190722うちの家族は皆、サーモンが大好きだ。回転寿司に行ったら当然サーモンから頼むし、コストコに行ったらまずはアトランティックサーモンを確認し、購入後2日で食べきってしまう。いずれも輸入された生のサーモンだ。
ちなみに日本でも北海道で鮭は取れるが、「鮭児(けいじ)」や「時鮭(ときしらず)」などの高級魚で、あまりの高額さで簡単に口にできるものではない。また、生で食べる文化は元々日本にはなかったものだ。

では、なぜこのように気軽にサーモンを食べられるようになったのか。また、生で食べる文化が根付いたのか。その答えは日本のJICA(ジャイカ:国際協力機構)が行った、南米のチリとの国際協力の成果だと言える。

鮭は元々北海道やノルウェー、アラスカなど北半球に生息する魚だ。南半球にある南米チリに鮭は生息すらしていなかったことは想像がつくと思う。海岸の広がるチリ南部は農業に適した土地もなく、貧しい漁民が多かったそうだ。そこで、チリ政府は漁民の生活を豊かにするため、地形や気候を生かした鮭産業を根付かせたいと考えた。
そこで、1969年、JICAの前身である海外技術協力事業団(OTCA)の研修でチリの水産技術者が北海道を訪れ、1972年には日本の専門家がチリに派遣された。チリの鮭産業発展に向けて、チリの漁民と日本人技術者が協働し始めた。
まずは2万キロも離れた日本から鮭の卵を飛行機で運び、チリで卵からかえして川に流す。日本と同じように海で成長し生まれた川に戻った鮭を捕ろうと考えたのだが失敗に終わる。それでも諦めず、川に放さず人工的に育てる海面養殖に方向転換した。結果、この養殖への方向転換が大成功を収める。養殖に成功した後もエサの開発や病気対策など、日本の技術協力は続いた。日本企業の営業担当者も、日本市場にチリ産サケを売り込むために力を尽くした結果、チリは世界最大の鮭産業国家となった。

昨今の入試改革が目指す日本人の姿が垣間見える事例だ。