160222皆さんは『78:22の法則』という言葉を聞いたことがありますか。これはユダヤの法則とも言われ、世の中はすべて78:22の割合で成り立っているという考え方です。

世の中すべてと言ったら、少しおおげさに聞こえるかもしれませんが、人の体だけで考えても

①人の体を構成している成分の割合は、水分が78%に対してそれ以外の物質が22%
②呼吸では、肺呼吸が78%に対して皮膚呼吸が22%
③健康な人の腸にいる菌の割合は善玉菌が78%に対して悪玉菌が22%
④足の裏にかかる体重の割合は、かかとが78%に対してつま先が22%

と、これだけたくさんのことが78:22の割合で構成されていると言われており、人はこの数字のバランスが崩れると体調不良や病気になることもあります。又、自然界の中でも

①地球の海と陸地の割合は、海の78%に対して陸地が22%
②空気中の成分の割合も窒素が78%に対して酸素が22%

挙げたらきりがありませんが、私たちを取りまく環境の中にも、この数字の比率で成り立っていることがたくさんあります。

ところで、なぜ『78:22の法則』がユダヤの法則と言われるのか。すべてのものは、この数字で成り立っているというのは、もともとは宇宙の法則からきており、ユダヤ人が世の中には、お金を借りたい人が22、お金を貸したい人が78の割合でいると考え、預金者と借金者をこの数字の割合で管理したことで、銀行業で成功を収めたからだと言われています。

この法則で考えると、人間のやることは完璧ではないのだから、どんなに頑張っても100%の内22%は不完全のままで終わるということになります。自分では100%達成できたと思っていても、他人から見たらできていないと言われたこともあったはずです。これは人間である以上、仕方がないことかも知れません。
大切なことは、人間にとって初めてやることは、勉強にしろ、スポーツにしろ、なんであれ「どんなに頑張っても78%しか達成できない」ということを自覚し、この不完全の22%を次にどう活かすかです。そして、次にやるときは、この22%を100と考えて、最大限の努力をしていく。そうすると1回目では最大限78%の達成度が、2回目では78%+22%×0.78=95%へとレベルアップしたことになり、これを何回も何回も繰り返すことで、限りなく100%に近づいていくことになります。どんな分野でも一流と呼ばれる人は、自分の最大限の努力を何回も何回も繰り返しているのです。

あと1ヶ月と少しで新学年が始まります。新しいことにチャレンジしなければいけないことが、増えてくると思います。そのときは、この『78:22の法則』を思い出し、理想とする自分に近づけるよう努力していきましょう。

1602152月も半分が過ぎましたね。
今年は特に暖かかったり、寒かったりを繰り返し、その日その日の天候に一喜一憂する日々を過ごしています。
さて2月は如月(きさらぎ)とも言われることを知っていますか。
これはそもそも旧暦の2月(今の3月頃)の異名です。
「如」という漢字には「従う」というような意味があり、「何かが動き出すと、それに伴って、他のものも動き出す」という意味で使います。
つまり、「如月」は、「草木や生物が次々に動き出す季節」であることを意味しています。
もちろんこれは旧暦の話であって、新暦の2月とは状況が異なります。
また、この「如月」という名称は、昔の中国で2月を表すことばで、それをそのまま文字だけ使っているのです。
「きさらぎ」という読み方の語源には
衣更着(衣をさらに着る)・・・寒さがぶり返すため、衣を更に重ねて着ることから
気更来(陽気がさらに来る)・・・春の陽気がさらに増してくる時期だから
生更ぎ・・・草木が生き生きとし、芽吹く季節だから
など、いろいろな説があります。

本来は今の3月頃を指し示す季節であることや、3月をあらわす「弥生」は「弥(いよいよ、ますます)生(草木が芽吹く)」季節であることを考えると、「如月」=「生き生きとし始める季節」と考えたいですね。

春の訪れが感じられる時期です。新年度に向けて、皆さんがさらに生き生きと成長していくことを期待しています。

1602082月3日は節分でしたね。豆まきはしましたか?

人によっては住んでいる家の状況で、外に豆をまくのが難しい場合もありますよね。
先生が子どものときはアパートに住んでいましたが、ベランダのすぐ下が芝生だったので、節分の夜にはその芝生に向かって豆をまいていました。まあ、翌朝は芝生に鳩がたくさん集まっていましたが・・・

この『豆まき』は中国の習俗が伝わったものらしいです。豆は「魔滅(まめ)」とも書き、大豆を鬼の目に投げつけて、鬼を退治できたという話が残っているとか。
あと、豆まきに用いられる豆は「いり豆」でなくてはいけません。「いる」が「射る」という意味に繋がり、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を「投げつける(射る=いる)」ことで「魔を滅する(魔滅=まめ)」。単純に『豆まき』といっても、いろいろな意味が含まれていますね。

そういう意味を含めて、豆をまくときの言葉は知っていますよね。
「鬼は外!福は内!」

そんな悪者にされている鬼ですが、一方でこんな言葉もあります。
『目は臆病 手は鬼』

先生も新聞で目にしてはじめて知ったのですが、三陸地方に伝わる言葉らしいです。

気仙沼(宮城県)のある魚問屋で、大にぎわいの宴席のあと、下げた食器の山を見てため息をついている店の人たちに、一家のお母さんが言った言葉。

やらなければならないことが山のようにあって逃げ出したくなるときも、とりあえず手を動かせばどうにかやりきることが出来るという意味ですね。目で見ているときには不安になることも、手は不可能を可能にする、鬼のように強さを持っているということです。

これは特別な力ではなく、きっとみんな持っている力です。

今、目の前に不安を抱えている人もいると思います。新学年に向けて、新しく始まる中学・高校生活に向けて、受験に向けて、あるいは毎週の宿題に・・・そして君たちの将来にはもっと大きな困難が立ちはだかることがあるかもしれません。でも、君たちの手はそれを打ち砕く力を持っています。

豆まきで追い払った鬼ですが、君たちの手には味方になってくれる鬼が出番を待っています。大切なのは「手を動かす」こと、行動することです。

160201みなさんは浦沢直樹さんを知っていますか?
ダレ?って思う人が多いと思います。もしかすると「知ってる!」という人もいると思います。

実は、浦沢さんは「20世紀少年」や「YAWARA」など多くのヒット作を描いてきた漫画家なんです。
30年の間、マンガの連載を続けてきていますが一度も休載したことがないそうです。(みんなのよく知っている「ONE PIECE」でも、新世界編に突入する前には1ヶ月の休載がありました。)
休載せずにマンガを描き続けることが、どれだけ大変なことか実感としてはわからないですよね。きっと、テスト勉強が延々と続いているような感じかなと思います。

そんな、忙しい中でも浦沢さんは、大学で講義をしたりテレビ番組の企画なども行っています。
その大学講義の中で、「白い紙を眺めて、何も思いつかないから描かないと、その紙は白いままで、自分が何をどんな風に描きたいのかということもわからないままです。とにかくペンを持ち描くことで、その描いたものが○なのか×なのかがわかり自分の描きたいものに近づける」のだと言われています。

その話を聞いた時に、勉強も同じじゃないかなと思いました。
予習をしていて難しい問題にぶつかった時、これは習ったことがないからとすぐに答えを見たり、あるいは問題をただ眺めて時間を過ごすのではなく、とにかく書いたり調べたりしてみることで、答えに近づいていくことができます。

みんなの勉強はまだ始まったばかりです。
自分がどんな勉強がしたいのか、どんなことをしたいのかを考えていくためにも目の前に広がる白紙になんでも書き込んで自分の進む道を描いていってほしいと思います。

160125最近、どこに行っても外国人観光者の人たちをよく見かけますよね。その人たちに英語で道を聞かれたり何か尋ねられたりしたことはありませんか?
レプトンで英語を学習したり、英語合宿に参加した人たちは、何を言われているか、それにどう答えたら良いか、すぐに分かる人もいるかもしれません。
でも、ほとんどの人がとっさに受け答えするのは難しいのではないでしょうか?

今から○年前、先生が大学生だったころ、通っていた大学で、色んな大学や研究機関の教授たちが集まり、研究発表会が行われました。その中には、外国人の方々もたくさんいました。そこで、大学を訪れた教授たちに大学内の説明をしたり、道案内をしたりといったガイド役を、学生たちから何名か選ぶことになったのです。そして、なぜか、先生がその中に選ばれてしまいました。その理由は、ただ、英語のテストの点数がたまたま良かった、ということ。とにかく暗記することだけは得意だったので、テキストの内容を完璧に覚える学習法でテストを乗り切っていました。単位がもらえればそれで良いと思っていたんですね。でも、それって「英語」という教科で良い点数を出しただけで、「英語」という言語を理解して、「話せる」ということではありませんよね?

もちろん、最初から自分にまともにガイド役ができる自信は全くありませんでした。研究発表会の日は外国人の教授に何か尋ねられてもちんぷんかんぷん。ガイド役なのに、役立たずなまま研究発表会は終了。「実際に話す」英語と、「勉強する」だけの英語の違いが身にしみて分かった体験でした。

ティエラでは、英語に直に触れる機会がたくさんあります。春から、中学生は新しい実践的な英語講座が始まりますし、新しい英語合宿もあります。英語が苦手だな、という人も、ぜひ積極的に参加してみてください。テストのために一人で勉強する英語はしんどいかもしれないけれど、人とのふれあいを通じて体で覚えていく英語はきっと愉しいはずです。愉しければ、英語が好きになってもっといっぱい話したくなるでしょう。そのようにして身についた語学力は、きっと一生使える武器になります。

先生の英語はいまだに大学時代の役立たずレベルから成長できていませんが、今年こそ、外国人の方に道を聞かれた時、スマートに教えてあげられるくらいにはなりたいな、とひそかに決意しています。

160118同じ授業を受けて、同じように勉強しているのに、どうしてあの子の成績の方が上なのだろうかと思ったことはありませんか。そんな人には、この話が参考になるかもしれません。アメリカの第20代大統領ジェームズ・ガーフィールドの話です。

ガーフィールドが大学生の時、同じクラスに成績が抜群に良い生徒がいました。ガーフィールドは負けず嫌いだったので、彼の成績を追い抜こうと猛勉強を始めました。しかし、どんなに努力しても成績はいつもその学生の方が上でした。
ガーフィールドとその生徒は同じ学生寮に住んでいました。ある晩、ガーフィールドが勉強を終えて寝ようとしたとき、何気なくその学生の部屋を見るとまだあかりがついていました。
「いったいいつまで勉強するのだろうか」。ガーフィールドがその部屋を観察していたところ、10分ほどして明かりが消えました。
ガーフィールドは思いました。「この10分があいつとおれの差だ」。
ガーフィールドは翌晩から、10分間だけ寝るのを遅くして、その分勉強をがんばりましました。その努力の継続の甲斐があり、ガーフィールドはその生徒の成績を抜いてトップに立つことができました。

「この辺でやめておけばよいか」という気持ちを抑えて、あと少しだけ努力してみる。「10分間」は「小さな努力の大切さ」を象徴する数字と言えます。そして、そのひと踏ん張りの積み重ねがみなさんを大きく変えてくれるはずです。粘り強さとやる気を持って、Ⅲ期の勉強を進めていきましょう。

160112日本で今一番勢いのあるアーティストといえば、『三代目 J Soul Brothers』(7人組ダンス&ボーカルユニット)ですよね。
年末のNHK紅白歌合戦で披露した、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)系の「Summer Madness」もかなりカッコイイ曲ですが、彼らの代表作と言えば、好みは別として、やはり、間奏にてメンバー全員で踊る「ランニングマン」でお馴染みの「R.Y.U.S.E.I.」というのは誰もが認めるところでしょう。
2014年春夏秋冬シリーズの第二弾となったこの曲(同年の日本レコード大賞受賞)は、夏の夜に仲間たちと同じ空を見上げた際の、幻想的なペルセウス座流星群の様子を題材にしています。

ところで、皆さんは、光彩が輝く鮮やかな流れ星を見た経験はありますか。昔も今も「流れ星を見た時に願い事を3回唱えると、願いが叶う」という話をよく聞きます。
そもそも、流れ星は「星」と名前が付いていますが、実際には「星」ではありません。流れ星は、宇宙に浮かぶ微小な塵が地球の引力を受けて高速で地球にぶつかり、大気中で発光する現象です。
一般に、流れ星は成層圏よりも上の高度100キロメートルくらいの上層大気の中で起きます。速度は地球に飛び込んでくるときの状態によって異なりますが、遅いもので秒速10キロメートル、速いもので秒速70キロメートルくらいあります。
簡単に言うと、流れ星とは、1ミリくらいの大きさの大気圏外由来の塵が上空10万メートルくらいの遠く離れた彼方で燃える大気現象の一つなのです。塵の粒子が大気中に飛び込んでくると、その粒子に大気の分子が激しく衝突し、粒子の原子をはぎとってはじき飛ばします。この原子が大気の分子と一緒になり、2000度以上の高温ガスのプラズマで粒子を包みます。
このようにしてできた熱いガスの光が流れ星として見えるのです。

そして、毎年ある決まった時期に多くの流れ星が特定の星座の方向からまとまって現れる現象のことを流星群と言います。流星群は、彗星や小惑星の塵が素になっています。この塵の集団は地球軌道の付近に存在します。
そこを地球が通過する時に流星群は生じるのです。言い換えれば、流星群とは、宇宙に漂う塵の中を地球が疾走する様を見ている現象なのです。先のペルセウス座に、四分儀座・ふたご座を加えたものを「三大流星群」と呼んでいます。
また、秋のしし座流星群も近年話題になりました。

そんな天空の小さな塵に向かって人が願いを込めるという不思議な習慣が、一体どこから来たのか気になったので、流れ星伝説について少し調べてみました。

時々神様は下界の様子を眺めるために天界を開けます。この時に、天の光として星が流れ落ちます。つまり、流れ星が流れている時間は、神様が見ていてくれている時間と言えます。
だから、この時に願い事を唱えれば、その希望は神様の耳に届き、神様は願いを叶えてくれます。でも、開いているのはほんの短い間です。そこで、流れ星が出現したと同時に神様の耳に達するように、その願い事を素早く唱えなければなりません。

なるほど、と思いながらも、別に出てきたもう一つの理由がとても心に残りました。

流れ星というのは、いつ流れるかわからないし、流れても一瞬で終わってしまうので、発見してからお願いをしていても間に合いません。だから、常に願い事を頭に浮かべ、口にしていないと、流れ星が見えている時に願い事なんて言えません。
つまり、願い事をいつも思い浮かべている人(=夢を想い続ける強い気持ちを持っている人)が願いを叶えられるというわけです。

なるほど、なるほど。

BGMにR.Y.U.S.E.I.を聴きながら、今日も夜空を見上げたくなりました。

♪『 人生一度きり DREAM つかみたいから 今 』♪

1601052016年が始まりました。

皆さんはどのような気持ちで新年を迎えられたでしょうか。こたつの中でのんびりした人もいるかもしれませんね。お正月には1年の目標を立てることもあると思いますので、今回は「目標の立て方」について少し紹介します。

皆さんが目標を立てようと思うときは、大目標、中目標、小目標というように、幾つかの段階に分けて目標を立てる方法をおすすめします。

大目標とは将来の大きな夢のことです。中目標はそのための中間地点の目標で、小目標はいちばん近い行動目標という形です。具体的な例をあげてみましょう。たとえば、将来は通訳になって海外で活躍したいという夢(大目標)があった場合、それを達成するために、大学で外国語学部に入って語学を勉強するという「中目標」を立てます。そしてそのための「小目標」として、今度の英語のテストで100点を目指して1週間、毎日3時間勉強してみるのです。

目標の立て方で良くないのは、「とりあえずがんばってみる」という曖昧な目標です。何をどうすれば良いのか、わかりにくいですね。だから特に「小目標」はなるべく具体的に目に見える形にするのがポイントです。「○○までに」と期間を区切るのも良い方法です。そうすることで取り組みやすくなり、すぐ行動に移せるはずです。あと、家族や友達などまわりの人に「○○する」と目標を宣言するのも良いでしょう。あえて自分を追い込むことで、どうしてもしなければならない状況を作るのです。

かといって実現不可能な無理な目標を立てる必要はありません。最初は少し頑張れば達成できるようなものが良いでしょう。そうしたことをコツコツ続けることで、夢という大目標に少しずつ近づけるはずです。

2016年を良い1年にするために、ここから新しいスタートを切りましょう。

151228例えば2時間机に向かって勉強したとき、みんなはどれぐらい集中できているかな?
最初から最後まで2時間ずっと集中できる人はいないよね。
1時間半? 1時間? 30分?
まさか5分っていうことはないよね・・・!?

以前、双子の会員が小学校6年生から中学3年生まで通っていたことがあるんだ。
一卵性双生児なので、顔も姿もまったく同じ。見た目の違いはほっぺたにホクロがあるかないかだけ。でも、この二人、成績はまるで違ったんだ。
弟の方は成績優秀で野球部でも大活躍。なによりまじめで、さわやかで、きっちりしている。ところが兄の方は成績がひどく、運動も苦手で、座る姿勢も悪いし、忘れ物も多い。
同じ遺伝子をもって、同じ家庭に生まれ、同じように育てられてきた二人が、生後十年ちょっとで、見た目は同じでも、学力も性格もまるで違うふうに成長していたんだ。

この経験から「生まれつきの能力の差はほとんどない。その後の生き方で能力の差がうまれる。」ということに確信を持ったんだ。

さっきの質問で1時間30分の子と、1時間29分の子との差はたった1分。
でも、1日1分の差が1年で365日積もれば、365分で約6時間。10年間で60時間の差になる。
1日5分の差だったら10年間で300時間。
1日30分だったら1800時間。なんと75日分の学習量の差になるんだ。

ただの勉強時間ではないよ。「集中して」がんばっている勉強時間の差がこんなに日々広がっていっているんだ。

いいかい。これからは、だらだらと勉強時間をいくら増やしてもダメ。集中してがんばっている勉強時間を増やすんだよ。ライバルと1日1分でも差をつけることができたら、やがて大きな差になって返ってくる。
自分が集中できているかどうかわからないかな? 簡単にいえば、口や手が動いているときが、集中できているときだよ。音読したり、鉛筆を走らせたりしている時間が大事なんだ。
人の話を聞くときも、なんとなく聞くんじゃなくて、耳から入ってきた言葉を、心のなかで自分の声で繰り返すんだ。

口や手を動かす時間を、これからどんどん増やしていこう!

151221皆さん、自転車に乗っているときに、目の前に信号があってそれが“赤”になったらどうしますか?

止まりますね。もちろんです。

じゃあ、なぜ止まるんですか?
理由は?

ルールだから、危ないから、怒られるから
いろいろありますね。
その理由はどれも赤信号を見たときに思いつくことではありません。
今までに聞いたり、怒られたり、危なかったり、経験したからです。
行動をするときにはいままでの経験と照らし合わせてどうするか決めます。
経験は脳に記憶として蓄積されています。

勉強をするときも同じですね。
経験した分だけ、どうしようかと選択をすることが出来ます。
・楽しいし、やらないといけないこと
・楽しいけど今やらなくていいこと
・しんどいけど今やらないといけないこと
・しんどいし、やらなくていいこと

経験を増やすことは新しいことにチャレンジすることです。
参考書を開いて予習をすることと同じです。

皆さんには強い心で新しいことに常に果敢にチャレンジして
いまやるべきことからいつも逃げず向かっていってもらえるよう
勉強を通じて成長してもらいたいです。