160926Ⅱ期に入って早1ヶ月が経とうとしています。まだ暑いなと思っていたのが、いつの間にか秋の感じが深まりつつありますね。

秋という字は、穀物を表す禾部(のぎへん)と、穀物を乾かす火を組み合わせた会意文字です。したがって、秋は「収穫を深く喜ぶ」時期でもあります。一方で、冬に向かう季節でもあるので物寂しさを感じる季節でもあります。そのことからも、秋にまつわる和歌も数多く残されてきました。その中でも3つの有名な和歌があることを知っていますか?

寂しさは その色としも なかりけり 槙(まき)立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮法師)
心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮れ(西行法師)
見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮れ (藤原定家)

この3つの和歌は「三夕」(さんせき)と呼ばれ、下の句が「秋の夕暮れ」で終わる名作として知られている和歌です。この3つの和歌のことも、この作者のことも知っている人もいるかもしれません。三首とも、秋の風景の中に寂しさと美しさの両方を表現しようとしています。
ところで、三首の作者のうち、「見渡せば~」の作者である藤原定家は今日、9月26日に没しています。この「見渡せば~」の和歌は、彼が24歳のときに詠んだもので、2つ目の和歌の作者である西行法師から勧められて作った和歌の中にある作品だそうです。​

藤原定家は、「新古今和歌集」の撰者としても、「小倉百人一首」の撰者としても知られている中世を代表する歌人ですが、彼のことを調べていくと、実はとても頑固な人だったことがわかります。
23歳のときに宮中で仲間に侮辱されて殴りかかり、官職から追放されるという事件を起こしたり、どんなに当時の権力者であった後鳥羽院が褒めても、自分で作った歌が自分では気に入らないからと、新古今和歌集に入れることにひたすら反対したりするなど、折り紙付きの強情な性格だったようです。後に後鳥羽院のおしかりを受け、謹慎を命じられるのですが、この謹慎の間、「源氏物語」や「土佐日記」といったさまざまな書物を書写したことで、多くの平安文学が後世に残ったとも言えます。また、彼が残した「明月記」という日記は、当時の社会のようすや天候などを細かく記録していることからも、高い評価を受けています。

定家自身はとても癖のある人だったようですが、君たちにも見習ってほしいことがあります。それは「こだわりを持つ」ということです。
定家は、自分の和歌の考え方をよりしっかりとさせるために、古典の勉強を惜しみませんでした。何が良くて何が悪いのかをその膨大な勉強の中で作っていったのです。だからこそ、権力者であっても自分の意見を曲げない自信が生まれたのだと思います。
特に中3生の皆さん、来週からは公立模試が本格的にスタートしますね。毎週の模試を受け、授業を受け、その上で訂正ノートを作っていかなければなりませんし、百戦錬磨などの問題もどんどん取り組んでいかなければなりません。大変なことであることは十分にわかっています。しかし、その大変な作業を積み重ねることによって得られる自信は、誰にも負けないものになるはずです。これは中3生だけに限った話ではありません。能開で勉強するすべての皆さんにいえることです。胸を張って今やっていることを全力で取り組んでいってほしいと思います。必ず皆さんの力になりますから。