10月に入り、秋の夜長に月がよく見える時期になりました。
突然ですが、皆さんは「中秋の名月」を知っていますか?
十五夜という言い方の方が、なじみがあるかもしれませんね。

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜にみられる月のことで、毎年お月見をする風習があります。
旧暦は、月の満ち欠けを基準に、新月(月が完全にかけてしまう)になる日を各月の1日としていました。
(ちなみに、「1日」を「ついたち」と言うのは、「月が始まる日」=「月立ち」が「ついたち」になったと言われています。)
よって、毎月真ん中の15日はほぼ満月になります。「十五夜」という言葉は、旧暦の毎月15日の夜、または満月の夜という意味を持ちます。ですが現在では、十五夜といえば「中秋の名月」をさすものとして使われています。

「中秋」とは「秋の真ん中」という意味で、旧暦では7月から9月を秋としていましたので、旧暦の8月15日の月=秋の真ん中の月ということで「中秋の名月」と名付けられているのです。今年は9月10日の土曜日で幸運にもぴったり満月と重なりました。
(ちなみに来年は9月29日です。)

お月見は秋の農作物の収穫に感謝を捧げる風習で、お供え物と言ったら月見団子やススキですが、月見団子は月の形に似ているからなのでしょうが、なぜススキなのか皆さん疑問に思いませんか?ススキは秋の七草の一つで、本来は稲穂をお供えしたいところ、稲刈り前で稲穂がないため似ているススキを使うようになったそうです。そして、ススキは見かけによらず生命力が強い植物で、周りが焼け野原になっても地下茎が残っていますので、真っ先にゾンビみたいにわらわらと生えてくるのがススキなのです。(花言葉も強くて、活力・勢い・活気・元気など)

今年はもう過ぎてしまいましたが、来年の中秋の名月ではそんなススキの力強さや生命力を感じながらお月見をしてみてはいかがでしょうか?