170731「怖いリンゴの絵を書いてください」と言われるとみなさんはどんな絵を書きますか。
テレビ番組で、何人かにこの指示を出してどんな絵を書くのか実験したところ、ほとんどの人が「怖い顔をしたリンゴ」の絵を書き、個性があまり出なかったそうです。
ところが「リンゴに顔は書かないでください」という制約を設けたところ、リンゴの周りに墓場の絵を書いたり、リンゴにナイフが刺さった絵だったり、怪しい模様のリンゴから毒々しい液体が出ている絵を書いたりと、様々なアイデアが盛り込まれた個性豊かな絵が集まったそうです。

なんでも自由にできる環境よりも、逆に「制約」のある状況の方が、限られた中でなんとかしようと創意工夫するため、良いものができることがあります。
先生は映画を良く観るのですが、新人監督が低予算で斬新なアイデアの映画を作って注目を浴び、映画会社がその監督に多額の予算を使わせて新作を撮らせると、見た目はすごいけれどアイデアに乏しいつまらない映画になることがよくあります。お金という制約がなくなったことで、思考が散漫になるからかもしれませんね。

勉強も同じことが言えると思います。日々の勉強で「時間が足りない」「部活との両立がしんどい」など、様々な場面で「制約」を感じるときがあるでしょう。そんな大変な時こそ、どうすればできるのか考え、創意工夫し、自分を高めるチャンスです。そしてこの夏、合宿に参加するみなさんは、普段感じない不自由さの中で大きく成長してください。

170724誰もが知っている推理漫画『名探偵コナン』。
初登場から四半世紀近くの歳月が流れた今でも絶大な支持を得ながら、現在、コミックスは93巻まで刊行され、テレビアニメは22年目を迎えています。
また、劇場版アニメも年1本のペースで計21作公開され、ここ最近では4年連続で最高興行収入を更新し続けるなど、国民的作品として、ますます上昇傾向の人気を誇っています。

大人顔負けの抜群の頭脳を持つ高校生探偵・工藤新一。彼は、黒尽くめの男たちによって試作段階の毒薬を飲まされ、身体が縮んで幼児化してしまいます。
自分が生きていることを知られたら再び命を狙われて周囲の人間も巻き添えにされてしまうため、正体を隠して江戸川コナンと名乗り、黒の組織の行方を追いながら、持ち前の推理力と洞察力、更には万能アイテムを駆使して、次々に起きる警察もお手上げの難事件を解決していく。そんなストーリーなのですが、アニメ版第652~655話「毒と幻のデザイン」では、目の錯覚を利用したいくつかの幾何学的なトリックを使ったある事件が発生しました。

その中の1つは「ジャストロー錯視」。心理学者のジャストローが100年以上前に発見した、まったく同じ大きさのカマボコのような扇型の図形を並べると、扇の中心の側に置いたものが大きく見えるという誤認識で、本編では、大きく見えるバウムクーヘンの方に毒が降り掛けられていました。
ミュラー・リヤー錯視やツェルナー錯視など、形の錯視だけでも実に多くの種類が存在します。加えて、明るさや色の錯視もあり、一度調べてみると面白いですよ。

もう1つは「ゲシュタルト崩壊」。ゲシュタルトとは、ドイツ語で「形態・姿」というまとまりのある構造を意味します。
本編では「若」という漢字が使われていましたが、一つの漢字を長時間注視することにより、その漢字の各部分がバラバラに見え始め、よく知ったものでも、その漢字が何という文字だったかわからなくなってきます。
すなわち、姿かたちが壊れて全体性が失われてしまい、個々の構造部分に切り離して認識し直してしまう知覚現象なのですが、漢字ドリルでの練習などで、何度も同じ漢字を書き続けたときに、こんな感覚になったことはありませんか。(夏目漱石の小説「門」の冒頭近くでも、この現象に関連する場面が出てきます。)
例えば、「借」「貯」「弾」「秋」「粉」など、別々に意味を持った文字で構成される漢字は特に崩壊しやすいようです。(解・話・勇・校・較・明…、挙げればきりがありません。)

黒の組織の陰謀によって数々の苦境にさらされ続けてきたコナンですが、今回の事件に限らず、彼はいつも、正義の心と勇気を持って、謎に立ち向かっていきます。
そして、真実を解き明かすためには、どんな状況になっても諦めるということをしません。自分の大切な人たちが危機にさらされたとき、どうすれば助けることができるのか、どうすることが最善なのか、どうすれば居場所を特定できるのか、という風に、「どうすれば今の目的が達成できるか?」ということだけを考えています。つまり、コナンの生き方は、常に、「何でできないのか?」ではなく、「どうすればできるのか?」というポジティブな考えがベースになっています。
人は、否定的な問いかけを自分にすると、自己暗示が進行してどんどん自分に自信がなくなり、失敗を恐れ、何もできなくなってしまいます。逆に、肯定的な問いかけができるようになると、ふとしたときに解決策が浮かんできたりします。この「どうすればできるのか?」という問いかけには、これから達成しようとする目的に対して、「自分ができない」というネガティブな要素がありません。
だから、自分に対するマイナスイメージも軽減されます。問いかけ一つを変えるだけで、何か問題(壁)にぶつかったときの行動も、まったく別のものに変わるのです。

暑くて長い夏休み、頑張ろうとしている勉強のたいへんさにめげそうになったとき、コナンの前向きな思考をぜひ思い出してくださいね。

170718プールサイダーという言葉があります。プールで飲むサイダーじゃないよ。念のため。

プールサイダーと言うのは、プールの横(プールサイド)に立って、自分は泳がないのに、タイムが遅いとか、フォームが良くないとか、他人の泳ぎをいろいろと批判する人のことだそうです。確かにプールに行くと、せっかくなのに自分は水の中に入らず、他人が泳ぐのを見ているだけの人もいますね。でも、泳ぐ楽しさや難しさは、実際に泳いだ人にしかわからないものです。

皆さんの周りにも、そんな人はいないでしょうか。勉強や部活、スポーツなど、他人のことをいろいろと批判するのに、それには参加しようとしない人です。評論家タイプの人ですね。

もしかすると、参加する勇気がないのかもしれません。失敗して笑われることが恐いのかもしれません。あるいは、本気になれば自分はいつでもできると思っているのかもしれません。でもやっぱり、見るのと参加するのとは違います。

勉強でも部活でもスポーツでも、参加して初めてわかることがあります。失敗した悔しさは、次こそ頑張ろうという気持ちにつながります。失敗を次に生かすために、いろいろと工夫が生まれますね。そして、うまくできたときの喜びは、仲間と分かち合うことで何倍も大きくなります。でもそういったことは、プールサイダーのまま傍観者でいると、経験できないことなのです。

いよいよ夏休みが始まります。いろんなことにチャンレンジできるのが夏休みです。見る人から参加する人へ、思い切って踏み出してください。

170710これは有名構文を使った英文で、小中学生の皆さんにはちょっと難しいかもしれませんが、「カーナビと道路地図の関係は、先生と参考書の関係と同じだ」という意味です。何を言いたいか、今から説明します。

皆さんの家にある車にカーナビは付いているでしょうか?昔は、高級車にしかついていない時代もありましたが、今やグレードによっては軽自動車にも標準で付いているので珍しくありません。
1990年頃にGPS搭載のカーナビが発売されたそうですので、まだ歴史は浅いのにあっという間に普及しました。それくらい便利なアイテムです。
実は先生は、カーナビを付けていません。理由は金が無い…ではなく頼りたくないから、です。その代わり、道路地図を車に入れて、困ったらその道路地図を見て目的地に行きます。それが楽しいし、それで困ったことはないので必要性を感じません。
おかげで道は裏道も含めてかなり詳しいです。先生の友人は、カーナビに依存しすぎて、ナビなしでは自宅近辺以外は怖くて移動できないそうです。
今は便利な時代で、車のギアをR(バック)に入れると、バックモニターがカーナビの画面に映り綺麗に駐車ができる機能もありますが、先生は付けていません。理由は、頼りすぎるとバックモニターの無い車の車庫入れができなくなりそうだから、です。腰痛が酷くなって運転がきつくなったらつける予定ですが…。

便利なものはとても役に立つのですが、頼りすぎるのはよくないと先生は考えます。先生達は、授業中に「参考書出して」とよく言いますよね?まずは、自分の力で問題と向き合い、解ききって欲しいから、です。簡単な英単語は自分で辞書で調べて、赤線内に書く、これが勉強です。先生に聞けば早いけど、それでは定着しないのです。
教室のブース内に学習定着率の表「ラーニングピラミッド」が貼ってあるので、見てわかると思うけど、人から口頭で教えられたことって、あまり頭に残らないものです。自分の頭で考えたり調べたことの方が長く頭に残ります。先ほどのカーナビと同じです。カーナビに依存している人は道を覚えなくなります。これはカーナビ使用者の多くが口を揃えて言います。
もし問題を解いていて困ったら(わからなかったら)、先生に聞く、ではなく、まずは参考書で類似問題を調べてその解法をよく読んでください。その意味がわからなかったら、先生に聞く。これを習慣化しましょう。これができるようになると、大人になっても困りません。
でもこれがゴールではありません。究極は参考書など使わずに問題を解ける状態にすることです。入試本番では誰にも、何にも依存することなく、問題を解かないといけないわけですから…。

17070315年ほど能開の先生をやってきました。
能力開発センターでは、まだまだ修行中の先生ですが、最近少しだけわかってきたことがあります。
はじめのころは、「受験に強い人弱い人」について、とんちんかんな、目先の成績の分析をしていましたが、大切なのはそういった受験直前期の姿を支えているその人の、それまでの生き方だということが分かるようになりました。
信じるか信じないかは君次第だけど、以下が先生が見てきた受験に強い人の要素です。今までゼミで時間をともにした何百人もの先輩たちの名簿を開いて、顔やノートの字や話した内容を一生懸命思い出しながら、書きます。

■ あいさつや会話が目を見てできる人
■ よほどの理由が無い限りゼミを休まない人
■ 勉強以外のスポーツ、芸術、学校の委員や係などの手を抜かない人
■ 笑っている人、明るい人、前向きな人
■ 「ありがとう」と言える人

簡単そうですが、簡単ではありません。
先生自身も、できそうで、なかなかできないこともあります。
細やかな技術が問われ、情報戦の側面もある大学受験ならばともかく、中学受験や高校受験の段階では、このような人間としての初歩が結果にも大きく関わってくることは間違いありません。
特に難しいのは「笑っている人、明るい人、前向きな人」かもしれません。その人の生きる姿勢にかかわることですから。
君たちに頑張れ、という以上、先生も前向きに、明るく、笑って生きようと思っています。
だからこの夏は、先生たちと一緒に頑張ってみませんか。

170626皆さんは欅坂(けやきざか)というグループを知っていますよね?先生は知りませんでした。最近生徒から教えてもらったのですが21人いるそうです。
その生徒は名前を全部言えるらしいので先生は「君、頭いいね」と言ってしまいました。「関心があることは覚えられる」とのことでした。

ところで皆さんが能開に入会する時に書く生徒カード、「効果的な暗記の指導」にほとんどの人が○をつけます。暗記は誰でも苦手としますよね。
先生も苦手で欅坂のメンバーなんかとても覚えられる気がしません。ただ暗記の仕方は教えることができます。

実は皆さんも暗記の極意はすでに知っているはずです。暗記の理想の状態は九九です。九九の問題で「三三が・・」と言われて計算して答える人はいませんよね?反射的に答えるだけだと思います。また、皆さんも振り返れば小テストでもなんでもどこかで100点取ったことあるのではないでしょうか?その時の感覚を思い出してください。
皆さんが頭が良いから初めて見た問題をその時考えて回答したわけではないと思います。ほとんど九九のように反射的に答えたと思います。高校入試でも大学入試でも満点をとる人たちはそのような感覚なのです。
九九を覚えた時のように「覚えるまで何回も声に出して言う」ことが暗記の極意です。頭の良し悪しは関係ありません。面倒くさいことですが言えるようになるまで何回も繰り返し声に出して言うことが暗記するということです。
英語で音読が有効というのはこの原理からです。音読の目安は1日1ページ30回を3日間。毎日続ければ100点も夢ではありません。実際続けた人は本当に100点取ってきます。

皆さんも100点目指して頑張ってください。

170619「すぐやる課」って、冗談に聞こえますが、全国の一部の市役所などに実際に存在している一部署です。

「住民の困りごと、要望に対し、すぐできることはすぐにやる課」として一時は全国300超の市区町村に設置されましたが、もともとは昭和44年(1969年)に千葉県松戸市で始まりました。発案者は当時の市長なのですが、その市長とは実は某有名ドラッグストアチェーンの創業者だそうです。さあ誰でしょう。(調べてみよう)

それまではたらい回しにされていた、緊急に対応すべき市民の要望も「すぐやらなければならないもので すぐやり得るものは すぐにやります」を合言葉に、速やかに対応する。道路の修繕や害獣駆除など、仕事は多岐にわたります。ちなみに、すぐやる課に最初に寄せられた依頼は「子供が熱を出したのに、剣道の大会に行っている夫と連絡が取れない」。課長自らが依頼者の夫を探したそうです。

後回しにしていいことなんて、そんなにありません。後ろに回せば回すほど忘れてしまったり、時間が足りなくなったりしてしまうものです。それが誰かとの約束である場合は特に気をつけたほうがよいでしょう。信頼される人とは、頼まれたことをできるだけすぐにやる人、すぐに返事をする人ではないでしょうか。「あなたのためにすぐにやるぞ」という気持ちは相手の心を動かします。

すぐに始めればできることを、面倒だからとか大変だからとかいう理由で、他のことに手を出し、後回しにしていませんか。テスト勉強、提出物、頼まれごとなど・・・。その結果「できずじまい」になっていませんか。
今日からでいいから「すぐやる」習慣をつけてみませんか。何から始めるか。君の気になっていることから。つまり勉強のことから。その日に学校や塾でできなかったこと、わかったけれどあいまいになっていることはすぐにつぶすのです。何をすればいいか。そう、君には「ビットキャンパス」があるじゃないですか。

ビットキャンパスがこのたび、リニューアルされました。ポータル画面(ログイン後の最初の画面)が一新されたのをはじめ、Bitメールが「メッセージ」機能になり、より使いやすくなりました。困ったことや相談したいことがあればすぐに教室にメッセージを送りましょう。きっと君の教室の「すぐやる」課、つまり君の担当の先生が返事してくれるでしょう。

そしてWebテストもバージョンアップしました。前回まで未解答や不正解だった問題を中心に自動的に出題されますから、繰り返しやることでの苦手克服もしやすくなりました。また、「メダル実績」画面で現在の学習レベル(レベル1~100)も見やすく表示され、「ランキング」画面では全国や県内、教室内の自分の頑張りをチェックできます。やりがいも生まれます。

ビットキャンパスはいつでも使えるから、君の「すぐやる」をおおいに支援してくれるでしょう。さあ、さっそく今日から君も「すぐやる課」!

170605先日、先生の祖母が入院しました。

もう90歳を越えていますが、普段はとても元気でたまに一緒にお昼ご飯を食べても身近なことなどもハキハキ話す、とても楽しいおばあちゃんです。そんなおばあちゃんですので、周りに心配をかけまいと一ヶ月前ほど前から我慢をしていたようですが、腰と背中が痛かったようです。我慢できなくなり先生に病院に連れて行ってほしい、と言ってきました。

なんでもっと早く言わなかったんだ、とも思いましたが病院にいくとなんと背骨が骨折していたことがわかりました。そりゃ、痛いよ・・・。

即日、入院から手術という流れになり、病院の先生と先生(ややこしいので私といいますね)病院の先生と私で手術前の打ち合わせになりました。

病院の先生の話によると、「手術ですぐに直る」しかも「手術の翌日にはすぐ歩けるようになる」とのお話しでした。私は骨折が一日で直る意味がわかりませんでした。おばあちゃんは背骨の一部が圧迫されてつぶれたようになる脊椎圧迫骨折という診断結果でした。そのつぶれた箇所に向かって細い器具を入れて、つぶれた部分に骨の代わりになるセメントのようなものをいれると、なんと、つぶれた骨が持ち上がり元の形に戻る、ということらしいです。私はそんな技術があることも知りませんでしたし「よろしくお願いします」としか言えませんでした。正直に言うと、そんなにうまいこと直るのか?とも思いました。

結果から言うとおばあちゃんはたった40分くらいの1回の手術で嘘の様に痛みがなくなり、とても元気になりました。痛みでまったく歩けなかったのに次の日のお昼には歩行器で歩き始めていました。全く知らなかった医療技術の進歩に感動しました。

病院の先生にはとても感謝しています。

しかし、全然違うことも考えてしまいました。
実は病院の先生ですが、技術的には素晴らしいですし、おばあちゃんを治療してくれて感謝はしているのですが、手術前からずっと態度が良くなかったのです・・・。
初対面の私に一度も挨拶がありませんでした。手術の説明のときはずっとパソコンに向かって話しをしていました。(私と目が合いませんでした。)ものすごく声が小さくてとなりの看護士さんが気をつかって通訳してくれたほどでした。
また、先生は手術後に簡単な報告はしてくれましたが、あれ以来1週間以上経ちましたがまだ一回も入院病棟には来てくれていません・・・。感謝はしますが、尊敬はできない先生だな、と思ってしまいました。この素晴らしい技術を後輩に伝えることがこの先生にできるのか?などと考えてしまいました。
(ちなみにその病院の先生は40歳前後の男の先生でした。)

医療技術はとても進んでいると思います。しかし、人間力はその進歩に追いついているのでしょうか?技術は使う人間がいて始めて役立ちます。その技術を使うか使わないかの判断も人間がします。医療現場だけでなく、最新の技術を使う側はしっかりとした説明をし、信頼関係を構築してから最新の技術を利用することが求められます。

技術の進歩に追いつく人間力の強化が求められる時代なのではないか、と私も勉強になりました。

さて、皆さんは将来どんな仕事をして、その現場ではどんな人間になっているでしょうか?

170529今日は先生の大好きな「蟹の話」。先生は福井県でうまれたので、毎年のように越前蟹を冬場に美味しくいただいていた。最高の食べ方は蟹のしゃぶしゃぶ。湯通ししたときに蟹の実が花のようにふわぁ~と広がる。何とも綺麗なんだ。
蟹は冬のイメージが強いが、5月はタラバガニのシーズン。季節ごとに美味しい蟹があるから、調べてみるといいかも。

そんな蟹の一種「タカアシガニ」をみんなは知っているだろうか?「生きている化石」と呼ばれている巨大な蟹で、節足動物では世界最大と言われている。
生息場所は日本近海の深海(150m~800m)。成熟すると、脚を広げて3.8mになるものも。甲羅の幅は40cmほど。とにかく大きい。
でもあまり美味しくない。だから食用というよりは、よく水族館などで観賞用として飼われている。見たことがあるかも知れないね。中には100年ほど生きるものもいるそうだよ。

この「タカアシガニ」、蟹だから脱皮をくり返し、その度に大きくなるのだが、脱皮は命がけだということを知っているだろうか?
タカアシガニの脱皮に要する時間は大きいものだと約6時間。脱皮の途中は無防備になるため、敵に狙われる。また脱皮はすごく繊細で途中に他の蟹とぶつかっただけで、脚が曲がったり、脱皮に失敗してしまうこともある。失敗すると最悪の場合、死に至る。
蟹はなぜそこまでして脱皮するのだろう?大きくなりたい、新しい自分になりたい、のかも知れない。脱皮すると以前に失った脚やはさみも元に戻るんだ。

みんなもいろんなタイミングで成長しているんだよ。心の脱皮をくり返している。成長してきて、自分の殻が小さくなって、さらに大きくなるために脱皮をする。どんどん脱皮して大きくなろう。
EXオープン模試、ゼミ、講習会、合宿、君はどのタイミングで脱皮し、大きくなるのだろう? 楽しみだね!

170522「255」を素因数分解すると「3×5×17」と表すことができます。これが一瞬でできた人は凄いかもしれません。

「3」も「5」も「17」も「素数」と呼ばれています。素数の定義は「2個の正の約数(1と自分自身)をもつ自然数」となります。「割り切れない数字」と言った方がわかりやすいでしょうか。

ちなみに素数は、「2、3、5、7、11、13、17、19、・・・」と無限に続くとされています。今まで発見された中で最大の素数は「22,338,618桁」もあります。最近流行りの「35億」という数字もとても大きな「数」ですが、「桁」で表せばたったの「10桁」ですから、「2000万桁」を超えるとは、もはや気の遠くなるような桁数ですね。その素数の法則を発見するために提唱された「リーマン予想」は150年もの間、未解決のままだという事実も驚きです。

素数は、これ以上分解できない「数」ですが、物質の成り立ちとも似ていると言われています。

中学校の理科では、一番小さな「物質」は、「原子」ということになっています。しかし、それは大昔までの話です。原子は「原子核(1個)+電子(複数)」だと解明されました。そして、その原子核すらも陽子、中性子で構成されて・・・、といったように原子よりも小さな単位が存在することが分かってきました。

さて、そろそろ本題に入りましょう。

今回伝えたいことは「なるべく小さく分解して考える」ことの大切さです。つまり「要素」を見つけることです。

例えば、プロ野球のピッチャーとして必要な「要素」は何でしょうか。

時速150キロの球を投げられる。これはひとつの「要素」です。もちろんこれだけでは通用しません。まるでストライクゾーンに投げられないのであれば、ずっとフォアボールです。
そこで「コントロール」という「要素」も必要だとわかります。速くてコントロールがあれば大丈夫か。プロの世界ではそれでも通用しません。プロのバッターは、どんなに速い球でもストレートしか投げてこないとわかれば「打てる」といわれています。だから、いくつかの変化球を持つことが必要になります。多くの種類の変化球を投げられることは、バッターに的を絞らせないためにも必要な「要素」です。
では、それも猛練習の末、体得したとしましょう。すでに3つも「要素」を集めました。しかし、それでもまだまだなのです。

最後はピッチャーとしての「実践経験」が必要だというのです。

何万人という観客や多くのビデオカメラに囲まれて、マウンドにポツンと一人。さらには実績豊富な強打者の迫力を前にしたとき、緊張してまったく力が発揮できない場合があります。あるいは、ピンチに立たされた時に平常心が保てずに、失投が続いてしまうこともあります。
自分にとって理想の環境であれば力が発揮できたとしても、それが「現実世界と地続きである」とは限りません。

そこに「本番力」という「要素」が見つかります。

非常に遠回りをしてきましたが、「本番力」とはそれくらい見つけにくい「要素」だということです。「255」を構成する要素に「17」が必要なように。

「本番力」とは、どうやって身につけるのでしょうか。様々なアプローチがあるかもしれません。ただ、一つ言えるのは「自分にとって都合の悪い環境」の中で結果を出す練習をすることが、「本番力」を高めるということです。

ちなみに、勉強を頑張っているのに成績が上がらないのであれば、この「要素」を見つけられていないのかもしれません。野球でいえば、速い球を投げることだけが、野球の練習だと思い込んでいるようなものです。
求められているのは「要素」を組み合わせることなのです。「英語」や「数学」といった勉強もこれと同じです。

さて、本番力について。それが身につくための場として用意しているものの1つとして「合宿」があります。「合宿なんて嫌だ」という人もいるでしょう。
しかし「嫌だ」からこそ「必要」なのです。仲の良い友人、顔見知りの先生、使い慣れた机や椅子、それらに囲まれた見慣れた景色。そうした自分にとって都合のよい環境の中でしか結果が出せない、となれば「本物の力」とは言えません。

誰でも、本当に強くなりたいならば「真剣勝負の場」に身を置こうとします。日常と地続きではない環境は、「合宿」でこそ体現されます。
もし、自分次第で合宿への参加が決められる状況にも関わらず足踏みをしているのならば、自分の心の中をしっかり覗き込んでみてください。