180611現在、シアトル・マリナーズ会長付特別補佐になっているイチロー選手が、自身が大会会長を勤める少年野球大会の閉会式に出席した際、少年たちにメッセージとして『自分は人の2倍も3倍も、頑張っているということは全くありません。「人と比較」するのではなく、自分が限界だと感じた時に、あと少しだけ頑張るということを続けてきたから、今の自分があります。自分の中で、ちょっとだけ頑張るということを続けていくと、将来、思ってもいなかった自分になっていると思います。』と語っています。

イチロー選手というと「野球の天才」でありながら、人の2倍も3倍も努力する「努力家」というイメージがありますが、『人の2倍も3倍も、継続して頑張ることなんてできない。』と断言しています。イチロー選手はさらりと言っていますが、「自分の限界より、あと少しだけ頑張る」ということは、トップアスリートだからできるのであって、並大抵のことではできません。いきなりそう言われたら、多くの人が『そんなの無理!』と思うはずです。抵抗なく受け止められるのは、自分の能力にかなりの自信がある人でしょう。しかし、ハードルを下げて、「今の自分より、少しだけ頑張って、それを毎日続けていく」ことならやろうと思えば、誰にでもできるのではないでしょうか。これは野球などのスポーツのみならず、勉強についても言えるのではないでしょうか。

では、「少しだけ頑張って、それを継続していく」とどうなると思いますか。又、「少しだけサボった場合」どうなると思いますか。今の自分の力を100とします。『10%アップぐらいならできます。』という人がいるかもしれませんが、少しだけということで、あえて5%アップを目指して頑張ることとします。毎日、たかが5%のアップと思われるかもしれせんが、例えば、これを夏休みが始まる日から40日間続けていくと、100×1.05×1.05×……(1.05を40回かける)≒704と最初の自分の力より約7倍もレベルアップしたことになります。少しの努力を毎日継続しただけで、7倍もレベルアップできるなんて凄過ぎると思いませんか。そんな自分を想像してみてください。ワクワクしてきませんか。まさに「継続は力なり」です。一方、少しサボって5%ダウンの95で夏休みの40日間を過ごしたとすると、100×0.95×0.95×……で同様に計算すると≒13と始めの自分の力の1/7以下となります。頑張った1.05倍とサボった0.95のわずか0.1の差が40日間も続くと704÷13≒54倍というとんでもない差となっていきます。

あと1ヶ月もすれば、長い夏休みに入ります。夏休みは、能開の教育行事として講習会、合宿、8月ゼミなどがありますが、学校での授業がないため、部活が忙しい人でも、自由な時間はたくさんあります。この自由な時間を、今までより少しだけ頑張って、それを継続していきましょう。その頑張りを継続することが、自分の成長に繋がるはずです。

1806046月に入りました。
先生の家の前には田んぼがあります。その田んぼで先日「田植え」が行われていました。
今は小さな苗が等間隔に並んでいます。これがどんどん伸びて、秋には稲穂となり、お米が収穫されますね。先生はこの家の前の田んぼを見て季節を感じます。

ところでこの「田んぼ」。
ちょっと前までは蓮華草が一面に咲き、それで春の訪れを感じさせてくれていました。この「蓮華草」ですが、勝手に咲いているものではなく、農家の方がわざわざ種をまいているんです。何のためか。それはこの蓮華草自体が肥料になるからです。
蓮華草には根っこのところどころに「根粒」というこぶがあり、このこぶの中に「根粒菌」という細菌がいます。根粒菌には、空気中の窒素を植物の成長に必要な養分に変える能力があり、蓮華草自体、根粒菌から養分をもらっています。つまり、蓮華草自身が、窒素をたくさん蓄えた肥料みたいなものなのです。
それを機械で土の中に混ぜ込むことで、土の中の肥料分が多くなるんです。
こうやってたくさんの肥料を蓄えた土に水が張られ、今のように苗が植えられていきます。
ここから先はどうなるかというと…
苗は水と養分をたくさん吸収しながら大きくなっていくのですが、その途中では「中干し」といって、地面にひびが入るくらいに水を抜く期間があります。
目的は色々ある(去年の切り株の残りが腐って発酵して出るガスを抜く・余分な分けつ(茎が分かれる)のを防ぐ・土の割れ目から新鮮な空気を入れる など)そうなのですが、その一つに『稲に水を与えないことによって稲にしっかりと根を張らせる』という目的もあるそうです。稲にとっては水がなくなるのは厳しい環境のようにも見えますが、そういう環境だからこそ根がしっかりとはられ、丈夫で倒れにくい稲になり、そこに付く稲穂も良いものが出来るそうです。

皆さんの勉強も同じではないでしょうか。
学力という稲穂を大きく実らせるためには、たっぷりと養分(知識)をたくわえていく必要があります。ただ、それだけで学力が向上するわけではありません。たくわえた知識を使う場面や、それを試される場面、また今もっている知識をつなぎ合わせて、初めて見る問題に活用していく場面を乗り越えていく必要がありますし、なによりそういった場面を乗り越える強い気持ちを身につけることは、一筋縄ではいかないかもしれません。ときには「中干し」のように厳しく感じることもあるでしょう。
ただ、そういった厳しさを乗り越えるからこそ、夏以降には大きな収穫が待っているはずです。
今目の前に勉強に苦戦している人も、乗り越えようと思って挑戦している人は、きっと乗り越えられます。秋の収穫を目指して、がんばりましょう。

180528五感――視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚。この中でみなさんは日常、どれをよく使っていますか? 情報収集、ゲーム、勉強などを例に考えると、スマホやネットを見る、音楽や英語を聴く、でかなりの比重で目と耳を酷使していることでしょう。今日は日頃あまり意識されない「嗅覚」について考えてみましょう。

一般的に、動物にとって敏感な感覚は「嗅覚」といわれます。犬が初めて出会う物を「におい」をかいで判断するのを見たことがありますよね。においをかいだ瞬間に過去の光景がフラッシュバックしたり、特定の人や場所を思い出すのを「プルースト効果」といっていろんな分野で応用されています。そして「におい」は古い記憶や喜怒哀楽の感情を強く引き出す、五感のうち、嗅覚が最も感情をゆさぶるとまでいわれます。

「おいしい!」という感情をおこす「味覚」も嗅覚と密接な関係にあります。「おいしい」と感じるのは味だけでなく「におい」も大きく影響しているのです。強烈なにおいで知られる「フナ寿司」や「ドリアン」も、ためしに鼻をつまんで飲んだり食べたりすると、あまり味を感じなくなります。ただ、食べてノドを通過してから鼻にもどってくる香りもあるので厄介ではありますが、五感の中で嗅覚は記憶・感情など脳に直結しているのです。

においと結びついた記憶は他の記憶よりも強く残るということを実験したテレビ番組がありました。テスト勉強で漢字を覚える際にコーラの香り付消しゴムを使うのと使わないのとでは、正答率が「使わない」:75%、「使う」:83%、という差が出たのも驚きです。短絡的になるのはいけませんが、やる気が出たり元気になったりするのであれば、「におい」を生活習慣に取り込むのはよいことでしょう。

以前、毎朝カレーを食べて全力でトレーニング・試合をこなしたイチロー選手は、カレーが大好物だったというよりは、日々の厳しい習慣を徹底するための味・香りだったのかもしれません。

がんばる経験は将来の自分の財産になります。そのがんばる経験(習慣)を思いおこすきっかけになるように、自分に合う、好きなにおいを見つけ出して、においを活用しながら日々勉強に取り組みてはどうでしょうか。

180521読書会もあるので、読書のことを少し話したいと思います。

読書にはどんな効果があるのでしょうか?一般的に、次の3つの効果があると言われています。

読書の効果その1「文章を読む力・理解する力が高まる」
読書をすることで、文章の内容や流れ、登場人物の心の動きや考えをつかんだりと、「文章を読む力」「文章を理解する力」を身に付けることができると言われます。

読書の効果その2「文の組み立てや構成がうまくなる」
人は生活の中で、文章を考える機会は多くあります。特に自分の思いを人に説明するには説得力のある文章が必要です。文章表現力を高めるためには、文章をたくさん書くことも重要ですが、良い文章を読み、どのような法則があるのかを学ぶことで、文章表現力が身に付くという効果もあるとされます。

読書の効果その3「発想力が豊かになる」
色々なジャンルの本をたくさん読む。例えば、色んなジャンルの小説を読めば、場面をいろいろ想像したり、自分を主人公に置き換えてたくさんの間接体験ができ、様々な違った見方・考え方をする効果があるので、発想の引き出しを増やことにつながります。この引き出しの多さが発想力を生むと言われます。

これら3つの効果から生まれてくる力は、勉強(学習)する上では基本となるものです。
読書によって、この勉強の基本となる力を養っていきましょう。
最後に、読書に関する四字熟語を紹介します。

「読書三到」 この言葉は、もともとは、古代中国南宋の時代、朱子学をつくったことで有名な朱熹という人が、「訓學齋規」という書物で主張した「読書に必要な三つの心得」です。
どんな内容か簡単に言うと、「読書には三つの到る道がある。それは心到、眼到、口到である。」というものです。
「心到」とは、心を本に集中させること。「眼到」とは、しっかり目で本を読むこと。「口到」とは、声に出して本をよく読むことを意味します。もう一つ注意して欲しいのは「到る」という言葉です。「到る」とは、徹底的に行うという意味です。つまり読書に到るというのは、単に本を読むことを言っているのではなく、文章に書かれている内容、真意を理解することを言っているのです。先に話した勉強の基本となる力のことです。
さらに朱熹は続けます。「このなかで心到が最も重要なものだ」と。文章に心を集中させて、さあ、みなさんも勉強の基本力を養うために、「読書三到」を心がけてみませんか。

180514150。
最近わたしが意識して見ている数字です。
きっかけは、ちょうど一年前のいま頃にさかのぼります。

わたしが暮らしている神戸市では神戸港開港150周年を記念したイベントを行うということで、街には開港150周年を記念したポスターが貼られ、CMもよく目にしました。
神戸港の近くで働いていて、ポスターやフラッグを毎日見ていたわたしには、それはなんてことはない、いつもの風景の一つでしかありませんでした。
「ふ~ん、開港150年ね・・・。ちょうどキリのいい数字やな」

季節は変わり、その年の冬、京都の二条城で行われていたイベントに出かけました。そこでも「150」を目にしました。二条城入り口の門のそばでした。あまり視力がよくないので、150が書かれたポスターに近づいてみると、「大政奉還150周年」と書かれていました。
「そうか、二条城は大政奉還が行われた場所やしな。へぇ~、150年前か。」

年が明けて、2018年。大河ドラマ「西郷どん」をボーっと見ていたわたしの目に、またも150が飛び込んできたのです。今度は、「明治維新150年」。そのあとも、「兵庫県政150周年事業」、「北海道と命名されて150年」など、150を目にするようになったわたしは気がつきました。
「そうか!幕末から明治維新は日本の転換期。だから日本各地で150に関するあれこれがあるのか。ほかにもどこかで何かイベントでもあるんかな?」

この一年間、たまたま定期的にわたしの目に飛び込んできた「150」ですが、このできごとで気づいたことがあります。それは、なんと自分がボーっとして毎日を過ごしていたのか、ということです。「あることをある場所で見た」ということだけを記憶して、実はそのとき、ほんの少しだけわいた好奇心をその場に置き去りにしたまま毎日を過ごしていたのです(幕末の日本史が好きなくせに)。いまのわたしは、150を目にすると、とりあえず、インターネットで検索してみるようになりました。150にまつわる知識やイベント情報も得られ、かなり好奇心を刺激されます。
「毎日が面白くないな・・・。」
なんて思うことはありませんか。楽しいこと、面白そうなことは、実は自分のまわりにたくさん隠れています。それに気づいて、面白くない毎日を面白くしていくのは自分次第です。きっとあなたのまわりにも、あなたの好奇心を刺激する何かが隠れているはずです。気候のよいこの季節、それを探してみてはどうですか。

さて、歴史が好きな子は、なぜ神戸港開港150周年が2017年なのか気になりませんでしたか。日米修好通商条約は1858年と習いますよね。この先はあなた自身で調べてみてください。

180507新学年が始まって1か月が経ちました。新しい学年での勉強が始まって「大変だなー」と思っている人も多いのではないでしょうか。

特に、中学1年生や小学5年生、6年生の皆さんは、教科としての「英語」を初めて勉強していると思いますが、どんな気持ちで取り組んでいますか? もちろん最初から楽しんで取り組む人もいますが、学校や能開で授業があるから勉強するという人もいるでしょう。

そんな人たちは少し視点を変えて考えてみてはどうでしょうか? 例えば、「好きな外国映画やアニメを字幕なしで見てみたい」や、「洋楽の歌詞の意味を知りたい」など理由は些細なことでいいと思います。そこから、興味がわき、知りたいと思い、調べたりすることが勉強になるのだったら、勉強そのものを楽しめると思います。

楽しく学ぶためには何が必要になるのでしょう? 一番必要なことは「なぜ?」という気持ちを持つことです。いろいろな物事に対して興味を持ち、なぜそうなるのか?ということを考えること、つまり「好奇心」が大切です。

「好奇心」とは、わからないものに対して理由や意味を考えることです。皆さんは普段、自分の趣味にしていることに対して深く知りたいと思ったり、もっと上手くなりたいと思ったりしていませんか。そして、思っただけではなく、その思った状態に近づくためには少なからず努力をしているのではないかと思います。好きなことなので、その努力は苦にならないことかもしれませんね。

夏には合宿や講習会など色々な行事が開催されます。ちょっとでも興味関心が出たものには、率先して参加してみてください。そこには、きっとあなたの「知的好奇心」を刺激してくれるたくさんのことが待っていると思います。

180423最近、若い人たちが頑張っている姿をよく見ます。卓球の平野選手や張本選手、野球の清宮選手、将棋の藤井六段など、世界のトップレベルで戦っていますね。彼らは厳しい競争を勝ち抜いた結果、ようやく現在の立場に立つことができたのです。

ところでみんなの中には、競争って大変だと嫌がる人がいたり、勝った人はいいけれど、負けた人の気持ちはどうなの、と疑問に感じる人がいるかもしれません。でも、競争することには、たくさんのメリットがあるのです。それをいくつか紹介しましょう。

競い合うことで、実力が伸びる
ある実験で、一人でゲームをしたときと、グループで競争してゲームしたときでは、グループでした時の方が良い結果が出たそうです。相手に勝ちたいという気持ちが、一人でするとき以上の力を発揮できたのです。

競い合うことで、自分のことがわかる
競争で相手に勝つには、自分が相手に負けているところをわからなければなりません。それは自分の良いところ、悪いところを考えるきっかけになります。競争することで、初めて自分自身をじっくり考えるようになるのです。

競い合うことで、全体がレベルアップする
競争し合っているグループでは、お互いの相手に勝とうという気持ちが相乗効果を生み、グループ全体がレベルアップします。仲良しグループよりも、緊張感を持ったライバル関係の方が、グループ全体が強くなるのです。

どうですか。競争することも悪くないと思いませんか。でも競争に負けてばかりの人はどうすればいいか? それも大丈夫。競争は一つではありません。勉強もあればスポーツもある、文章を書いたり、物を作ったり。きっとみんなが一番になれるものがあるはず。だから、頑張って一番になろうと思えるものを、早く、たくさん見つけてください。

もうすぐ5月です。第1回のEXオープン模試があります。全国統一小学生テスト、全国統一中学生テストもあります。自分のことをよく知るきっかけにするために、今度のテストを頑張ってみませんか。

180416みなさんは「睡眠負債」をご存知ですか?睡眠不足な状態が続くことによって、疲労が蓄積されて、体に悪影響がでることです。
みなさんの一日の睡眠時間はどれくらいでしょうか。毎日6時間以下の睡眠で熟睡感が得られている人が「ショートスリーパー」、9時間以上の睡眠時間が必要な人は「ロングスリーパー」と呼ばれています。ショートスリーパーは人口の5%くらい、ロングスリーパーは10%くらいを占め、残りの人は6時間半~7時間半の睡眠が必要と言われています。
毎日8時間寝る人と6時間寝る人では、起きている時間の長さに1年間でおよそ1ヵ月分の差が出ます。ショートスリーパーで有名な明石家さんまは平均睡眠時間が2~3時間らしいので、8時間睡眠の人と比べると一年間で3~4ヶ月分起きている時間に差がでます。とはいえ、さんまのような人は極稀な上、とても珍しいので、あまり真似はしない方がいいかもしれません。
さて、ショートスリーパー以外の大半の人たちが、睡眠負債を溜め続けてしまうとどうなるでしょう。睡眠不足な状態が続くことで、睡眠障害まで引き起こしてしまいます。例えば、勉強や部活に打ち込み過ぎる真面目な子は、つい自分の限界を超えて、睡眠時間を削ってしまうため、睡眠障害になりやすい傾向にあるようです。自分はちょっと無理しても平気だと思っている人こそ注意が必要です。

勉強、部活に打ち込むのは素晴らしいことですが、睡眠時間を削りすぎて体を壊しては本末転倒です。規則正しい生活をすれば心も体も元気になり、部活にも勉強にも全力投球できる大きな力を与えてくれます。元気な心と体を保つためにどんな生活をすればいいか、考えてみませんか?

180409先日、高校の同級生に偶然遭遇しました。正確に言うと、街でばったり会った、とかではなく、テレビ番組で見かけました。何気なくテレビのチャンネルを変えようとした瞬間、いきなり知り合いが登場して、思わず固まりました。
高校の美術コースでクラスメイトだった彼。頑張っていることはなんとなく小耳にはさんでいましたが、まさかテレビにまで出る人になっているとは…。ローカル局のとあるトーク番組に出てきたのですが、その肩書は「劇団俳優」。それも、脇役が多いとはいえ、けっこう有名な劇団のベテランと言われるまでになっていました。高校の時からあまり変わっていないし、ところどころ方言が出るので間違いなく本人です。

一緒に美術を学んでいたはずの彼が、なぜ俳優さんになっているのだと、頭に?マークが並びましたが、高校時代、文化祭でやった演劇の出し物で、彼が主役を務めていたことを思い出しました。ただし、自分から積極的にやったわけではなく、男子が数人しかいなかった我がクラスで、ほぼ強制的に決まった配役でした。文化祭の出し物とはいえかなり本格的に取り組んでいて、主役にかかるプレッシャーは相当だったと思います。練習中、さじを投げそうになる彼を何度も見ましたが、本番では見事に主役を演じ切り、クラスは見事最優秀賞に輝きました。
 
文化祭の後、特にお芝居に目覚めたというわけでもなく、なぜかまったく別ジャンルのスポーツ系の進学先を選んでいた彼。どうして演劇の道に進んだのかは分かりませんが、きっと、高校時代に立った舞台の思い出が心のどこかに残っていたことは確かでしょう。強制的に主役に決まり、長いセリフに苦労していたけれど、舞台をやり遂げた喜びやスポットライトを浴びる快感は、自分が歩んでいく道を決める要因になったのかもしれません。同窓会などで会うことができたら、ぜひ詳しく聞いてみたいものです。
 
さて、新しい学年が始まりました。とにかく日々の勉強や部活で精いっぱいだよという人も多いでしょう。しかし、ぜひ怖がらずにいろんなことにチャレンジしてみてください。自分の人生の主役は自分しかいないのだから、その可能性の翼をどんどん広げて、歩む道の選択肢をたくさん作ってください。自分はこれしかないと、決まった枠に閉じこもる必要もありません。思いもよらないところに、自分の人生という舞台を輝かせるきっかけが見つかるかもしれませんよ。

180402ティエラでは、今年もたくさんの生徒が第一志望校に合格しました。合格に至るまでの過程は一人ひとり違いますが、毎年、多くの合格者が「第一志望校に合格できた最大の要因」として挙げていることがあります。なんだと思いますか。
それは「ティエラで出会った仲間やライバルの存在」です。
「同じクラスの○○くんとEXオープン模試で順位を競っていました。毎回負けないことを目標に頑張ることができました」。
「夏の受験合宿は大変でしたが、大勢のライバルたちと競い合う中で精神的にも成長できました」。
「○○さんが毎日自習室に来ていたので、私も毎日来るようなりました」。
「英単語や歴史の用語などをお互いに出し合って勉強したことが効果的でした」。
このように語る生徒がとても多く、受験は決して孤独な戦いではなく、互いに切磋琢磨しながら全員で合格へと向かう「団体戦」なのだと改めて思います。

「人間、自分一人でできることには限界がある。だけど人と力を合わせると、不思議なことに不可能も可能に、夢も現実になっていく。だから、出会う人を大切にするんだよ」。
これは、かつてプロ野球の広島カープに在籍し、鉄人と呼ばれた衣笠祥雄さんの言葉です。
自分一人で学ぶことも大切ですが、他人から学び、良い部分を取り入れることでさらに成長できます。そして、一緒に学ぶ仲間が多ければ多いほど成長スピードは加速します。

春期講習会が終わり、いよいよⅠ期ゼミが始まります。春は新しい出会いがたくさんあります。新しい仲間やライバルとの出会いを大切にし、お互いに高め合いながら力強いスタートを切りましょう。