「研究所」を読むとき、どのように読みますか。「けんきゅう『しょ』」?「けんきゅう『じょ』」?さて、どちらが正しいのでしょうか。

「○○所」の「所」の読み方については①「しょ」と読むもの②「じょ」と読むもの③両方の読み方があるもの の3つに区分されます。

  • 「しょ」と読むもの 区役所・市役所・裁判所・刑務所・事務所など
  • 「じょ」と読むもの 試験所・出張所・紹介所・洗面所など
  • 両方の読み方があるもの 作業所・製作所・発電所・相談所・保育所など

さて、冒頭の「研究所」ですが、こちらの語は「両方の読み方があるもの」に区分されます。
このような2通りの読み方がある語については、地域による差があるようです。
西日本では「しょ」と読むことが多く、東日本では「じょ」と読むことが多いそうです。

これと同じことが人名にもあるようで、「中島さん」⇒「なかしまさん」・「なかじまさん」、「山崎さん」⇒「やまさきさん」・「やまざきさん」、ほかにも「中田さん」⇒「なかたさん」・「なかださん」といった例もあります。
西日本には「しま」「さき」「た」のような清音になる例が多く、東日本には「じま」「ざき」「だ」のような濁音になる例が多いという調査結果もあります。
そういえばサザエさんに出てくるのは「ナカ『ジ』マくん」。舞台は東京だなぁ・・・。

ただ、この話を知ったときに一番驚いたのは、名前の読み方の調査方法でした。
都道府県ごとに読み方の集計をし、清音・濁音のどちらが多いかを調べたそうなのですが、気の遠くなるような作業ですよね。
きっかけはちょっとした好奇心なのだとは思うのですが、それを実行に移す行動力には目を見張るものがありますよね。
これらの調査をした人たちのように、思いを行動に移す姿勢はぜひ見習いたいものです。

みなさんは「ヴァンデ・グローブ」を聞いたことはありますか。
「ヴァンデ・グローブ」は、フランスのヴァンデ県をスタート・ゴール地とした単独無寄港無補給の世界一周ヨットレースで、1989年から4年に一度行われています。
大嵐、酷寒など様々な過酷な条件の中で行われ、これまでの完走率は60%を切っているといわれています。

この過酷なレースで、2020年-2021年のレースでアジア人として初めて完走した白石康次郎さんの話を紹介します。
白石康次郎さんは、1994年に風力のみで走らせるヨットを単独で操り、史上最年少(当時)の単独無寄港無補給世界一周を達成しました。
その後、2016年にアジア人として初めてヴァンデ・グローブに出場しましたが、南アフリカ沖でマストが破損し、リタイアとなりました。

しかし、白石さんは諦めず、2020年に再びヴァンデ・グローブに挑戦します。
この時も序盤にメインのセール(帆)が強風で破れるアクシデントに遭いましたが、海上で約1週間かけて自力で修復し、レースに復帰します。
そして、出港から約3か月かけ完走することに成功しました。

白石康次郎さんは、冒険と挑戦の中で感じたことを様々な言葉で私たちに伝えてくれます。その中でも、以下の言葉が印象的です。

・動き出さなければ何も始まりませんが、動けば、夢は向こうから近づいてきてくれる
・僕が頑張ろうが頑張るまいが、自然はそんなこと考慮してはくれません。
同じように、どんなに完璧な準備をしたとしても、次に僕が世界一周できる保証はありません。
結果なんて誰にもわからないのだから、考えても仕方がない。
それよりも、やれることをやって、失敗したらそれを受け入れることが重要
・大切なことは大志を抱き、それを成し遂げる技能と忍耐と仲間を持つこと

これらの言葉は、「行動すること」「挑戦する勇気」「努力と仲間」の大切さを教えてくれます。
そして、これらのことは、いま目の前の勉強に取り組む生徒の皆さんにもとても大切なことです。
行動することで成長し、夢に近づけます。努力と仲間を大切にし、自分の大志を抱いてください。

みなさんは座敷童を知っていますか?
座敷童は岩手県を中心に主にみちのく地方に伝わる神霊で、家の守り神とされています。
小さな子どもの姿をしており、夜中に物音を立てたり、遊ぶ声が聞こえたりするそうです。
座敷童のいる家は栄えるといわれており、反対に座敷童が去ってしまった家はさびれてしまうといわれています。
柳田国男の「遠野物語」には岩手県に伝わる逸話や伝承が多く収められており、座敷童の話もあります。
例えば、家の中で誰もいないはずの部屋から物音がする話や、二人の座敷童が去ってしまって家が寂れてしまった話などがあります。
「まんが日本昔話」にも、座敷童が去ってしまった村の富豪がさびれてしまったというお話があり、とりたてて理由もなく座敷童が去ってしまうことで家が滅びてしまうことに寂しさを感じてしまいます。

座敷童は岩手県だけでなく全国にいるといいます。
やはり岩手を中心としたみちのくに多いのですが、先生の住んでいる山口県にも座敷童に会うことができるという宿があります。
ネットで宿の口コミを見てみると、「夜中に足音がした」「写真にオーブが写った」「風もないのにボールが転がった」という不思議な体験が掲載されていました。
座敷童の宿をネットで予約し、口コミを調べたりするのもなんだか不思議な感じがします。
ちなみに、座敷童がいることで有名な岩手県の宿に泊ったことのあるという人に聞いたら、宿泊は一日3組限定だったそうです。

昔は人づてに伝えられていた座敷童の存在は、いまやインターネット上にも広がっています。
YouTubeにも座敷童の解説動画や座敷童がいるという宿に泊った体験動画がアップされています。
世の中が変わりこんな形で世間に広まっているなんて座敷童も想像していなかったことでしょう。

座敷童に会うと幸せになれるといいます。
お金持ちになったり、出世したり、素敵な人に出会えたりするそうです。
家の守り神だった座敷童が個人を幸せにする神様に変わっていっていることにも時代の移り変わりを感じます。
時代が変わっても座敷童が生き続けているのは、幸せになりたいという願いや、家や家族を大切にするという人々の思いに結び付いているからかもしれません。
あなたの近くにも、もしかしたら座敷童がいるかも……?

9月に入り、新学期に合わせて新しい文具をそろえたという人もいるかもしれません。
先生は、大事なテストがある日は、いつも決まった鉛筆を使用していました。
三菱のハイユニという鉛筆です。
普段使っているものと比べて金色の線が入っていて、かっこよく、高級な感じがして好きだったのを覚えています。
もちろん受験の時もその鉛筆を持っていきました。

みなさんは鉛筆の歴史について知っていますか。
鉛筆の始まりは、16世紀のイギリスだそうです。
イギリスのボローデル山から黒いかたまりが見つかり、鉛筆の原料(黒鉛)となったそうです。
はじめは黒鉛を握って文字を書いており、手が汚れてしょうがなかったそうです。
そこで木で挟んだり、糸を巻いたりして使っていたそうです。
これが鉛筆の原型となったといわれています。
しかし、取れる黒鉛が少なくなってきたとき、ナポレオンという人の指示で、部下が工夫を重ね、黒鉛の粉と粘土を混ぜて焼き固める方法を発見しました。
これにより、濃さや硬さを調節できる鉛筆の芯が誕生しました。
今もこの技術を使っているそうで、みなさんの鉛筆やシャープペンシルの芯にもHやBの記号があると思います。
これは芯の硬さや濃さを表していて、自分の好きな硬さや濃さで文字を書くことができるようになっています。

文字に残す歴史は紀元前からありますが、鉛筆の誕生は、勉強方法の進化につながったと思います。
文字に残すという行為は、勉強の基本です。
学んだことをノートに書く、その際に自分なりに工夫してノートを作る。
Ⅱ期はさらに進化したノートを目指して工夫を重ねてみましょう。

皆さんはディズニーランドに行ったことがありますか。
ディズニーランドは別名「夢の国」と呼ばれています。
それほど夢にあふれたキラキラした空間なのです。
行くたびに「行ってよかった!」「また行きたい!」と思わせてくれる場所です。
これは有名な話ですが、ディズニーランドでお掃除をしているキャスト(スタッフ)さんに「何をしているのですか」と聞くと「夢のかけらを拾っています。
」と答えてくれることがあります。
私が実際キャストさんに尋ねた時は「皆さんからあふれてきた、笑顔のかけらを拾っています」と答えていただいて、すごく感動したことを覚えています。

行ったことがある人は知っているかもしれませんが、ディズニーランドはお掃除が行き届いてとてもキレイです。
私も汚い場所を見たことがありません。
これはもちろんディズニーの魔法の力!!……ではありません。
ディズニーがいつも清潔に保たれているのは実は、“犯罪心理学”の考え方から来ているようです。

皆さんは「割れ窓理論」という言葉を知っていますか。
A市では、ビルの窓が小さく割れたのを放置していたところ、人々が「この街は整備されていない、窓が割れていても気にしない街なんだ」と認識し、他の窓がすべて割られ、多くの犯罪が起きてしまった、ということがありました。
このことから、アメリカの心理学者が「小さな犯罪・不正を放置していると、小さな犯罪が多く起こり、それに比例して大きな犯罪・不正が起こりやすくなる」と唱えたのが「割れ窓理論」とされています。
このことを受けて、A市は、小さなことも見逃さず、整備・修繕をしたところ、犯罪率がぐっと下がったそうです。

このことを応用したのがディズニーランドです。
小さな犯罪=「小さな汚れ、小さなごみのポイ捨て」に見立てて、それを見逃さず、きれいな状態を維持することで、その状態を保ち続けることができているというわけです。
ちなみに、お客さんも意識ができるように、ディズニーランドは9メートルごとにゴミ箱が設置されているそうです。

このことは別に、場所や空間に限られたことではなく、人間もそうなのではないかと思います。
小さな汚れ、小さな不正を許している人のもとには、のちに大きな問題がやってくる。
小さなことにも早く対処ができて「これくらい良いか」という弱い心を、自分が許さないことができたならば。
自分の夢・目標に近づける自分を常に作っていくことができるかもしれませんね。
良い人には良い人が寄ってきます。
良い機会に恵まれる自分になっていけるように一緒に頑張りましょう。

皆さん、この公式を知っていますか?
もし知っている人がいるなら、その人は超能力者か、先生の考えを完全に読み取れる人だと思います(笑)。
これは、「勉強するときに最も気をつけてほしい」と先生の考えをまとめた公式です。

種を明かせば、
R【result(結果)】=C【concentration(集中力)】×T【time(時間)】
「結果は、集中力とそれを持続した時間で決まる」という公式です。

言われてみれば確かにそうだと感じるかもしれません。
「そんなこと知ってるよ」と思う人も多いでしょう。

でも、実際にできていますか?
この公式は先生が考えたものではありません。
かつて能開で開催されていた「大学受験合宿・英語コース」で、先生の師が繰り返し話していたものです。
この合宿は、5泊6日で朝6時から夜の11時まで、ひたすら英語だけを勉強するものでした。
想像できますか?朝から晩まで英語漬けの地獄のような特訓です。
この鬼のような合宿は、勉強で結果を出してほしいという先生たちの思いから生まれました。

短期間で勉強の成果を上げるためには、1点集中、1科目集中で徹底的に取り組む必要があります。
多くの時間を勉強に費やしても成績が上がらない人がいるかもしれませんが、それは集中力が持続していないからかもしれません。
見た目は勉強をしているようでも、実際には他のことを考えていたり、ノートを開くのが遅かったり、書くのが遅かったりしていませんか?
集中力を持続できれば、学んだことが効率よく定着し、勉強のスピードが上がります。
何十時間も集中し続けることができれば、成績が上がらないはずがありません。

皆さんの中に講習会の宿題をただこなしているだけの人はいませんか?そんな人は、自分の勉強スタイルを見直してみましょう。
まず、何時間で宿題を仕上げるかをしっかりと決めてから勉強を始めます。
その時間は他のことを一切しない、とにかく集中する。
それを5科目すべてについて行いましょう。
最初は短い時間でも構いません。
徐々に集中する時間を伸ばしていきましょう。
最低1時間は集中できるように、日々努力しましょう。

1時間勉強→5分休憩→1時間勉強というローテーションができるようになれば素晴らしいです。
高校生になる頃には、2~3時間は集中できるようになりたいですね。
ちなみに、東大理系の数学の入試問題は、制限時間が2時間半です。
2時間半は集中せざるを得ないのです(笑)。

集中力を長時間持続させることは本当に難しいことです。
一朝一夕でできるものではありません。
ゼミの課題や講習会の課題をするときに、集中することを意識して少しずつ時間を延ばしていきましょう。

初めからうまくできるなら、能開に来る必要はありません。
試行錯誤が最も大切な勉強になります。

突然ですが、先生は中華が好きです。
和食もおいしいし、洋食もおいしい。
細かく分けて、イタリアンやフレンチもおいしくて好きなのですが、どれか一つを選べと言われれば、中華料理を選びます。

普段からおいしそうな中華のお店を探している先生は、一軒のおいしそうな店を見つけました。
看板の店名のところに「中国料理〇〇」と書いてありました。
最初は何も思わなかったのですが、「中華料理」と「中国料理」はどう違うんだろうと思い調べてみました。

ここで皆さんに質問です。
「中華料理」と「中国料理」、この二つの違いは何でしょうか?

似ているけど実はこの二つは違うものなのです。
簡単に言うと、「中国料理」は中国で提供されている料理(実際に食べられている料理)、「中華料理」は中国の料理を日本人向けにアレンジしたものや、中国で食べられていそうな料理(実際は食べられていない)のことを指します。
先生も調べてみて、初めてこの二つの違いに気づきました。
さらに皆さんに質問です。

次の料理は「中国料理」でしょうか、それとも「中華料理」でしょうか?
①中華丼
②天津飯
③エビチリ

さあ、答え合わせです。
①の中華丼は簡単ですね。
中華って名前にはいってますもんね。
そうです、これは「中華料理」です。
②の天津飯はいかにも「中国料理」っぽいですが、実は「中華料理」です。
③のエビチリも実は「中華料理」です。
実は3つとも中国にはない中華料理だったんですね。
先生はこれらの3つの料理は中国で食べられているものだと思っていたので、このことを知った時、結構驚きました。
ちなみに他にもあるので調べてみると面白いかもしれません。
皆さんも普段の生活の中で、気になることや興味があることはどんどん調べてみましょう。
楽しい発見が皆さんを待っていることだと思います。

パリオリンピックが開幕しました。
皆さんも夏の勉強を頑張りながら、

「あの競技が気になる!!」
「あの選手はどうなった??」

など、気持ちが動かされている人も多いのでは?
その中で、今回は「水泳」についてお話しします。
水泳は毎回日本人選手のメダル獲得が期待されて、注目度の高い競技だと思います。
そんな水泳の中にあって、先生が気になったこと・・・(皆さんも不思議に思ったことはありませんか?)それは「バタフライ」です。
何が気になるかというと、なんであんな泳ぎ方をするのだろう?ということです。
例えば、速く泳げるのか?というと、
バタフライの世界記録(2024/7/1現在)は50mで22秒27。速いですね。
でも自由形(クロール)では50mで20秒91・・・クロールのほうが速く泳げるようです。
では、長く泳いでいられるかということで、
体重40㎏の人が15分間泳いだ時の消費カロリー(どれだけ体力・エネルギーを使うか)を計算してみると、
クロールでは約87kcal(キロ・カロリー)消費するそうです。
ちなみに、平泳ぎでは約55kcal消費するということで、疲れにくいと言えるのではないでしょうか。
そして、注目のバタフライでは・・・なんと約144kcalという計算結果が。
要するに「すごく疲れる泳ぎ方」なんですね。
まとめると「速いわけではないのに疲れる」という泳ぎ方なのです。
じゃあ、なんでそんな泳ぎ方をするのでしょう。
その答えは、過去のオリンピックにあるようです。
1928年のオランダ・アムステルダムオリンピックで、ドイツのエーリッヒ・ラーデマッヒェルという選手が、平泳ぎの種目で
「チョウが羽ばたくように水をかく手の動かし方」
で泳ぎ、見事、銀メダルに輝いたそうです。
なぜこれが認められたかというと、当時の平泳ぎのルールが
「うつぶせで、手足を左右対称に動かすこと」
となっているだけで、ちゃんとそのルールを守った泳ぎ方だということで認められたようです。
ところがこの泳ぎ方が広まって、1952年のフィンランド・ヘルシンキオリンピックでは、平泳ぎのレースでほとんどの選手がこの泳ぎ方をするようになったとのこと。
そこで国際水泳連盟はこの泳ぎ方を、平泳ぎとは別の種目としてあつかうことに決めて、クロール、背泳ぎ、平泳ぎに次ぐ第四の泳ぎ方として、「バタフライ」が誕生したそうです。
ちなみに、最初の時の足の動かし方は平泳ぎと同じだったらしく、今のバタフライの「ドルフィンキック」を使った泳ぎ方を考えだしたのは、日本の長沢二郎選手だと言われています。

ルールを守ることは大切です。
とても重要なことです。
でもルールを守ることが目的になってはいけません。
バタフライも「ルールの中でより早く泳ぐためには・・・」を考え、工夫に工夫を重ねた末に生まれたものだと思います。

能開には『能開五訓』というものがあります。
その中の一つとして、
「勉強を工夫しよう。工夫なき勉強に向上はない。」
という言葉があります。
(ほかのものが気になったら教室の先生に聞いてみよう!)
勉強することが目的ではないのです。
目的のために勉強するし、目的のために勉強自体を工夫するのです。
でも勉強に工夫を加えることは簡単ではありません。
自分の現状や目的に合わせて工夫するので、「こうすれば大丈夫」というものが決まっているわけではありません。
しかし、そこに自分で考えた工夫を加えるからこそ、自分自身の気持ちや意志、決意がそこに加わり、目的にたどり着ける可能性がぐんと高まります。

この夏、ぜひ自分の目標・目的に向かって工夫を加えた勉強に挑戦してみてください。
世界記録に勝るとも劣らない君だけの結果が待っているはず!

いよいよ夏休みが始まりました。
この夏は記録的な暑さになるそうなので、皆さんも暑さ対策には十分に気をつけてほしいと思います。

夏の暑さと言えば熱中症が心配です。
最近、私の周りでも熱中症にかかった人がいました。
その人は熱帯夜の中でクーラーをつけずに寝てしまい、朝になって目覚めると吐き気がするほど気分が悪くなり、意識がもうろうとしたそうです。

幸い、クーラーをつけてスポーツドリンクを飲み、横になって休んでいると、少しずつ元気になってきました。暑さの中で水分不足は強敵ですね。

だからといって水をがぶがぶ飲むことが良いとは限りません。
「水けいれん」や「熱けいれん」という言葉を知っているでしょうか。

これは私が経験したことですが、お風呂でたっぷり汗をかいた後、水分補給で水道水をがぶがぶ飲んでいたところ、手足が硬直・けいれんしてコブラ返り(関西ではこむら返りをそう言います)を起こしてしまったのです。

30分ほど苦痛を我慢していると症状は治まったのですが、ネットで調べてみるとこれも熱中症の一種で、塩分不足が原因のようでした。
汗をかいて塩分が失われたまま水だけ補給すると血液の塩分濃度が下がり、手足の筋肉の収縮が起こるそうです。

テレビでも「熱中症は突然やって来る」と言っていますが、身体の中のわずかなバランスが崩れただけでも体調がおかしくなることを、皆さんは覚えておいてください。

夏休みには色々な場所で活動する機会が増えますが、今の自分の体調は大丈夫だろうかと、必ず自分に問いかけながら、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

今年の夏も記録的な暑さが続いています。
みなさん、体調管理は大丈夫ですか。
特に熱中症に注意です。
授業中もこまめに水分をとるようにしてくださいね。

さて、今週のゼミも、元気な「あいさつ」で始まりました。
ゼミだけではなく、みなさんは日常の様々な場面で、家族や友だちと「おはよう」「バイバイ」「ありがとう」といったあいさつを交わすのではないでしょうか。

ところで、なぜ人はあいさつをするのか、考えたことはありますか。
あいさつは、漢字で「挨拶」と書きます。
この2つの漢字、それぞれ読み方は難しいですが、
「挨く」→ひらく
「拶る」→せまる
とも読みます。

つまり、あいさつには「相手の心を開いて、その心に近づく」という意味が込められているのです。
なるほど、 確かにあいさつを交わすと、お互いの気持ちがオープンになり、好意的な気持ちになれますね。
また、相手のあいさつの仕方や声のトーンで、「今日は元気がないのかな」「何か良いことがあったのかな」というように、相手の今の心の状態を察することもできます。
こう考えると、あいさつはやはり、いろんな人とコミュニケーションをとる上での基本であり、私たちの生活で欠かせないものと言えますね。

ちなみに、ある能開の先生は、住んでいるマンションですれ違う人全員に、もれなくあいさつをするのだそうです。
さらに「相手よりも先にあいさつをする」ことを心掛けているのだとか。

その先生は言います。
「あいさつをされてイヤな気持ちになる人はいない!」
この暑さでは、あいさつの声もつい小さくなりがちですが、元気にあいさつを交わすと、お互いに気持ちが良くなり、自然と笑顔になれます。

さあ、もうすぐ夏期講習会です。
能開に初めて参加する一般生もたくさんやってきます。
この夏を共に頑張るために、能開の会員として、ぜひ気持ちの良いあいさつで迎えてあげてください!