皆さんはお裁縫は好きですか?先生は学校の家庭科でもあまり得意ではなかったので、今でもたまにお裁縫をする必要がある時は、ちょっとドキドキしながら針を使っています。

今はミシンもあるし、針と糸を使ってお裁縫をする機会は少ないですが、昔の人にとって針仕事というのは今よりもっと日常的で、着物や布団など、生活に必要な様々なものを自分たちで縫ったり直したりしていました。

日本では、そんな風に暮らしの道具として欠かせないものだった針を、丁重に供養する「針供養(はりくよう)」という行事が今に至るまで行われています。
必ず12月8日と2月8日のいずれか、または両方の日に行われるのですが、なぜその2日間に行うのかは、ちゃんと理由があるので、興味があれば調べてみてください。

具体的に何をする行事かというと、折れたり曲がったり錆びたりして使えなくなった針を、豆腐やこんにゃくなど、柔らかいものに刺して、神社やお寺に納めます。
「なぜ豆腐に?」と思いますよね。
豆腐にいっぱい針が刺さっている様子はちょっと面白いのですが、これは幾度となく布などに刺されて働いてきた針に、
「今まで力を貸してくれてありがとう」
「最後は柔らかいものの上で休んでほしい」
という感謝とねぎらいの思いがこめられているのです。
古来より日本ではどんなものにも魂が宿っているという考え方を大切にしていて、針以外にも人形や財布や靴など、身近なものが役目を終える時、供養をする風習があります。使えなくなれば消耗品としてただ捨てるのではなく、きちんとものへの感謝を表す習わしがあることは、とても素晴らしいなと思います。
そうやって物事にきちんとけじめをつけ、心を整理する役割もあるのかもしれません。

皆さんは日頃お世話になっている勉強道具やかばんなど、大切にできていますか?
鉛筆やペン、ノートや辞書、全て勉強を頑張るための大切な相棒たちですね。
4月から中学生になる人は、6年間背負ってきたランドセルともお別れの時が近づいているでしょう。
受験生はいつも使っているペンや書き込んだノートを携えて試験に挑むのではないでしょうか。
皆さんの努力にいつも寄り添っているいろんなものたち。
皆さんの頑張った軌跡がそこにしっかりと刻まれていくはずです。
それらに対して
「いつも頑張ってくれてありがとう」
「力をくれてありがとう」
という感謝の気持ちを忘れずにいてください。

あなたが「いま何時?」と尋ねた時に「8時10分前」と答えられたら、何時何分をイメージしますか?
先生は「7時50分」のことだと思いましたが、「8時10分の少し前」だと考える人もいるようです。

NHKでは、こういった誤解がおきないように「〇時10分前」のような、わかりづらい表現はしてはいけないというルールがあります。なんとこのルールは1954年には既に存在していたようです。そんなにも前から問題になっていたことに驚きました。

他にも「〇おき」という表現も誤解を招きやすいようです。「2日おき」というと2日に1回と考える人と、2日あいて1回と考える人がいます。

「〇おき」というのは不思議な言葉です。本来は2日あいて1回が正しいようですが、「10分おき」と言われると、10分に1回と考える人がほとんどです。何が正しいのかわからなくなってきますね。

コロナ禍でできなかったイベントが「3年ぶりに開催」と聞いた時は、前に開催されたのが何年前なのか頭の中で少し考えてしまいました。
自分の国の言葉は分かっているようで、案外分かっていないことが多いです。大切なのは相手にしっかり伝わるように意識することです。
「もうすぐ8時」や「3日に1回」など、わかりやすい言葉を選ぶのも思いやりではないでしょうか。
みなさんも、わかりやすい言葉選びを心がけてみませんか?

いきなりですが、クイズです。
黄色いMのようなマークに赤い背景。
これは何のお店のマークでしょうか?

そう、「マクドナルド」です。かなり簡単だったかもしれませんね。

このように、会社やお店、商品などを表すシンボル的なマークのことを「ロゴ」といいます。普段は意識していないと思いますが、あらためて周りを見回すと、たくさんのロゴが溢れていることに気づくと思います。

なぜロゴが使われると思いますか。
それは、文字だけで表現するよりも、形や色でビジュアル化した方が認識されやすく、見た人の記憶に残りやすいからです。先ほどのマクドナルドのロゴもそうですね。

そんなロゴですが、多くの場合、様々な「意味」が込められて作られています。
例えば、大手ショッピングサイトの「Amazon」。
アルファベットの最初の「a」から最後の「z」に
向かって黄色い矢印が伸びていますね。これは、あらゆる商品がここで手に入りますよ、ということを表現しています。
また、この矢印の形がスマイルに見えるのは、商品を購入した人が幸せになってほしいというAmazonの想いが込められています。

iPhoneで有名な「Apple」のロゴは、かじられたリンゴのようなシルエットで、とてもシンプルなデザインです。
聖書の中でアダムとイブが食べた禁断の実であるリンゴ。
その知恵の実をかじることによる「人類の進化」を表しています。
さらに、かじるという英単語バイト(bite)とコンピュータの最小単位バイト(Byte)をかけたものとも言われています。
さすがApple。奥深くて、おしゃれです。

さて、われらが「能力開発センター」のロゴはどうでしょうか。
先頭についている球体と3つの点、気になりますよね。
あの球体は「地球」をイメージしていて、教育だけではなく、環境活動にも積極的な会社(ティエラグループ)の学習塾であることを意味しています。
その上に描かれたデザインは、Nohkaiの頭文字「N」であり、子どもたちの未来へと続く「道」もイメージしています。
「3つの点」にはそれぞれ意味があり、「気づき」「ひらめき」「理解」を表しています。

あの3つの点にまでそんな意味が込められているとは。先生も最初このことを知った時は驚きました。能開のロゴの見方が変わりますよね。保護者の方や友だちにも、ぜひ教えてあげてください。

さあ、今週もゼミがはじまります。
たっぷり知識を吸収して、「気づき!ひらめき!理解!」へとつなげていきましょう!

あなたは今、小学5年生だとします。そして、芯のないトイレットペーパーを横から見ると円の形をしていることに気が付きました。三角形や平行四辺形などの面積の求め方を勉強したので、次は円の面積をどうしても知りたくなってしまいました。でも、最近やっと円周の長さを求める公式(直径×円周率)を勉強したところで、円の面積を求める公式(半径×半径×円周率)を知りません。それでもあなたは、円の面積を知りたくてどうしようもありません。さぁ、公式を使わずに、どうすれば円の面積を求められるでしょうか。

この問いかけは「数学であそぼ。」というマンガにでてきた一場面を切り取ったものです。このマンガの主人公は神童と呼ばれるほど小中高と成績が良く、将来はノーベル賞をとれると言われてきました。ですが、大学での数学の授業でショックを受けます。先生が何を言っているのか、何を書いているのか全く分からず、何が分からないのかが分からない状態になってしまったのです。

実はこの主人公は、これまでの勉強をすべて丸暗記で乗り越えてきたのです。公式を暗記して、その公式にただ当てはめて答えを出してきました。色々な人から大学では「考える」ことが大切だと言われるのですが、「考えた」ことがない主人公は「何をどう考えればいいのか」が分かりません。そこで冒頭の問題を友達から出されます。

どうですか? みなさんは、丸暗記だけではなく、きちんと頭の中やノートの上で考えていますか? 暗記することはもちろん大切ですが、それと同じくらい考えることも大切です。ただ単に答えを求めるだけではなく、なぜそうなるかきちんと考えて問題に取り組むことで、難しい問題でも解いていける力が身についていきます。

今の学年もあと少しで終わってしまいますね。新学年になったら今よりもパワーアップした問題が待ち受けています。考えることは大変だけれど、誰でも必ずできることです。答えを出すためにまずは自分で考えて、参考書を調べたり、友達と話し合ったり先生にヒントをもらったりして、考える力をつけていきたいですね!

冒頭の問題の答えは、トイレットペーパーの上から中心まで切り込みを入れて、円の形を変形させます。すると、円周が底辺、半径が高さになる二等辺三角形が出来上がるので、三角形の面積の公式で計算できます。