190819普段、何気に目にするカレンダー。「日」から「土」へとひたすら繰り返されているものですが、特定の日について、ある法則が成り立ちます。その特定の日とは、「4/4、6/6、8/8、10/10、12/12」の5つです。これらすべて、毎年同じ曜日になるのです。その理由は、それぞれの日数間が7で割り切れる63日だからです。(ちなみに、今年はすべて木曜日です。)

そもそも、7日を1週とする暦を使い始めたのは、古代メソポタミアの人々でした。元々、メソポタミアでは、月の満ち欠けの周期を基準に、28日~30日を「1月」としていましたが、時代を経て、1月を4分割し、7日程度をひとまとまりとする「週」を使い始めました。「新月→上弦の月→満月→下弦の月、という節目の形が由来」とも、「月では長かったので分割した」とも言われています。近くで誕生したユダヤ教の旧約聖書でも、「神は7日で世界を創造した」とされています。「週」の成立と直接に関係があったかは不明ですが、古代の西アジア地域では、7日というのが重要な単位でした。また、紀元前の古代エジプトでは占星術が発達していて、太陽系の惑星が、太陽や月と並んで注目されていました。つまり、太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星の7つです。メソポタミアとエジプト、この2つの文明が交差し、「曜日」が誕生しました。すなわち、1週に含まれる「7日」に、先の「7つの星」を紐づけてできたのが曜日とされています。その後、エジプトの暦を参考に、中国でも曜日の名前に惑星の名前をつけていきました。平安時代の初めに、この内容が書かれた仏典(「宿曜経」=すくようきょう)を、空海などの遣唐使が日本に持ち帰ったのが、日本に七曜という概念が伝わった経緯です。7つの曜日は藤原道長の日記にも記されており、平安時代には吉兆を占うなどの目的で使われていましたが、普及はせずに廃れてしまいます。時を経て、江戸時代の頃に一部の暦で復活し、明治政府が正式に暦(=太陽暦)に曜日を用いることを定めて、今に至っています。

ところで、あるアンケートで、土日を休みにしているビジネスマン1,000人を対象に、好きな曜日(平日で)を聞いたところ、トップは圧倒的に「金曜日」だったそうです。(逆に、嫌いな曜日1位は、断トツで「月曜日」でした。)この結果は、学生であっても同じことが当てはまるかもしれません。

ふと思うのですが、曜日の名は、「もっと意識して自然と触れ合え」というメッセージが込められている気がします。月を見る、火をおこす、水と遊ぶ、木に触れる、土を踏む、陽光を浴びる。そこには、動物としてのヒトには欠かせないもの(心と体の栄養剤)がすべて詰まっているのです。この夏休み、「勉強と自然」とをうまくバランスとりながら、暑さに負けず、元気に乗り切っていこう!