180213皆さんはゲームは好きでしょうか?先生は実は大好きです。休みの日にはPS4をするのが大の楽しみです。ちなみにお勧めは「大神(おおかみ)絶景版」。有名ではありませんが、とても面白いのでぜひやってみてください。

さて今日は、今から約40年前。テレビゲームが誕生して間もないころ、世界中で大人気のゲームを作り続けた会社のお話です。その名も「Atari」。
この会社の作るゲームは当時としては抜群に面白く、アメリカを中心に、出たソフトは売れに売れました。あまりの人気でソフトが不足し、購入まで半年待ち、ということもあったそうです。ゲームといえばAtari。まさに王者、といえる状態でした。
ところがそんなAtariですが、ある年を境に売り上げは一気に減少。今や影も形もありません。一体なぜこんなことになってしまったのでしょうか?

答えは、「ゲーム作りに手を抜き、作るソフトが面白くなくなった」です。面白いゲームを作るには、長い時間とお金、そして知恵と工夫が必要です。しかしAtariは、作るゲームが売れることに油断し、少しずつそれらにかける力を減らしていきました。最初はそれでも、ゲームは売れました。手を抜いても売れる。ならばもっと手を抜こう…。
それをくりかえした結果、運命の一本が誕生しました。1982年に発売されたソフト、「E.T」です。「ジュラシックワールド」など数々の名作映画を生んだスティーブン・スピルバーグ監督の同名の映画で、世界中で大人気になった作品をゲーム化したものです。
Atariはこのゲームに大きな期待を寄せ、このソフトを500万本も生産しました。しかし、いざ発売されてみると、実際に売れたのはわずか150万本。残りの350万本は売れ残り、あまりの在庫の多さに販売をあきらめたAtariは粗大ゴミ処分場に余ったソフトを持ち込み、そのまま埋めてしまったそうです。
このゲームを作るのにAtariがかけた期間は、わずかに1ヶ月。当時のゲームは普通半年~1年かけて作られますから、いかにAtariが手を抜いて成果を得ようとしていたかが分かります。今やこのソフトは「史上最悪のゲーム」と呼ばれ、ゲーム業界をおそった悪夢として歴史に名を残し、Atariもそのまま姿を消すことになってしまいました。

調子のいいときこそ、決して手を抜かず、努力を続けねばならない。勉強でも同じことです。手を抜いて悪い結果が出たときには、もう取り返しのつかないところまで来てしまっています。ぜひ新学年に向け、手を抜かず努力を続けていってください。