家庭学習~効果を願う~
 「大学受験の準備は3年間かかるようになっている」と、教室の高校生諸君には日ごろから話しています。
 そして、学校の授業、ホロンの授業を終えて、その空いた時間を思い切り活用することを
 どれくらい上手に出来るかが大切となります。

 心理学者の植木理恵さんがテレビや出版物で、
 「努力は分割払いで」という受験生にとっては大変役に立つことを話しています。

 学習をするには「目標設定」「ゴール設定」は重要です。
 自分でこの問題集(たとえば計算ドリルとか英文法問題集とか)を、「○○日で、●冊やって実力をつける」
 こういった「ゴール設定」ですね。
 「学習計画」です。 
 
 みなさんはどういった「目標」を立てますか?
 「目標は高いほどいい」ですね。ただ、「学習計画」といった毎日の生活時間の中に組み込んでいくものは
 高すぎる目標でいいのかどうか。
 あまりに高すぎる目標や計画では、見通しが立たずに結構大変。
 
 僕は、ここ数年ダイエットに挑戦しようと考えているのですが・・・。
 いろんなダイエットの方法をネットで見ながら、「自分がその努力を本当に出来るのか?」と思うと確信がもてないことが多いですね。つまり、「自分は半年もキャベツだけの夕食を続けられるのかな?」
 効果を期待していても、実は、継続的に実行する自信がないとどうもこう行動にうつすことができないものです。

 そこで!
 「そもそも目標をどこに置くか」
 50ページの問題集を連続10日間、自習するときに
 ① とにかくがんばろう!学習目的ははっきりしたから自分はがんばる。
 ② 10日で50ページを勉強しよう。 日々の事情はどうしてもおこるが継続する。
 ③ 1日5ページを目標に勉強しよう。

 小学生600人を対象に上記の3種類に分けて実験をしてみました。
 特に②と③は表現がわずか違うだけで実質は変わらないだろうとも思えます。
 
 実は、目標が達成できたのは③のグループだけだったと言うのです。

 達成した、、継続した、、ことの何が大切かというとそれは「意欲を持って」がんばり続けた、、ということですね。

「今日もクリア!」この達成感の積み重ねは学習することとともに、「学習効果」にも影響しますね。

「きょうも5ページやった!」

「○○大学合格」「▲大学必勝!」といった遠い目標とともに
身近な目標設定を作ることが効果の点でも大切なようです。
努力を「分割払い」するような目標設定の仕方を、今一度見直してみませんか。