東日本が巨大地震に襲われてから、約一ヶ月半が過ぎました。時は巡(めぐ)って、風薫る爽(さわ)やかな季節となりました。例年なら、人々の身も心も爽やかになる季節です。

 しかし、今年ばかりは、どことなく重いものがあるようです。日本全体が重い空気に包まれているように感じます。
 『復興( ふっこう) の種』という掛け声のもとに、多くのティエラ生から「義援金」や「がんばりポイント」の寄贈がありました。今も続いています。また、「激励メッセージや作文」の呼びかけにも気持ちよく協力してくれました。
 日本社会に「自粛」という空気も広がっています。確かに自粛も不可欠です。
 けれども、まだ他にできることはないかと、先生は考えました。それは、長期的展望にたった『復興』ということです。つまり、君たち一人一人が、自立したたくましい大人(社会人)になっていくということです。それは、『今を一生懸命生きる』ということから始まると思います。
 この春の講習会で、小六国語の確認テストから下記の問題文に出逢(であ)いました。少々長くなりますが、しっかり読んでみてください。

 「植物は、どこでも好きなところに勝手に生えているとみなさんは思うかもしれませんが、実はきびしい気候条件、土壌( どじょう) 条件、生物的な条件にたえて芽を出します。芽を出したとたんに次の社会的な規制に直面します。まわりの植物と競争し、おたがい我慢( がまん) しながら、共生していくのです。生物社会は競争を通してのみ発展します。どうかすべての競争を拒否( きょひ) しないでいただきたい。
 きびしい競争相手は、反対側からみるとしばしば共存(きょうぞん)者でもあるのです。そして我慢のできない生き物はこの地球上では一時も生きていけませ ん。生物社会の共生とは仲良しクラブではありません。少々苦手ないやな相手であっても、少し我慢しながらともに生きていく。競争、我慢、共生のきびしい社 会的なおきてと、置かれた環境(かんきょう) 要因(よういん) に規定されながら、それぞれの植物は生きているのです。」
——-宮脇 昭 著「森は地球のたからもの3 森の未来」より

 宮脇さんは横浜国立大の名誉教授であり、環境界のノーベル賞とも言われている『ブループラネット賞』を受賞された方でもあります。その言葉には説得力があると思いませんか。
 『競争、我慢、共存・共生のきびしい社会的おきて』の中で生きているのは、私たち、生物である人間も同じです。
 子ども時代というのは、より良き大人(社会人)になるための訓練の時です。ある日、突然大人になる訳ではありません。長い年月の、その一日一日のすべて が関連していると言っても過言ではありません。ただ、日常の暮らしの中では、ついつい忘れてしまうことでもあるのです。『非日常世界』の中でこそ、忘れて しまっていたことに気付き、その重要性を再認識できるのです。私たちは、だからこそ、時にはその『非日常世界』に身を置く必要があるのです。

 ティエラが呼びかける『合宿教育』とは、まさにその『非日常世界』の舞台ではないでしょうか。
 「困難にたじろがない ひとりで勉強できる子に」という教育理念を根っこに、感動・感激、夢中、おもしろさ、楽しさといったすべてを含んだドラマの主人公となって、『競争、我慢、共存・共生』を学んでいくのです。
 班で競い、個人で競いながら、「一人はみんなのために みんなは一人のために」とは何なのかということを学んでいってほしいのです。
 人生における貴重な財産となる『思い出』とともに、必ずや君たちの未来に活かされていくものと信じて疑いません。

 「こんなに楽しいもんやったら、もっと早くから参加しとったらよかった。来年は、もう来られへんわ。」
と言った、二年前の小学練成合宿に参加した小六の女の子の声を、先生は今も忘れません。

いよいよ新しい年度がスタートします。Ⅲ期、春期講習会を通してしっかりと準備はできたでしょうか。準備万端の人も、準備が不十分で不安を感じている人も今日からの一日いちにちを一生懸命がんばっていきましょう。今できることをしっかりとやる。その積み重ねが本当の実力を養ってくれます。

さて、その新年のスタートにあたって一つ先生から大事にしてほしいことを言っておきたいと思います。それは自分の目標を見失わずにスタートから一歩いっぽがんばってほしいということです。よく新年度のスタートになると「慣れてからがんばります」という言葉を聞きます。もちろんそれが間違いということではありません。ただ、忘れないでほしいことがあるのです。それは皆さんの夢・目標です。夢・目標を達成するために必要なことはスタートだからこそやっておかなければなりません。

ここで解りやすいように例え話をしましょう。
一年をマラソンのレースとして考えてみましょう。4月はスタートからの3~4kmになるでしょうか。夢・目標は順位やタイムということにしておきましょう。まず完走しなければいけませんのでそういう意味では無茶は厳禁です。しかし、目標の順位やタイムを達成するためには他人と、そして自分と戦わなければなりません。目標の順位・タイムをみたペースが必要です。最低限のペースはスタートから維持しなければ最初の3~4kmで勝負ありです。後半でいくらラストスパートをかけようが限界はあります。それこそリタイアの原因になるでしょう。

新しい学年のスタートという意味で4月は重要な一ヶ月です。スタートは忙しいから、大変だからといって手を抜いてしまい、その結果、目標から遠のいてしまってはあまりにもったいがありません。新年のスタートの4月も冷静に分析していけば意外と時間はあるものです。イメージで忙しいからではなく、きちんと分析して自分の目標に向けた計画をたててがんばってほしいと思います。どう考えても大変だという人は、それこそ一人でいろいろ考えて悩むのではなく能開の先生に相談してほしいと思います。人生の先輩でもありたくさんの生徒と触れ合ってきた能開の先生たちがしっかりとしたアドバイスをしてくれるはずです。

今、日本は大変な状況の中にあります。その中で勉強をがんばれる環境に対する感謝の気持ちを忘れずに能開の仲間と一緒にがんばっていきましょう。今年度が君たちにとっていい一年でありますように。

『神は、我々を人間にするために、何らかの”欠点”を与える。』

この言葉を聞いたことがありますか!?
かの有名な劇作家シェークスピアの名言のうちの一つです。
簡単に言うと、人間は誰もが何らかの欠点を持っており、完璧な人間などありえないということで、その不完全さがより人間らしいという意味だそうです。

今回この言葉を紹介したのは、これから新学期に臨んでいくみんなに一番の難関を越えるためのヒントがあげられたらと思い、この話をしています。新学期を迎えるみんなにとって最大の難関はやはり友達作りだと思います。先生も、小学生の頃は、毎年新学期のクラス発表が1番嫌な気分でした。前の学年で友達だった子とも離れるし、新しく一緒になる友達と仲良くなれるかが不安で仕方ありませんでした。なので、先生は必死に自分を取り繕いながら、いい自分を演じていた記憶があります。

ただ、最初にあげたシェークスピアの言葉にもありますが、完璧な人間などありえません。いくら自分を取り繕ったとしても、いずれはメッキが剥がれます。それよりも大事なことは、しっかりと本当の自分で向き合うことだと思います。

これから新しい友達と向き合っていくみんなに意識をしてほしいことは、以下の3つです。

① 自分の欠点を把握しておくこと
② 相手の欠点をきちんと受け入れること
③ 自分の気持ちを素直に伝えること

先生自身が思うのは、やはり本当の友達は欠点を見せられる人間だと思います。
それは信頼関係がなせるものであり、それこそが本物の友情であると考えています。
最近話題のACのCMでも紹介されている、先生の好きな作家の金子みすずの詩で『私と小鳥と鈴』という作品があります。その中の好きな一説で”みんな違ってみんなイイ”というフレーズがあります。その言葉に象徴されるように人間はそれぞれにいろいろな個性があり、たくさんのいい所を持っています。きちんと正面から向き合い、お互いの良い所や欠点をさらけ出しながら、本当の友情を築いてみませんか。

こんにちは、みなさんは、「四習」という言葉を知っていますか?
成績を上げたい、成績の上がる勉強の仕方を身につけたい・・・と思っている人は多いと思います。
能開の勉強の仕方は、「予習先行型学習」と「繰り返し学習」を基本にしています。
これは、それぞれに意味を持っていますが、有名進学校などもほぼ同じシステムをとっています。カリキュラムにも関係していますが、効果が大きいからです。
ここ数年で、県立中が全国でかなりの勢いで増加しています。所謂、中高一貫教育の実践なのです。中学3年間と高校3年間の学習を5年間で修了し、残りの1年間を大学受験勉強に集中するためです。東京の御三家の筆頭と言われる開成では、この6年間を4年間で修了するそうです。さすがに、東大合格者数10年間トップを占めています。
まさに、予習先行型と繰り返し型の原理の証明にもなっていると思います。

そこで今回は、「四習」ということをひも解いてみたいと思います。
通常、
⇒①予習(参考書・ノートまとめ)
⇒②本習(授業・テスト・聞く姿勢)
⇒③復習(要点整理・間違いなおし・問題集)というプロセスを考えますが、更に、
⇒④演習という徹底訓練をします。正確さとスピードを磨くのです。
ここが肝心ということなのです。
宮本武蔵の「五輪の書」には、徹底した基礎訓練を千日行うことを「鍛」、万日行うことを「練」、つまり「鍛練」ということを強調しています。言い換えれば、「わかる」と「できる」は、異なるというわけです。わかっただけでは、成績は大きく伸びない。
自由自在に応用が利くまで、演習しておかないと本物の実力とは言えないということです。

もうすぐ新年度がスタートしていきます。
自分の学習スタイルを今一度点検して、いいスタートダッシュをしてください。

公立高校入試と国公立大学入試が終わり、今年の受験シーズンもようやく終了しました。すでに多くの皆さんが、決意も新たに、進学・進級に向けた勉強を始めています。

今日は、そんな皆さんに、「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず」という言葉を紹介します。孔子という、今から2500年ぐらい前の中国の偉い思想家の言葉です。「あることを良く知っている人も、そのことを好きな人には勝てない。そのことを好きな人も、それを楽しんでいる人には勝てない」という意味です。

どうですか。この言葉は、いろんなことがらに当てはまりますよね。勉強を例にとれば、「どんなに成績が良い人も、いやいや勉強している限りは、勉強が好きな人や楽しく勉強している人にそのうち追い抜かれてしまう」ということになります。
こういうと、皆さんの中には、「先生、ひどいや。部活で疲れて眠いのに、毎日がまんしていやな勉強をがんばっているのに…」と怒り出す人もいるかもしれません。でもご安心あれ。先生は、孔子さんのこの言葉は、物事が上達する際の段階を表しているのだと考えています。

最初から勉強が好きな人なんていません。今、勉強が好きだという人も、最初はいやいや勉強していたはずです。でも、退屈な漢字・英単語の暗記や計算練習を毎日続け、苦手な問題に繰り返しチャレンジしていくうちに、今まで解けなかった問題が解けるようになり、点数も少しずつアップし、苦痛でならなかった勉強が面白く、好きになっていったのだと思います。

ですから、今、つまらなくて味気ない勉強を頑張っている皆さん、先生にだまされたと思って、どうかその努力をもう少し続けてみてください。そうすれば、いつの間にか、勉強を楽しく感じ、「三度の飯より勉強が好き」という自分になっていることに気づくはずです。少なくとも、好きになったあとの勉強がどれだけ面白くてエキサイティングなものであるかに関しては、先生の100年保証付きです。プレステやWiiなんか目じゃないですよ!