ、あと10日前後となりました。
今年の10月13日に加古川本校は新しい教室に移転しました。隣に東進衛星予備校があり、4階建てのビル全体が教室で、机もいすもすべてのものが新しくなりました。生徒のみんなも、新しくなった教室で、元気に勉強しています。
皆さんは日頃、成績を良くしたい、頭を良くしたい、と思っていますよね。では成績を良くする、頭を良くするためにはどうしたらいいか? 答えは簡単、頭=脳を使うことです。
中高生にとっては、2学期末テストが近づいてきました。テストとは何のためにやるのか、皆さんは考えたことはありますか。「テストなんてなければいいのに」という声を耳にすることがあります。そのたびに、もっとプラスの捉え方があるのに、と私は思うのです。