小学校の教科書にも載っているSDGs(エスディージーズ)。2016年から2030年までの持続可能でよりよい世界を目指す国際目標、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、17の目標(Goal)と169のターゲットから成ります。貧困・格差の撲滅をはじめ、持続可能な世界を実現するために、国際社会全体が取り組むべき目標です。今や入試でも就職活動でも、SDGsの話題は必須となりました。

17の目標は以下の通り。カラフルなSDGsポスター・ロゴはもうおなじみですね。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに・そしてクリーンに
  8. 働きがいも・経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任・つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

このアイコンの、目標の順序はどのように決まっているのだろう?と疑問に思ったことはありませんか?こう思った時、私もみなさんと同じように、調べ学習をしてみました。

調べてみると、5つのグループに分けられていました。
目標は[1、2、3、4、5、6]・[7、8、9、10、11]・[12、13、14、15]・[16]・[17]でグルーピングされています。さて、どういうグループなのでしょう?

17の目標は、「People(人間)」、「Prosperity(豊かさ)」、「Planet(地球)」、「Peace(平和)」、「Partnership(パートナーシップ)」の順に並んでいます。5つのPがキーワードになっています。目標が整理され、イメージがしやすく、SDGsの本質の大枠が分かりますね。

  • People(人間):1、2、3、4、5、6
    すべての人の健康的な生活、平等、教育環境などの保障をめざしています。
  • Prosperity(豊かさ):7、8、9、10、11
    すべての人が経済的に持続し、充実した生活を送れるようにします。
  • Planet(地球):12、13、14、15
    温暖化、海水面の上昇など多くの危機に直面する地球環境を破壊から守り育てます。
  • Peace(平和):16
    あらゆるレベルで暴力や恐怖を排除し、平和な世界をめざします。
  • Partnership(パートナーシップ):17
    国際機関、政府、企業、社会、市民など多様な参加者がグローバルなパートナーシップを維持・推進します。

目標の並び方にも意味があったのです。この世界共通の目標は、2030年に目標達成できるのでしょうか?実際は、環境問題やコロナの影響などもあり、2030年の目標達成への見通しは厳しいようです。ですが、一人ひとりの、各企業の、各国の、知恵や力の結集と、目標に向けて一歩一歩が大切です。そして、平和あってこそのSDGsだと思います。

来年も平和でよい年になりますように。

先生は大みそか・終業式・卒業式など、「最後の日」になると、なんだか胸が「キュー」ってなります。
原因はわかりませんが、1年を振り返る時期になると寂しくなる感じがあります。
特に先生は、できなかったことや失敗や反省など、少しマイナス的なことを考えてしまうので、「キュー」となるのかもしれません。

逆に、新年や始業式・入学式、新年度ゼミのスタート日など、「今日から始まる日」は、ドキドキします。
どんな一年にしたいか?
テーマ・目標を決める?
など、何かを始める日としては最良の日にすることが可能ですね。

それと、今年はどんな人との出会いがあるのだろうか?と考えると、よりドキドキします。

日本の人口は約1億2千5百万人だそうです。
全国民と出会えることは相当難しいですね。
※ほぼ不可能。

じゃぁ。今住んでいる市(町)の人全員に出会うことは?
これも簡単なことではありません。

だから、今。
この教室、この空間にいる人と出会ったこと自体が「奇跡」だと思います。

「奇跡」?いや「運命」?「縁」?
※どう表現していいかわかりませんが、先生のこの感覚を少しでもわかってほしいなぁ。

だから、人との出会いは大切にしてほしいと思います。
その出会いで、変わることがあるかもしれない。
成績・性格・考え方などでも、一生このメンバーが一緒にいることはありません。
人それぞれの道を歩んでいくのですから。

よって、このメンバーで勉強できる時間も、これから出会うであろう人や今いる人との出会いを大切にしてほしいと思います。年末年始のタイミングだからあえて立ち止まって考えても良いと思います。

我々の受け取り方ひとつで、未来は変わりますよ。

突然ですが問題です!

方位磁石のN極はどの方角を指すでしょう? (小学3年生の理科)
どうでしょうか?皆さん、もちろん分かりますよね。

実はこの問題、アニメ『ちびまる子ちゃん~おねえちゃんついにまる子にあいそをつかすの巻~』にでてきたものでした。
まるちゃんがお姉ちゃんに怒られつつ頑張って勉強をするのですが、珍解答がたくさんでてきます。

例えば社会の選択問題

問題:商店街の人は何をするのか?
まる子の答え:木を植える(だって商店街の佐々木のじいさんは木を植えているから)

問題:海が近くにある村で盛んな仕事は何?
まる子の答え:商業(だって貿易の船が港に着いたらそれを売るじゃん。観光客がたくさん来るところかもしれないじゃん。)

「それは違う!」と言うお姉ちゃんに対して、まるちゃんはこんな風にへりくつを返しながら解いていきます。

さあ、では冒頭の問題にはどんな答えを出したのでしょう。
まるちゃんの答えは、西。
気になるその理由は・・・アルファベットで書くと「西」は「にし」で「Nishi」になるから。
「あ!!Nから始まる!!」ということです。

もちろんどれもこれも不正解なのですが、あてずっぽうではなく、まるちゃんなりに考えた理由で答えているのが面白いなと思いました。「西」をローマ字表記に直すという発想までいったら、あと少しだったのに・・・。英語で北=Northを覚えていたら分かった問題でしたね。

無茶苦茶な答えに笑いつつ、分からない問題に対して空欄で終わらずに、自分の知っている知識からいろいろ考えて答えを出すという姿勢は素晴らしいなぁと思いました。

さて、皆さんは分からない問題に出会ったときどうしているでしょうか。
もちろん調べたり聞いたりして解決してほしいのですが、まずは自分の中にある知識を使って考えてみましょう。
「似たような問題を解いたことなかったかな。」とか「この単元で覚えていることから推測して・・・。」など頭の中を大捜索して考えることで「問題を解く力」が鍛えられます。
よく考えた後で正解や解説を確認すると記憶にも残りやすいのでおすすめです!
ただ、知識がないとまるちゃんのようなへりくつ解答になってしまうので気をつけましょうね。