191125今から話すことは、あるテレビ番組でもやっていた話なのですが、皆さんがこれから成長していくうえで、最も大切なことだと思ったので話しますね。それは、「姿勢」なんです。授業が始まる前、ほとんどの先生が決まっているセリフがあります。それは、「姿勢を正して!」。あるいは、起立してあいさつする場合は、「気をつけ!」と言っているはずです。必ず、授業や何かを話すときは、姿勢を正させるのです。

よく、勉強するときに集中力がもたないなーとか、思うことありませんか?そんな時に、思い出してほしいのが、姿勢が正せているかどうか、確かめてみてください。集中力を持たすには、姿勢を正す訓練をして下さい。今日一日の授業を完璧に姿勢を正して、こなしてみてください。かなり、きついはずです。特に、腹筋のまわりとかね(笑)でもそれは、集中力をつけるために、鍛えなければならないということです。

先生たちの目線から見ていると、姿勢の整っている人と整ってない人の差は、歴然としています。一発でわかります。例えば、通知表でいい評価を取るのは、姿勢の整っている人か整っていない人どちらだと思いますか? 答えは、ここにいる皆さんならわかるはずです。姿勢を変えることで、集中力もつき、周りからの印象も良くなる、こんな素晴らしいことはないですよね。

また、今姿勢が整っている皆さんは、お父さん、お母さんに感謝してくださいね。きっと、姿勢に関して、厳しく育ててもらったのでしょう。あっ、私は姿勢悪いかも、と思った皆さん、今からでも変えられることなので、是非変えてみてください。たかが姿勢ですが、皆さんの将来を大きく変えるきかっけになるかもしれません。今日の授業から少しずつ意識してみてください。

191118筒井康隆さんの『残像に口紅を』という小説を知っていますか?
小説は数多あれど、これほど斬新かつ挑戦的な小説を先生は知りません。

みなさんが小説を書くならばどんなことがきっかけになるでしょうか?
・ある感動をたくさんの人に共有したい
・人を元気に幸せにしたい
・何らかのメッセージ/警鐘を世に送りたい
など、おそらくは発信する内容を吟味するでしょう。
この小説に上記のような直接的なメッセージはありません。

この小説は筒井康隆さんという一人の小説家と『小説』=『表現そのもの』との戦いです。

驚くなかれ、
この小説では『1章ごとに五十音中の音が1字以上ずつ消えていく』のです。
この唯一にして絶対的なルールのもと、物語は進んでいきます。
各章のタイトルは『世界から“て”が消えた』のようなかたちであり。
それ以降その文字は小説内に一切登場しません。
そんなことが可能なのか?と思うでしょう。
内容は意外なほどしっかりしています。
完成のためにどれほどの時間と試行錯誤があったのか想像も出来ませんね。

さて、もしみなさんが同じ内容に挑戦するなら“どの文字”を最初に消しますか?
先生は書き物が苦手なので、正直“ん”とか“ろ”とか使用頻度の低そうなものから消していくと思います。

筒井康隆さんが一番最初に消した文字は、なんと“あ”です。

これから前人未到の挑戦に駆け出す第一歩目が、最も危険な一歩。
踏み込む勇気がカッコいい!と思うのと同時に、
“1文字目にもならぬ1文字目”で、
「この先どうなるんだ!?」と読者をトリコに。
自分への挑戦と、作家としての本懐を両立する姿勢は正にプロだと感じますね。

みなさんも日々、小さな挑戦、大きな挑戦と向き合っていると思いますが、
“踏み込む1歩目は最も困難な道であれ”と全力のエールを送り続けることが先生の挑戦です。

191111さて、今日はいきなり時事問題のテストをします。
次の【問い】に答えてください。

(1)なぜ、国歌斉唱で涙があふれたのだろうか?

(2)なぜ、スコットランドと闘いたかったのだろうか?

(3)なぜ、フィジカルの劣る日本が、スクラムで負けていなかったのだろうか?

(4)なぜ、得点王のポラードは、緊迫した中でもキックを外さないのか?

(5)なぜ、ぶつかっていくの、タックルするのって怖くないの?

(6)なぜ、世界ランク元1位に勝てたのだろうか? 

(7)なぜ、稲垣選手のトライが一番しびれたのだろうか?
 
 
【模範解答】
(1)今までいろんなことを犠牲にして頑張ってきた自分が浮かんできたから。この日に向けてハードだったけど、ここまで来たんだ、俺はこの場に立ったんだ。

(2)前回大会で大敗した悔しさをぶつけ、強敵に正々堂々と“勝ちたかった”から。敗戦、失敗から立ち上がればいいんだ!

(3)精密機械のように足の角度まで意識して、合宿で何千、何万回も血のにじむような練習、練習、練習があったから。

(4)小さな時から裏庭で、「これはワールドカップの決勝のキックだ」と人生をかけて準備してきたから。大丈夫、自分にはできる。

(5)ラグビーやってた友から聞いた言葉、強烈なタックルでもみくちゃ、あちこちが痛い。嵐のような後、立ち上がった俺は前を向いてた、恐怖心は消えたぞ、「ラグビーは、自分との闘いなんや!」

(6)95年大会では、ニュージーランドに145-17の大敗、世界での屈辱を胸に刻み、やってきた日々を、同志を、チームの力を自分たちは信じていたから。

(7)繋いで繋いでトライすればこんな気持ちに、そう、やり切ればこんな景色が待ってんだよ、みんな!っていう言葉が聞こえてきたから!
 
 
どうみんな、何かを感じない? ラグビーがいろんなことを伝えてくれたよ。
思うような点数がとれない? そぅ、君たちの今に、置き換えることもできるよね。

ラグビーJapan桜の戦士、最も感動したのは、ベスト8が決まった試合、特にラストはしびれたね。
小細工なし、もっともっと体をぶつけろ、絶対に勝つんだ、日本の熱き声援に応えろ!
絶対にトライさせるな、ボールを保持せよ、大男が蹴散らしてきても一歩も後ろに下がるもんか。
真っ向勝負、自分の力で勝利をもぎ取る、俺たちならできる、自分たちが歴史を変えるんだ。
転んだら立ち上がれ! 何度も何度も起き上がれ! 前へ、前へ、前へ! そんな声が聞こえる。

心が折れそうな時、スコットランド戦のラスト5分の激闘を観る、弱い自分に激を飛ばすよ。
私はまた一つ、顔上げることができるプレゼントを得ました。

人生、いい時も思い通りにいかない時もある。
逃げずにぶちあたっていく体と、“やったるで”の気概があれば、いつか笑顔になれる。

191105これは、ある学校での実話です。担任の先生はテストを実施し、採点をします。そして、その中から90人の生徒を選び、3人の教師に「最高の教師と知能の高い生徒を集めたから、生徒のペースに合わせて授業を進め、どれくらいの成果をあげられるかやってみてほしい」と伝えました。1年が過ぎると、生徒たちは学校の平均より20~30%も高い成績を上げていたそうです。しかし、実は90人の生徒は、決して知能の高い生徒というわけではありませんでした。テストの点数とは全く関係なくランダムに90人を選んだのです。また、3人の教師もくじ引きで選ばれただけでした。

こんな話もあります。あるサーカス小屋では、出番を終えた動物たちが休んでいました。檻に入ったライオン・トラ・キリン…。そんな中で、不思議な光景と出くわします。大きなゾウが、右足を細いロープで柱につながれているだけだったのです。疑問に思い、飼育員に尋ねてみると、こんな答えが返ってきました。「ああ、あのゾウは小さいときからこのサーカス団にいるからね。子どもの頃は細いロープで十分なのさ。それで逃げ出せなかったものだから、大きくなった今もロープで結ばれていると逃げられないと思っているのさ」。

この2つのエピソードは、良くも悪くも「思い込みの力」がとても大きいことを教えてくれます。思い込んだことが現実とは違っていても、脳は信じたことが現実となるように働き始めるのです。皆さんの思考は、ポジティブですか? それともネガティブですか? ネガティブなことを考え続けていると、脳は「できない自分」を信じてしまい、行動も自然と「できない自分」に向かいます。一方、ポジティブなことを考えるようにすれば、脳は「できる自分」を信じ、それが現実となるように自然と行動し始めるのです。「算数(数学)を得意になりたい」と思っているあなた。「算数(数学)を得意になるんだ」と思い込んでみてください。「算数(数学)を得意になったんだ」と思い込んでもいいのです。ポジティブな考え方が皆さんを、「できる自分」へと導いてくれることでしょう。

191028みんなはテストをどんな気持ちで受けているのだろう?

このたった1枚のテスト。このテストだけでみんなの人生が決まることはないだろうな。
この1枚のテスト、簡単に破れるよな。「ビリッ」。次に2枚重ねて、「ビリッ」。今度は4枚重ねて、「ビリッ」。

まだまだいける。「ビリッ、ビリツ…」。所詮紙なんて簡単に破れるよね。
ではこの百戦錬磨はどうだろうか。破れる人はいるかな。プロレスラーなら破れるかもしれないけど(笑)

この百戦練磨だってもともと1枚の紙からできているよな。けれどもその1枚の紙が重なって集まると破られることはない。

1枚のテスト。それ単体では弱いかもしれない。けれども何度もテストを受けてそれらを積み上げたとき、そいつが受験生としての強さになると思う。自信になると思う。

受験に成功する人は、今日のテスト1枚をきっと大事にしている。いや、先週のテストも大事にしている。
反対に受験に失敗する人は、今日のテストくらいいかって投げ出している。

何事も1から始まるんだ。そしてそれが集まれば誰にも負けない強さになる。
あらためて今日から1枚のテストを大事にしていこう。

あともう1つ。ちょっとやっても伸びないって思っている人へ。
数枚ではすぐに破れたでしょ。あるところまでいかないと破れないところまでいかないんだ。

だから諦めそうになったら今日の話を思い出してくれ。
もう無理かもって思ったとき、あともう少しやってみて。
それでも駄目なら、やっぱりもう少しやってみて。
破れる破れないの差ってたった1枚の差なのだから。

191021「わたしは、今までに、一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を、今まで2万回したのだ。」
「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから、成功なんだよ。」

そうです。皆さんも知っているトーマス・エジソンが残した名言です。エジソンはなんと、生涯におよそ1300もの発明をしたそうです。蓄音機、発熱電球、そして映写機など、私たちの生活の利便性を高めるものばかりでした。なかでも、発熱電球の発明に至るまでには、2万回の失敗を重ねたという逸話もあるようです。

人は自分が達成したい目標やなりたい姿があって、そこに早く近づきたいと思うからこそ、悩んだり、苦しんだりしているのだと思います。

何かに挑戦をした時、なかなか上手くいかず失敗ばかりを繰り返した経験は皆さんにもきっとありますよね。失敗したからと諦めてしまうと、失敗は失敗のままです。

しかし、自分自身を振り返って次の一手を決めて行動すれば、成功する為の糸口となり未来に繋がります。そしてそれをどれだけ繰り返すかで未来は加速度的にどんどん変化していくものです。その積み重ねの結果として、エジソンは発熱電球の発明に成功したのでしょう。そして偉大な成功であればあるほど、その繰り返しは幾度となく繰り返されるということです。
例えば今週、中学生は中間テスト、そして高校生は模試結果が返ってきました。
その結果を受けてまずは振り返りをしてみましょう。

●目標に対してその結果はどうだったか?
●今回頑張れたことは何か?
●今回の反省点と改善できることは何か?
●次の目標に対しての新しい行動とその計画は?

「今回のテストは失敗したな・・」と思うときこそ時間をかけてしっかりと振り返りをしてみましょう。
振り返りとは、「過去の自分を振り返って、未来の自分にアドバイスをすること」
そして、大事なのは振り返りを繰り返すこと。
そうすればきっと掲げた目標にどんどん近づいていくでしょう。

191015ある日、魔法使いが一人の少年の前にあらわれて、一粒の魔法薬をプレゼントしました。
どんな魔法薬なのかというと、これから学習する知識や問題の解き方を一瞬で習得できてしまう魔法薬なのだといいます。
少年は毒でも入っているのではないかと疑いましたが、お母さんからテストの点数で怒られたばかりでむしゃくしゃしていたので、思い切って魔法薬を飲んでしまいました。

翌朝、目が覚めてリビングへ行くと新聞が目に入りました。するとどうでしょう。難しい漢字ばかりのはずなのに、隅々まで読み方も、何が書いてあるのかも分かってしまいます。

「魔法使いが言っていたことは本当だったんだ!」

それからというもの、教科書に書いてあることも、授業で先生がお話しになることも、知っていることばかり。テストはいつも満点。

少年は有名な難関中学校に合格。優等生として周りから尊敬され、楽しい学校生活を送り、何の苦労もせずに日本一難しい大学に首席で合格しました。

大学の入学式の日。あの魔法使いが再びあらわれました。

「あれからもう8年になるが、すっかり背も伸びて立派になったね」
「はい!あなたには本当に感謝しています。何か恩返しができれば良いのですが」
「いやいや。これから十分に楽しませてもらうから大丈夫だよ」
「楽しませてもらう…ですか?」

魔法使いが何を楽しみにしているのか、よく分かりませんでしたが、
にたにたとほくそ笑む様子が不気味で、逃げるように魔法使いと別れました。

数日後、大学の講義が始まると、今までになかったような、いや、とても懐かしい感覚を覚えます。
講義内容に知らないこと、分からないことがあるのです。

大学のテキストをパラパラめくると、知っていることも少しは書いてありますが、知らないこともたくさん書いてあります。中には知らないことだらけの箇所もあります。書いてある意味の分からない箇所もあります。

「もしかして…」
そうです。あの魔法薬で習得できたのは、ちょうど高校卒業程度の知識までだったのです。

そして、この8年間でもっと経験しておくべきだったことがたくさんあることに気付かされ、その失った時間の大きさに呆然としてしまいました。


この物語はここで終わります。
その後、この主人公がどういった人生を歩んだのか、想像してみてください。
そして、もっと経験しておくべきだったこととは、どんなことだったのでしょうか。
あなたなら、魔法の薬をのみますか?

191007皆さんは、「クリアンサス デ フーア」という言葉を耳にされたことはありますか?
日本ではあまり見かけないストリートチルドレン、いわば路上生活をしている子どもたちのことを意味します。私がブラジルにいた頃に家族から常に言われていたことで、足を踏み入れることを禁止されていた場所の一つでした。

あることをきっかけに一度だけその子どもたちとお話をする機会があり、少し戸惑いながらも、自分の疑問をぶつけることにしました。それは、「なんで犯罪に手を染めるの?」という質問でした。その時の子どもたちの表情は、片時も忘れることのできないものでした。涙を流し、しかし力強く、「生きていくためだよ」とはっきりとした返答でした。

しかし、その次の瞬間に「将来の夢の話」をしてくれました。その子の夢は、「学校に行きたい、勉強をしたい」という、日本の子どもではおよそ夢になりえない内容でした。その表情もまた瞼に焼き付いています。今までに見たことのないくらい眼光鋭く、しかしながら、心の底からの笑顔でした。まさに、「決意の笑顔」そのものでした。

その時に、私の夢、そして目標も生まれました。ブラジルに学校を作りたいという途方もないくらい規模の大きなものです。その夢へはまだたどり着けていませんが、熱意の火は消えていません。

ティエラの教室で働く中で、ふとこの経験について思い出すことが数多くあります。教室の子どもたちも私に「決意の笑顔」を見せてくれているからです。「どんなに困難が目の前にあっても、笑顔でいられる強さを持とう」と、日々、子どもたちと話しています。

教室の子どもたちは、この理想的な思考を実際に行動へと繋ぐべく、毎日が笑顔のカーニバルみたいに活気がある空気で教室は満たされています。たくさんの笑顔の先にあるそれぞれの未来に期待を膨らませながら、私も笑顔で子どもたちと戦い続けています。その毎日に、感謝の気持ちでいっぱいです。

「ありがとう」という魔法の5文字を胸に、愉しく子どもたちの前に立ち続けると、第2の夢の息吹も芽生え始めている今日この頃です。

190930夏合宿に参加した人は、あれから1ヶ月が経ちました。「もう1ヶ月経つんだ!」と思う人、「まだ1ヶ月!」と思う人、みなさんはどちらでしょうか? 先生も勉強合宿ではないものの、運動の合宿に参加したことがあります。主に、身体能力を高めることが目的なのですが、日常ではできないトレーニングが用意されています。

人里離れた小学校の廃校跡を宿舎として利用し、快適とは言えない環境で開催されます。それぞれ自分の目的を持って参加していますので、その環境がどうかなんて問題ではありません。木の台に毛布を敷いただけのような寝床、季節は秋なのに、お風呂は水風呂。こう書いただけでも、初めて水風呂に足を入れた時の「ひぇ~」っという感じを思い出します。

合宿中は肉や油を使わない超薄味の食事で、昼と晩のみ。朝起きると、飴(あめ)を1つ配られます。飴をなめながら、早朝から散歩が始まるのですが、いつまでたっても終わりません。約4~5時間歩きまわります。途中で、砂丘(さきゅう)があったり、岩山があったりして、登るように指示されます。体力のある人は、走って登るとか○往復するというような、よりハードな指示があります。

宿舎では、柔軟体操や体を細分化する運動を主に行います。また、合宿中には、それぞれに応じたメニューが壁に掲示されていて、プログラムの合間やわずかな自由時間を使って、消化していきます。このメニュー量は個人差がありますが、各自の限界を超える程度の量になっています。

最終日前日には、班を組んで、最初から最後まで班員が離れることなく、歩くペースを一定に保ち、ゴールするというミッションが課されます。班員の歩幅や歩くペースは違いますから、歩みが遅れてあきらめ気分になったり、脱落しそうになる人、ペースを乱す人も出てきます。道に迷う班も出てきます。性別・年齢は異なり、健康強化のために来ている年配の人もいれば、オリンピックや格闘技の選手もいます。

それでも、お互いに励まし合いながら、班でまとまって歩くことを指示され、それを守りながら目的地へ向かいます。毎朝の散歩は、自分自身に向き合ったり、他の人の動きをみたり、この日のための訓練だったわけです。

みなさんが参加した合宿とも共通するところが多いにあると思います。非日常の場、不自由な環境、食事や生活のルール、基礎の訓練や本番(模擬入試・発表)への準備、自分の限界への挑戦、班行動や班員との協力。

合宿地から帰ってきた時の充実感や爽快感は素晴らしいものでした。しばらくは、合宿中と同じような、体の動きの良さや軽さを感じながら活動ができました。合宿に行く前と行った後では、大きな変化が感じられます。ただ、日常の中で消えていく感覚もあります。もしかしたら、自分のものとなって、違うステージにいることに慣れたからなのかもしれません。たった数日で、行く前よりもパワーアップできたと体感することができる。これは、合宿の魔法だと思いました。

みなさんは、自分の変化を今も感じますか?成長した自分を手に入れられましたか?この魔法を、日常で活かしていくことができれば、参加した目的を、合宿に参加したその先にある目標を、きっと達成することができます。

不自由な中で、見知らぬ人達の中で、自分がどんな風に感じて、どう行動するのか。こういった体験に、今この時期も、また将来も、入試や大学や社会の中で直面する場面が多々あります。このような経験を積んでおくと、いざ本番という時に、大きな気持ちで、余裕を持って、広い視野で、物事に向き合える器ができます。今年、合宿に行かなかった人、来年受験生になる人は、自分の成長のために、来年の夏、ぜひチャレンジしてみましょう。

190924新学期が始まり、はや1ヶ月が経過しようとしています。
運動会、体育大会、合唱コンクールなど、学校行事も多いなか、年間の中でも難しいことを学んでいくのが2学期です。

さて、皆さんは学習計画を作っていますか?
週間や一日、のように、期間はどんなものでも構いません。
「計画を立てるのは苦手。」「計画を作ってもなかなか上手くいかない。」など、よくあることですね。でも、計画を立てることで見えてくるさまざまなことも無視はできません。

予定通りに事が進めばとても嬉しいですね。また、逆の場合には改めて計画を練り直さなければなりません。とても面倒なことなのですが、そこには“嬉しい”“悔しい”といった感情の動きも出てきます。そういった心の動きが次に向けての動機付けになったりします。上手くいかない場合も諦めずに何度もトライしてみましょう。

「頑張ろう」と思えることはとても良いことです。でも、そう思えないときが一番大変ですね。そんなときも当然あります。だからこそ、頑張ろうと思えるきっかけを作っておくことがとても大切だと思います。

良いスタートを切るために準備してきた夏のさまざまな取り組みを活かすためにも、改めてこの1ヶ月を振り返ってみましょう。そして、自分なりの計画を作ってみてください。