180319昨日、大阪の万博広場にある太陽の塔の内部が一般公開されるというニュースがありました。大阪万博が開かれたのが1970年ですから、途中で限定的な公開があったとしても、48年前ぶりの公開になります。

大阪万博は1970年に大阪で開かれた博覧会で、77カ国が出展。半年で640万人が来場しました。1日の最高来場者数は83万人という、とんでもない大イベントでした。三波春夫が『世界の国からこんにちは』と万博音頭を歌い、小学生だった私のクラスでも、その年は万博の話でずっと盛り上がっていました。夏休みの自由研究も、ほぼクラス全員が万博をテーマにしたものでした。

万博には私も5回ぐらい行った記憶があります。様々なパビリオン(展示館)のパンフレットや公式ガイドブックは、今でも家に残っています。あの太陽の塔の中にも入ったことがあり、薄暗い塔の中に三葉虫や恐竜、原始人などの模型が展示されて、生命の進化を表現したものでした。エスカレータで最上階まで上ると、太陽の塔の腕の部分から外に出て、万博広場の屋根を通って地上に降りたことを覚えています。

大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」でした。前の年にアポロ11号が月面着陸して持ち帰った月の石やリニアモーターカーの模型が展示されたり、ワイヤレス電話の体験もできました。今では当たり前となったスマホや携帯電話の技術も、これが原点だったようです。

今、世の中の技術の最先端とされる人工知能(AI)も、車の自動運転やスマートスピーカのように、これからどんどん私たちの生活の中に入っていくでしょう。人工知能を使いこなすことで、私たちの生活は更に豊かなものになると思われます。その時に大切なことは、常に勉強(研究)を続けること。最先端の勉強(研究)を続けることで、私達は人工知能に使われるのではなく、人工知能を使いこなす側に立つことができるそうです。小学校でプログラミングを勉強するようになるのもこのためですね。

48年前に予想した未来の技術が今実現しているように、この先も様々な技術が開発され、実現していくでしょう。しっかり勉強して、しっかり使いこなしていきたいですね。

180312今年も東京大学前期試験の合格発表が行われました。日本の最高学府である東京大学の合格発表には、多くの人が集まり、テレビ局や新聞社の記者が走り回るなど、騒然とした雰囲気でした。

そんな中、ティエラ東進の受験生も合格発表を見に来ていました。東京大学の合格発表はインターネットでも見ることができるのですが、やはり自分の目で確かめたいという強い気持ちから、掲示板を見に来ていたのです。

その結果はどうだったのでしょうか。一人の男の子は無事に合格していました。朝から食事が喉を通らないほど緊張していたのですが、自分の受験番号を見つけた瞬間、身体が溶けてしまうほどの喜びを感じ、その場所に座り込んでしまったそうです。

もう一人の女の子は、残念ながら不合格でした。自分の番号がなかったことを確かめると、一緒に来ていた担任の先生のところに報告に来て、先生、ごめんね。あかんかったわ、と悲しそうに言いました。

この二人の様子を見ていて、受験は残酷なんだと改めて思いました。それと同時に、合否の結果を堂々と自分で確かめに来た二人を誇らしく感じました。全力で受験勉強をしてきた二人は、これからも自信を持って自分の人生を切り拓いてくれると信じています。

先週から、大学入試に続いて公立高校の入試も始まっています。この1年間、受験合宿・公立模試・正月特訓などを通じて、受験生の皆さんは合格できる力を充分に身につけています。自信を持って受験にチャレンジしてください。

皆さん全員が合格することを、先生たちは祈っています。

180226みなさん、今日はハサミの話をします。
ハサミを想像してください。
良い切れ味にしようと思ったら何が必要でしょうか。
まず、刃が研ぎ澄まされていることが大切です。
これはみなさんが勉強をがんばる姿勢と同じかもしれませんね。

次に大事なのは、取っ手を握る力です。
これは先生たちの指導の力強さと言えるかもしれませんね。

では、この二つの力だけで良い切れ味は生み出されるでしょうか。
最後に一つ大切なことは二つの刃を止める支点がしっかりしていることです。
ここがゆるんでいたら刃の鋭利さも握りしめる力も活かされません。
これは皆さんの信念になります。

自分の教室で勉強をやっている誇り、気合いが中心にしっかりあることが大切です。
新たな学年がスタートしていきますが、高い目標を持ってがんばりましょう。

180219先生のお祖父さんはブラジル人なのですが、ここで私の第2の母国ブラジル(サンパウロ)について少し紹介させていただきます。
皆さんにとってブラジルのイメージはどのようなものでしょう?
私の中でのブラジルは、明暗がはっきりとした弱肉強食の格差社会です。貧困格差による犯罪が横行し、身体の不自由な方に人々は無関心であり、お金持ちは強い向上心で限りなく上を目指しています。現在の日本では、考えられない事ばかりです。
それでもブラジルの人たちに共通しているのは、「どんな状況に置かれていても、笑顔を無くさない」ということです。「ビバ・ブラジル!」というかけ声のもと、フットボールに魂を傾け、どこからともなく聴こえてくる音楽に乗せてサンバを踊る。そんな中で暮らしていたからなのか、ブラジルの人たちにとって、「笑顔」は無限の可能性と、人々を前向きにする魔法のようなものであると感じています。

ところでみなさんは、能開の教室に日々「笑顔」で来校していますか?
先生が教えている能開の教室では、生徒たちはとにかく笑顔で教室にやってきます。学年による格差もほとんど見受けられません。例えば、小3の生徒が中3の生徒と笑顔で挨拶をしている光景や、休み時間にトイレを譲り合う姿をよく目にします。
当然ですが、そんな中でもお互いに競い合って頑張ることや、そこから得られる結果にこだわりを持つことを、とても大切にしています。

「どんな状況でも困難なときこそ笑顔で頑張る」、この言葉を合言葉に、能開のこどもたちは今日も「笑顔」で自分自身と戦っています。皆さんの教室に「笑顔」の魔法はありますか?

180213皆さんはゲームは好きでしょうか?先生は実は大好きです。休みの日にはPS4をするのが大の楽しみです。ちなみにお勧めは「大神(おおかみ)絶景版」。有名ではありませんが、とても面白いのでぜひやってみてください。

さて今日は、今から約40年前。テレビゲームが誕生して間もないころ、世界中で大人気のゲームを作り続けた会社のお話です。その名も「Atari」。
この会社の作るゲームは当時としては抜群に面白く、アメリカを中心に、出たソフトは売れに売れました。あまりの人気でソフトが不足し、購入まで半年待ち、ということもあったそうです。ゲームといえばAtari。まさに王者、といえる状態でした。
ところがそんなAtariですが、ある年を境に売り上げは一気に減少。今や影も形もありません。一体なぜこんなことになってしまったのでしょうか?

答えは、「ゲーム作りに手を抜き、作るソフトが面白くなくなった」です。面白いゲームを作るには、長い時間とお金、そして知恵と工夫が必要です。しかしAtariは、作るゲームが売れることに油断し、少しずつそれらにかける力を減らしていきました。最初はそれでも、ゲームは売れました。手を抜いても売れる。ならばもっと手を抜こう…。
それをくりかえした結果、運命の一本が誕生しました。1982年に発売されたソフト、「E.T」です。「ジュラシックワールド」など数々の名作映画を生んだスティーブン・スピルバーグ監督の同名の映画で、世界中で大人気になった作品をゲーム化したものです。
Atariはこのゲームに大きな期待を寄せ、このソフトを500万本も生産しました。しかし、いざ発売されてみると、実際に売れたのはわずか150万本。残りの350万本は売れ残り、あまりの在庫の多さに販売をあきらめたAtariは粗大ゴミ処分場に余ったソフトを持ち込み、そのまま埋めてしまったそうです。
このゲームを作るのにAtariがかけた期間は、わずかに1ヶ月。当時のゲームは普通半年~1年かけて作られますから、いかにAtariが手を抜いて成果を得ようとしていたかが分かります。今やこのソフトは「史上最悪のゲーム」と呼ばれ、ゲーム業界をおそった悪夢として歴史に名を残し、Atariもそのまま姿を消すことになってしまいました。

調子のいいときこそ、決して手を抜かず、努力を続けねばならない。勉強でも同じことです。手を抜いて悪い結果が出たときには、もう取り返しのつかないところまで来てしまっています。ぜひ新学年に向け、手を抜かず努力を続けていってください。

1802052月になりました。
昨年の4月に今の学年にあがったときは、新しい友達や先生との出会い、初めての係や委員会など新鮮な気持ちがあったと思います。
そこから10ヶ月も経てば、ドキドキも少なくなって落ち着いた毎日を過ごしていることでしょう。

そんな慣れてきた「今」だから、皆さんに紹介したいお話があります。

************************

あるところに、「有名な木登り」といわれた男がいました。
その男がいるところへ行ってみると、
その男が弟子に指導して高い木に登らせ、枝を切らせているところでした。
その木はとても高かったのですが、弟子が上の方で危なそうに枝を切っている間、その男は何も言わず見ておりました。
弟子が枝を切り終えて屋根ぐらいの高さまで下りてきた時に、
「しくじるな。心しておりよ。」とやっと声をかけたのです。

************************

想像してみてください。
どうして名人は木の高いところに弟子がいるときに声をかけなかったのでしょう。
そんな高いところで作業しているなら「気をつけろよ」と注意したくなりませんか?
それともボーっとしていて、うっかり声をかけるのを忘れてしまっただけなのでしょうか…。
さて、話の続きです。

*************************

今さら声をかけたのが不思議に思って、
「これくらいの高さなら飛びおりたってきっとおりられるでしょう。どうしてこのタイミングでそんなことを言うのですか?」と尋ねてみると、
男は、
「目がくらくらするほど高く、枝が折れそうに細くて危ないうちは、自分自身の恐怖心があるので、何も言いません。失敗は、安全な所になって必ず起こる事なんですよ。」
と言いました。

***************************

なるほど!!皆さん、名人の言いたいこと分かりましたか?
気を抜いたとき、安全だ、簡単だ、と思ったときが一番失敗しやすいということなんですね。
ちなみにこれは「徒然草 第109段」のお話です。

あと2ヶ月すれば新しい学年。気持ちはすでに4月を向いている人も多いのではないでしょうか。
でも、最後まで気を抜かず「しくじるな。心して過ごせ」ですね。

180129先生は釣りが趣味で、大物を狙ったジギングが大好きです。
ジギングとは鉄などでできた疑似餌(ジグ)を使ってフィッシュイーター(魚食性の魚)を狙うアクティブ&アグレッシブな釣りです。狙いは8キロ~10キロぐらいのブリ・ヒラマサ・カンパチなど。これらの魚を狙うのに先生は「PE3号+リーダー40ポンド(約18kg)」の糸を使います。
狙う魚のサイズを考えるとライトなラインシステムですが、リールの性能を信じて(SHIMANOステラ8000PG)このシステムで挑んでいます。

いつものように海に出て大物を狙っていたところ、突然かつてないほどの大きなあたりがありました。竿が海面につきささり、リールから糸がでる音がジージーと響きます。あまりの音に船長が反応しました。一気に60mぐらい糸がでます。この直線的な走りはマグロです。
新年のニュースになるような超大物ではありませんが、それでも40kg以上のマグロが釣れることもあります。めったにない大物を獲るために船長は万全のサポートをしてくれます。魚が船の反対側に回ろうとすると、ファイトしやすい位置に操船してくれます。
しかしまったく魚がよってくる気配がありません。リールをもっとしめこんで糸を出さないようにすればいいのですが、あまりしめこみすぎると切れてしまいます。そんなやりとりが15分ぐらい続いたとき、船長に糸の太さを聞かれました。先生が「リーダー40ポンド!」と答えた瞬間!
「マグロをなめんな!」という船長の怒声とともにエンジンが切られ、操船サポートがなくなった結果、糸が船底に触れて痛恨の糸切れ…。大物は幻と消えました。

ちなみに真面目に40kgクラスのマグロをしとめようと思ったらPE8号+リーダー200ポンド(約90kg)ぐらいの準備が必要です。先生の使っていた釣り具ではとうてい無理な獲物なんですよね。大物をしとめるためには、それ相応の実力で臨まないと味方(船長)すら敵にまわることになるんですよ。だからチャレンジするならしっかり準備が必要なんです。

皆さんの志望校選びもそうじゃないですか? 本当は第一志望校があるけれど、内申点が届いていないから志望校を変更しようと思っていませんか? 不合格にならないように1ランク落として出願しようと後ろ向きに考えている人もいるんじゃないかな。

でも安全な選択をするところに奇跡はおきません。新記録も生まれません。限界にいどむ精神も養われません。
能開はちがいます。みんなが本当に行きたいと思っているところに挑戦するような進路指導をしているでしょう。
そしてそこに合格するために一緒にがんばっていきましょう。身の丈以上の服だと思っていても、いずれ自分が成長すれば体にあうようになります。
自分のサイズを小さくしてはいけません。自分が本当に行きたいと思う学校に出願できるだけの実力をつけていきましょう。
君たちならできるはずです。

180122今年の大河ドラマ「西郷どん」ですね。みなさんは、みていますか。

幕末から明治維新にかけての超重要人物ですね。

西郷隆盛の言葉に「何度もつらく苦しい経験をしてこそ、人の志は堅くなるのだ」があります。

私の好きな言葉の一つです。

そして、ホロンでは、みんなが夢・志ノートを書いています。

志が明確になっている人は、今やらなければいけないことが迷うことなく行動できます。

幾度も志をくじく出来事が、起こるでしょうが、自身と向き合い志を強くして行動していきましょう。

一方で、まだ夢・志が定まらず、いま何をしたらいいのか悩んでいる方もいるでしょう。

生徒の中にも、「将来のためにいま何をすべきなのかわからない」という話を聞くことがあります。

今在る環境の中で、自分で経験し、感じ、考え、学び、そこから小さなヒントを得る。

その繰り返しのなかでいつか自分にとって、本当に大切なものが見えてくる。

時間はかかるかもしれませんがあせる必要もありません。今の課題に全力で取り組みましょう。

受験シーズンを迎えて、周り(外部)の影響を受けそわそわしている人もいるようです。

初心に返り、本当に、正しい選択・行動をしているのか。

本気で取り組んでいるのか 今一度、自身と向き合ってみてはどうでしょうか。

180115いよいよ受験シーズンとなりましたね。高校3年生、中学3年生、中学受験の小学6年生は今どんな思いで過ごしているでしょうか?本当に体調管理に気をつけて最大限の力を発揮してもらいたいと思っています。私もこの時期を迎えると、今までのいろいろなことを思い出します。今日は、その中から一つ印象的だった話をみなさんにお伝えしようと思います。

今から数年前のことだったと思います。地区のTOP高校の中でも最も難関の理数科を受験しようとしていた一人の生徒がいました。

その生徒は日頃から成績も優秀で、一つ一つの取り組みも実に丁寧な女子でした。今でも彼女が当時作っていたノートは、写真に撮って後輩である生徒たちに時々見せたりしています。彼女はものすごく理系の科目が得意だったわけではなく、むしろ文系の科目が得意だったくらいですが、より高いレベルを目指したいということでの受験でした。

が、やはり要とも言える数学がどうにも苦手で悪戦苦闘の連続です。どれだけ勉強しても周りの生徒に追いつかず、不安がどこまでいっても消えない・・・そういう日々をずっと送っていました。そしていよいよ試験当日のこと。午後3時くらいだったでしょうか?雪の中、試験を終えた彼女は校舎に一人で現れ、黙々と勉強を始めました。

「確実に落ちたから、次に向けてがんばる」と。目を真っ赤にした彼女がそこにいました。
「不安だらけの受験で大変だっただろ?」と聞くと彼女はこう言いました。「不安のない受験なんて価値がないって今は思う。不安だらけだったから悔いが残らないくらいやれた。だからチャレンジしてよかった。次へ向けてやり直します。」と。

今でも彼女の言葉は私の中で、とても印象に残っています。結局彼女は合格していたのですけどね。東進へ行った後も、自分は非力だから、他人より努力しないとついていけないから、とコツコツ通っていましたね。本当に力のある、伸びる人は謙虚ですね。謙虚だからこそ、不安が多いからこそ更に努力して更に伸びる。そう思います。

今、不安だらけの受験生、あなたの不安は間違ってない。努力しているからこその不安です。そして今は不安を一つずつ消せるよう、ひたむきにがんばってみましょう。

180109みんなは、ながれ星を見たことはあるかな?

今年の1月4日ごろ、三大流星群のひとつ、しぶんぎ座流星群のピークだったので、ながれ星を見た子もいるかもしれないね。
ながれ星のことを流星っていうよね。
流星っていうのは、宇宙のチリが大気圏に突入したときに、燃え、光る現象のことなんだ。
特に流星群っていうのは、彗星(ほうき星)や小惑星が残していったチリの中に地球が突入することで、大量のチリが地球の大気圏に降り注ぎ、流星が一度にたくさん観察される現象のことなんだよ。

ぼくが子どものころ、お盆(8月中旬)にピークを迎えるペルセウス座流星群を見に行くのが家族にとっての恒例行事になってたんだ。
地球は、太陽を中心に反時計周りに自転しながら反時計周りに公転しているので、流星群のピークは明け方になる。なので、
夕方早くから家族みんなで仮眠をとって、夜9時ごろ起床。
軽く食事をとってから車で出発。
約3時間かけて山間部のいつもの場所へいき、ブルーシートを広げて家族みんなで寝っ転がり、深夜4時ぐらいまで色々なことを話しながら夜空を眺める。

ながれ星といえば願い事。
ぼくも色々な願いごとをした。

自分たちの家族が寝そべっている広場は、毎年たくさんの人が集まっていた。
家族連れ、若者の集団、恋人どうし…。

その広場だけで、一つのながれ星が光るたびにおそらく何十人もの人々が願いをかけている。
一つのながれ星はおよそ半径100kmの範囲で見ることができる、っていうことを聞いたことがあって、「一つのながれ星が光れば半径100kmにいる人々がその流星を見る。いったい何人の人がこの同じ流れ星を見たんだろうか。いったい何人の人がこのながれ星に願いをかけたのだろうか。」
そんなことを考えるようになった。

「一つの流れ星には何百人、何千人もの人々が願いをかけている。一つの流れ星は、一つの願いしか叶えてくれない。一番思いの強かったひとに、幸運が訪れて、願いが叶うんだ。」などと子どもじみた空想を抱くようになった。

それからは「今一番、幸運を必要としている人の願いが叶えられますように」と祈るようになったんだ。

大人になってから驚いたこと。
暗いものも含めると、なんと1日に2兆個もの流星が降り注いでいるんだって。
2兆÷70億=約286個
世界中の人々が1日に250回以上願いをかけてもあり余るほど流星が毎日降り注いでいるんだって。

今思うと、他人の幸せを祈るなんて、なんて傲慢なことだったのかと思うんだ。
まずは自分自身が一生懸命がんばって、思いっきり幸せにならないとね。

今も頭上ではながれ星が降り注いでいる。
もしかすると、君たちからの願いを待っているかもしれないよ。