じめじめとした梅雨が明けはじめ、からっと乾いた熱風が吹きはじめていますね。
今年は例年に比べてかなり早い梅雨明けのようです。夏が長くなる年になりそうです。
「鷹乃学習」というタイトル読めましたか。
「たかのがくしゅう」ではなく、「たかすなわちわざをならう」と読みます。
みなさんの中には二十四節気という季節を表す言葉を聞いたことがあるひともいるでしょう。二十四節気とは1年間を季節や気候の区分によって24個にわけたものです。
例えば「春分」や「秋分」、「立夏」、「冬至」などは有名なものです。
この二十四節気をさらに細かく区分したものを「七十二候」といいます。
二十四節気をさらに5日ずつ程度に分けたものです。
今年は7/7~7/21が二十四節気の「小暑」で、七十二候では7/7~7/11頃を「温風至(あつかぜいたる)」、7/12~7/16頃を「蓮始開(はすはじめてひらく)」、7/17~7/21頃を「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」と名づけられています。
「温風至」はその文字のまま、梅雨明けを知らせる南からの温かい、あつい風が吹く頃。「蓮始開」は池の水面に蓮の花が咲き始めるころ。
そして「鷹乃学習」は春に孵化した鷹の雛が一人前の鷹になるために、飛び方や獲物の狩り方を学習する頃という意味です。
忙しいみなさんのことですから、「気がついたら春が終わっていて、夏が来ていた。」という状態だと思います。
先生たちはみなさんよりもっともっとすごいスピードで1年が過ぎていきます。
「この前除雪をしていたのに……」と夏に思い、「この前までひどい暑さだったのに」と秋の終わりに思います。
国語の授業の中で「俳句」の授業がありますね。
その中で必ず「季語」の話が出てきます。
先生が授業をするたびに、昔のひとたちの季節に対する高い意識よりも、今のひとたちの季節に対する低い意識を痛感します。暑ければ冷房をつけ。
寒ければ暖房をつけ。
空飛ぶ鷹を見ることなく頭をたれて手元の画面をみる。
地球環境の変化に伴い、春と秋がすこしずつ短くなっていき、日本の四季が二季(冬と夏)だけになってしまうという話も出ているようです。
先生が国語の先生だからか、環境の変化よりもむしろ日本人の自然観の低下を恐れています。
昔のひとたちは今のひとたちよりも気候に、動物に、植物に、天文に敏感でした。
昔のひとたちは確かにそこにあった絶妙な季節感を言葉で表しています。
四季がまだ残っている今を生きる私たちも「春が来たことに気づく」、「夏の暑さの程度を楽しむ」という自然観を持つことが、そして季節を楽しみまた季節を惜しむ一歩につながるのではないでしょうか。
まずは二十四節気や七十二候、季語を通じて季節を楽しんでいきましょう。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の季節もやってきます。
熱中症に注意して「夏を味方に、自分を超える」そんな夏を迎えに行きましょう。