いよいよ受験シーズンが始まりました。受験生の多くが、「勉強のこと」や「進路のこと」でアレコレ悩んでいると思います。

「若者のライフスタイルに関するアンケート調査」というものがあり、それを見ると、20歳前後の男女を対象に「今、悩んでいることは何ですか。」という問いを投げかけたところ、「お金のこと」「今後の未来のこと」「仕事・就職のこと」「恋愛・結婚のこと」といった回答が上位を占めました。若者でなくても、「人間関係」「自分の性格」「将来への不安」…、数え挙げればキリがありませんが、古今東西、老若男女問わず、「悩み」というのは尽きないものです。

こんな逸話があります。時は1,200年初頭。坂東(今の関東地方)に若い貴公子がいました。
彼は若くして人の上に立つような高い位に就きましたが、諸々のままならぬ理不尽な環境に苦しみ、日々、孤独に思い悩んでいました。
そんなある日、偶然に、身なりがたいそうみすぼらしい、占いを生業とする老婆に遭遇しました。
彼女は初めて会ったそんな彼に対し、突然こう告げたのです。

『お前の悩みは、どんなものであっても、それはお前一人の悩みではない。はるか昔から、同じことで悩んできた者がいることを忘れるな。この先も、お前と同じことで悩む者がいることを忘れるな。お前一人ではないのだ、決して。』

それを聞いた彼は、取り巻く状況はまったく変わらないことがわかっていながらも、どこか吹っ切れたように、しっかりと前へ進んでいくことを決意しました。
悩み事は、先人も後に続く者も必ず抱える大きな荷物、そう、自分だけに降りかかるものではないのです。

勉強が辛くて、迷い悩んでいる受験生の皆さんには、そんなことを頭の片隅に置きながら、今できることをすべてやり切ってほしいと、切に願います。

「人事を尽くして天命を待つ」

1月も後半になり、各地で大雪のニュースが流れていますが、皆さんはお家でどのように勉強していますか。もしかして、こたつに入りながら勉強していないでしょうか。実はこたつで勉強することは、とても危険なことなのです。

よくこたつでうたた寝をすることがありますが、眠くなる理由があります。それは、室温が20度~30度でも、こたつの中が40度近い温度になることと、人間は頭より手足が温かい方がリラックスすることが関係しています。つまり気持ち良くなってしまうのですね。

でもそこで寝てしまうと、

  • 短い睡眠で生活のリズムが崩れる
  • 水分不足になる
  • 低温やけどをする
  • 体調を崩して風邪をひきやすい

というように、あまり良いことはありません。

ですから勉強する時はできるだけ自分の部屋で(机で)やるようにしましょう。どうしてもこたつでしなければならない場合は、

  • 時間を決めて集中して勉強する
  • 時々立ち上がって、こたつから離れるようにする

といった工夫が必要になります。

冬の寒さはこれからが本番です。勉強を工夫しながら、この冬を乗り切りましょう!

今年の干支は何でしょうか?
そう聞かれると大半の人は「卯年です」と答えるのではないでしょうか。
しかし、その答えは、半分正解、半分不正解です。
そうです。正解は癸卯です。
はつ?何?と読み方から分からない人の方が多いと思いますが、
“みずのと・う”です。

干支というのは、十干(じっかん)と十二支の組み合わせ、十干十二支を略した言葉です。
あまり聞きなじみがないと思いますが、十干は、中国の古代思想から考えられたもので、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)という10個の要素で構成されています。
日本独自の読み方では、きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと、となります。えは兄、とは弟ですね。
十干が10通り、十二支が12通りあるのでその組み合わせは60通りです。算数で習う最小公倍数の考え方ですね。
60通りですので一巡りに60年かかります。そう聞いて、あっ、と思った鋭い人もいるかもしれませんが、60歳で還暦のお祝いをしますね。
この還暦というのはこの干支がもとになっている考え方です。
生まれた年に還るから還暦なのですね。

また、甲子園や戊辰戦争、辛亥革命などの言葉もここからきています。
名前が、いつできたのか、いつの出来事なのかを表しているのです。
ちなみに陰陽五行説では、癸は水、卯は木を表し、水生木の年となり、癸卯の年は、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍するような年になると考えられているそうです。
干支に少しでも興味を持った人はぜひ自分の干支も調べてみてください。

2023年が、癸卯が示すような、皆にとっての飛躍の年になればと思います。
しかし、願うばかりでは飛躍の年になるかはわかりません。
癸卯が、本当に皆にとって飛躍の年になるように、待つのではなく、目標を立て、必要なことに一つひとつ取り組んでいきましょう!
2023年が皆にとって飛躍の年になりますように!

寒い季節になりました。この冬、皆さんの街に雪は降りましたか?

皆さんにとって、雪ってどんなものでしょうか。
雪合戦ができる、かまくらが作れる、なんてわくわくするでしょうか。
寒いのが苦手、すべって危険だから外にも出られなくていやだなあと思う人もいるでしょう。
ここで「雪」にまつわる言葉について3つ紹介します。

~ 風花を待つべく青空のととのう ~
今回の冬期講習会のポスターにもなっている、夏井いつき先生の俳句です。
この風花(かざはな)という言葉をはじめ、六華(りっか・ろっか)・銀花(ぎんか)・寒花(かんか)・瑞花(ずいか)など、「雪」は「花」に例えられることが多いのです。
「雪月花」という言葉があるように、美しい自然の風情(ふぜい)を感じるのは、昔から日本人独特の感じ方なのではないでしょうか。

~ 蛍の光 窓の雪 ふみよむ月日 重ねつつ ~
卒業式などでよく歌われる「蛍の光」の歌詞ですが、「蛍雪の功」という故事成語がもとになっています。
昔中国に、車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)という二人の青年がいました。
夜に本を読むための灯火の油さえ買うことができないほど貧しかったのですが、車胤は夏の夜に蛍を数十匹つかまえて、その光で本を読んで勉強し、孫康は冬の夜に窓辺に雪を積み上げて、その明かりで勉強し続け、のちに二人とも立身出世したということです。
「雪」は「努力」の象徴と言えるのです。

~ 雪の深さに 埋もれて耐えて 麦は芽を出す 春を待つ ~
美空ひばり「人生一路」の歌詞の一節です(作詞:石本美由起)。秋にまいた麦が厳しい冬を乗り越えるのは大変なことです。「雪」は大自然の「厳しさ」の象徴です。
その雪に負けない強く育つ麦にするために、農家の人々は一度わざと麦を踏みつけます。この「麦踏み」を行った麦は、雪に負けない力「耐寒性」を身につけ、春には大きく実るのです。

皆さんはこの冬休み・講習会の期間にたくさんの厳しさを乗り越えるために、多くの努力をしてきたことでしょう。
それは必ず皆さんの力になります。春には素晴らしい成果が花開くことを、先生たちは祈っています。