190128昨今の将棋界は、大きなうねりが巻き起こり、何かと話題に事欠きません。印象的なのは、「新星・藤井聡太七段の登場と快進撃」「おちゃめな“ひふみん”人気」「コンピュータ将棋ソフトの劇的な進化」、そして昨年末、「天才棋士・羽生善治プロ、27年振りの無冠転落決定」というショッキングなニュースが舞い込んできたことです。

若いときからずっと一線で活躍し、圧巻のタイトル連続保持記録をはじめとする羽生善治九段(2018.12.25より)の戦績の凄さは、とても一言では説明できません。ただ、異競技のチェスの腕前も全国レベル、2018年には国民栄誉賞を受賞、AIにも造詣が深い識者である彼は、「日本史上最強の棋士」であると言っても過言ではないでしょう。今回の一件は、平成の終わりと共に混迷の戦国時代への突入を予感させる、将棋界の歴史が動いた瞬間であったように思います。

羽生善治九段は30年以上の間輝かしいキャリアを経てきましたが、その道のりは山あり谷ありの連続でした。時折、自分の欠点が浮き彫りになった状況であっても、彼は欠点の多くは長所の裏返しと捉え、自分の短所を直そうと無理にがんばって矯正すれば、自分のかたちに何か狂いが生じ、更に調子が落ち、長所までが崩れてしまうと考えました。だから、負けがこんでも「足りない部分が明らかにされている」時と認識し、自分にしかない「方位磁石」をじっくりと磨くことを大事にしました。

また、過去の百戦練磨の体験から、「才能」について、羽生善治九段は次のように話しています。
「報われないかもしれないところで、同じ情熱・気力・モチベーションを持って継続しているのは非常に大変なことであり、それこそが才能だ。」

今まさに受験シーズン。目の前の試験やその先の将来に対して、どうしても不安になることが多い時期だと思います。その道を志して少しずつ積み重ねていけば、気が付けば着実に前進しています。今できることをひたむきに続けていくという健全さが必要なのですね。ゴールは遠くとも、一歩一歩進んでいきましょう。