先生が小学生の頃の夏休みといえば、「夏休み帳」(学校からの宿題)そして「ラジオ体操」でした。
毎朝6時30分に近くの神社へ集まり、ラジオから流れる音楽、かけ声とともに皆で体操をし、終わるとそのまま友達と神社に残って「おにごっこ」や「かくれんぼ」「まるじゅう」などをして遊んでいました。
当時は今ほど暑くはなく、また大きな木が生い茂った神社の境内はむしろ涼しく、楽しい時間を過ごしていました。
その後、家に帰ると夏休み帳が待っていましたが・・・。
ラジオ体操は1928年(昭和3年)に、日本国民の健康保持促進を目的として始められました。
ちなみに当時の日本人の平均寿命は45歳くらいだったそうです。
また、皆さんがよく知っているラジオ体操「第1」や「第2」ができたのは1951年(昭和26年)頃で、それ以前は別のプログラムでした。
たった3分ほどの体操ですが、朝にすると全身に血液がめぐり、寝ていた体や脳を目覚めさせる効果があり、骨や関節、筋肉をバランスよく動かすことができ、体にも大変良いとのこと。
まとめると、ラジオ体操には、
・ 全身運動による体力、持久力向上
・ 脂肪燃焼
・ 骨粗しょう症予防
・ 自律神経を整える
・ ダイエット効果
・ 気分転換
などの効果があるそうです。
夏休みこそ、ラジオ体操です。
夏休みの間は学校もありませんし、外は暑いからといって家から出ない生活が続くかもしれません。
毎朝決まった時間に体操をして、それを毎日続けることで起床時間など生活リズムが整い、体調も崩しにくくなります。
何より毎日取り組むことで自信もつきます。
今では、皆で集まるラジオ体操は夏休み始めの1週間くらいしかないと聞きます。
しかし、終わりが本当の始まりです。
その後も自宅で毎日続けられるといいですね。
ラジオ(インターネットでも聴けます)があれば、家の中でもできますから。
続けることで自信がつく、力がつくという意味では、毎日の学習もそうです。
学校の宿題が終わっても、そして講習会が終わっても、強化したいところは毎日少しずつでも続け、夏休みが終わる40日後それがどうなっているかを考えるととても楽しみですね。
(夏休みを40日間とすると)「×40」は魅力的です。何事も継続は力なり、です。