170227学年の変わり目です。受験に向けて準備をしている人、先を見て学習に励んでいる人、様々いると思います。そのような忙しい時期には目の前の物事に追われて、心に余裕がなくなってしまうものです。だからこそ周りに心配りをして欲しいのです。

プリンターなどでおなじみのリコー創業者、市村清さんのお話です。
市村さんは銀座に土地を購入しようとしていました。当時の銀座は老舗のお店ばかりでなかなか譲ってくれる人はでてきませんでした。ある雪の日に市村さんは交渉のため老舗の婦人を訪ねますが、彼女は顔さえ見せてくれませんでした。翌日、婦人が市村さんの申し出を正式に断るために市村さんの会社を訪ねます。雪道はぬかるみ、会社に着いた頃には衣服も履物も汚れていました。それを見た事務員が婦人の雪を払い、自分のスリッパを準備して、凍える身体を包み込むようにして案内をしました。感激した婦人は「事務員さんへの行き届いた指導を見て、あなたを信用する気になりました」と土地を譲る決断をされたそうです。そこには銀座三愛ドリームセンターが建っています。

事務員さんの対応のすばらしさが挙げられています。客人をもてなすことは当たり前かもしれませんが、ひとつひとつの心配りで目的であった土地が手に入ったという凡時徹底の大切さを説いたお話です。

ですが、この話の真のすばらしさは、その心配りを受け止められる婦人の器の大きさにあるように感じます。相手の言葉や行動を受け止めて感謝できる気持ちはとてもすばらしいのではないでしょうか。市村さんもこの土地を受け継ぎ大切に使おうと考えたのではないかと思います。

みなさんも、親や友人、先生から励ましの言葉をかけられていると思います。時にはその言葉が重たくて苛立ったり、煩わしく思うこともあるかもしれません。ですがしっかり受け止めて自分の力に変えて目標を達成してください。

170220先生が小学6年生のとき、生まれて初めて海外に行きました。
行き先は中国です。おじさんが住んでいたこともあり、先生と妹の二人で移動しました。直行便の飛行機で中国に向かい、無事空港でおじさんとおばさんと合流できました。
初めての海外、そして子供だけの移動。今から考えると、子供にこんなことをさせるなんて、なんて無茶苦茶な親なんだと思いますが。

さて話を戻しますが、食べることが大好きな先生は「中華料理」を思いっきり食べることがこの旅行の一番の楽しみでした。到着したのが夕方だったので、すぐにおじさんが予約してくれたレストランに行きました。
早速注文をしようと思うのですが言葉を知らないので何と言っていいかも分からないし、恥ずかしくて大きな声も出せなかったので、ウエイトレスは誰一人として振り向いてくれません。
そのとき、おじさんから「大きな声で『レンロイ』って言ってごらん。振り向いてくれるよ」と教えてもらいました。

とても恥ずかしかったのですが、ありったけの勇気を振り絞って「レンロイ!」と叫びました。すると、周りにいたウエイトレス全員が振り返り、こちらに近づいてきたのです。

初めて知ったことを実際に使い、自分の力でウエイトレスを呼ぶことに成功したこの瞬間は、今でもハッキリ記憶に残っています。

いよいよ新学年に進級・進学するときが近づいてきました。能開でもいよいよ新学年準備講座が始まります。新しいことを「知る」ことは楽しいのですが、もっと楽しいのは「知ったことを実際に使い、自分の力で出来た」と感じたときです。
そのためにも、新学年の参考書を隅から隅まで読み込み、大切だと思うことや初めて知ったことをノートにまとめて、「今回の授業で取り扱う内容を知ってるぞ!」という自信が持てるような予習をしましょう。そして、予習を通して知ったことを、この後の授業や復習でドンドン使ってみてください。「自分の力」で答えが出せたとき、とっても勉強が面白く感じますよ。

最後になりますが、教えてもらった『レンロイ』という言葉の意味、何だと思います?広東語で「美しいお姉さん」という意味だそうです。そりゃ振り返りますよね。

170213ダイバーシティという言葉を知っていますか。東京のお台場にあるショッピングセンターじゃないよ。あれは「DiverCity」。
今から説明するのは「diversity」。日本語に訳すと「多様性」と言う意味です。元々は技術的な用語で、複数のアンテナを立てて、そのうちの電波状況の良い方で受信する技術のことだそうです。

それが最近は社会的な用語で使われることが多くなりました。人間には個性や特性があって、その違い(性別や人種、宗教、思想、学歴)をお互いに認め合い、それを活かすことで、世の中が元気になり、社会が発展していくという考え方です。簡単に言うと、「人間は色々あって良いじゃないか」ということです。

例えば生物について考えてみましょう。世界中には様々な生物がいて、寒さに強い生物、暑さに強い生物、乾燥に強い生物など、色々な特長をもっています。だからこそ、大寒波や大熱波が来ても、生物は全滅せずにここまで生きのびてきたのです。同じ特性だったら、いっぺんに全滅していたはずです。

同じことは私たち人間にも言えます。例えばサッカーチームで、シュートを打つのが得意な選手が11人いたら、そのチームは勝てるでしょうか。パスを送るのが得意な人、カットするのが得意な人、ゴールを守るのが得意な人がいるチームの方が強いはずです。同質の人間ばかりが集まったチームは、変化に弱くもろいものですが、一人ひとりの個性が力を発揮するチームは、全体として強い力をもつことができるのです。ダイバーシティという考えです。

いま、自分と違う考え方や宗教、人種の人を排除する動きが世界中で広まりつつあります。自分のまわりさえ良ければよい、同じような仲間が集まり、それで安心できるという考えです。とても浅い考え方ですが、人間はついつい引き込まれてしまいます。

もしかして学校でもそんな考えが広まっているかもしれません。でも、皆さんの隣の机に座っている人は、きっと自分とは違う素敵な部分を持っているはずです。私たちは色々あっていいんです。生物も人間もそこから始まったのですから。

まわりの人を認めてあげよう、大切にしよう、そこから始めてみませんか。

170206全米が注目し、就任後も何かと注目されているアメリカのトランプ大統領ですが、大統領選挙では学ぶべき戦略がありました。

アメリカの大統領選挙の仕組みは、みんなの校舎の社会の先生にきいてください。ここでは割愛します。ざっくりと、アメリカにある50の州を、多くとった候補者が勝ちという選挙だと思ってください。

大統領に当選するためには、「スイングステート」と呼ばれる、どちらの候補者に転ぶかわからない州(激戦州)をおさえられるかにかかっていました。

スイングステート(激戦州)には以下のような州があります。

フロリダ・ペンシルバニア・コロラド・オハイオ・ノースカロライナ・ジョージア・ミシガン・バージニア・ニューハンプシャー

いくつ知っていましたか。3個以上知っていた人は社会の先生のかわりにきっと授業ができますね(笑)

実は、トランプ陣営は選挙の最終盤に、「絶対勝てる州」と、「絶対負ける州」の応援を捨てています。
スイングステートの応援に集中して、下馬評をひっくり返すことに成功しました。

受験に通じると思いませんか。

入試が近づいてきた人、直前期の勉強やテスト本番ではこういった戦略も重要です。

合格点を取るために、何の科目、問題を選択し、集中して成果をあげるか。
ぜひ、考えて合格をつかみとってくださいね。