200225今、日本でも新型コロナウイルス感染症が広がりつつあり、テレビや新聞で毎日のように報道されていることは、皆さんも知っていると思います。

この病気は感染してもすぐに症状がでないため、多くの人が不安に感じていますが、ここはできるだけ冷静に考える必要があります。なぜならこの病気の致死率は、中国以外で計算すると0.2%程度であり、【MERS(マーズ)の時は約34%、SARS(サーズ)の時は約9%】、健康で免疫力がある人であれば、感染しても重症化することは少ないと見られているからです。

大切なことは、正しく注意して予防して、この病気を広げないようにすること、つまり、手洗いやうがいを実行して、自分を守る行動をとることです。体温を測って毎日の記録を付けることも有効です。
そして、パニックにならないことも大切です。例えば、あせって必要以上にマスクや消毒液を買い占めることも、気をつけなければなりません。
最後にもうひとつ、他人の感染を疑って事実でない噂を広げたり、病気と疑われた人を差別することも、してはいけないことです。

また能開の教室が閉鎖になった場合は、お休みの期間は、朝礼ビデオや授業ビデオがインターネットで配信されるほか、ビットキャンパスのウェブ到達度テストを使うことができるので、安心して自分の勉強を進めてください。AI学習もまもなく自宅で出来るようになる予定です。

何か難しい問題が起こった時に、どのような行動をするかで、その人の価値が分かると言われます。能開で学んでいる皆さんも、自分がどういう行動をすべきかを考えて、毎日の生活や勉強に取り組んでほしいと思います。

200217「さあ、今日の朝礼を始めます!」(先生)
「え~?先生、朝ちがうで。すでに夜ですよ!?」(いつも屁理屈をこねる生徒A)
「業界用語で、始礼のこと『朝礼』と言います!」(先生)
「業界?どんな業界。始礼でエエやん!」(クールなファッション、ジャニーズ系の生徒B)
「学習塾業界です(笑)。その中でも、特に『能開』はね!」(先生)
「はい、起立!」(ガッシリ体格、ニキビ面の生徒C)
「勝手に言うな!いつもマネして言うたらアカンで。」(先生)
「はい、気を付け!」(しゃべり出したら止まらない、口数の多い生徒D)
「またマネするか?」(先生)
「はい、礼!」(部活動止めてしまい、足繁く能開に通う生徒E)
「コラ、先生のマネばかりするな!」(先生)
「はい、礼!」(先生)
「お願いします!(笑)」(クスクス笑いながら、いつも笑顔の生徒たち)
「はい、着席!」(先生)

先生は、いつも君たちとの会話を楽しんでいます。「今日は、どんな言葉の掛け合いになるのか?」と。いつもワクワクして「朝礼」に臨みます。しかし、今日の朝礼は「一度きり」の朝礼です。前回の朝礼と違うし、次回の朝礼とも違います。「今日の君たちが発する言葉」と「先生が受け止める言葉」とで化学変化が毎回起こります。その化学変化で起こった、その場の雰囲気、空気というものは「今までになく、これからもない一度限りのもの」です。その「一度限りの」朝礼を君たちに楽しんでもらいたい。先生も楽しみたい。「今、この場」を大事にしよう。そして「この一瞬」を大切にしよう。二度とない人生なんだから、この瞬間を有意義に君たちと共に先生は過ごしたい。

能開の楽しいは、この「愉しい」だ。次元の高い「楽しさ」なんだ。先生一人では決して作れない。君たちがいるから創造できる「愉しさ」なんだよ。「人生二度なし」。何かの御縁で巡りあったのかもしれない。その御縁に先生は感謝します。そして共に学び、共に育ち、共に生きる。この二度とない「学習空間」を、今日も君たちと一緒になって創り上げていきます。

これから始まるゼミ授業、「心の準備はできていますか?」。これから魂と魂のぶつかり合いが始まります。その化学変化が、能開の一斉「授業」です。「心に感じたこと」を大切にして下さい。心で感じたものは決して忘れない。その感性、感受性というものが君たちの未来における「自己表現」として開花します。人生は、一切自己表現なり。先生の好きな言葉の一つです。それでは、ゼミに入ります!心の準備はできたかな?

「アーユーレディ?」(先生)
「先生、俺ら女性(レイディ)とちゃうで(笑)」(最近、英語に興味を持ちだした生徒F)
「ごめん、ごめん。先生、発音悪いからな。ジャパニーズイングリッシュや!」(先生)
「いつも先生、オヤジギャグばっかりやん。」(娘のように、ツッコミを入れてくれる生徒G)
「誰がオヤジや!まだ小やじ(コヤジ)や!」(先生)
「昭和やな~。」(平成生まれの生徒H)
「時代は、令和になったぞ。心して行くぞ!」(先生)
「先生、今日もオデコが光ってる。」(勉強苦手、大嫌いの生徒I)
「アタマは砂漠化、サヘルや!」(雑学が強い、社会にしか興味を示さない生徒J)
「育毛してるの?」(いつもストレート勝負、直球をなげてくる生徒K)
「増毛(ぞうもう)ありがとう!いや、どうもありがとう!小学生からピカチュウと言われたわ(笑)」(先生)
「…。先生、寒い!」(ほとんどの生徒たち。)(笑)

2002103先日、久しぶりにテレビで女子マラソンを見ました。「大阪国際女子マラソン」です。その前にテレビでマラソンを見たのも、2年前の「大阪国際女子マラソン」でしたから、何か不思議な縁があるのでしょうか。ちなみに、今回も2年前も優勝したのは、「松田瑞生選手」でした!これまた何かの縁?
今日は松田選手ではなく、テレビの解説をされていた、Qちゃんの愛称で知られる「高橋尚子さん」のお話をしたいと思います。今回は親しみを込めて、「高橋選手」ではなく、「Qちゃん」と書かせてもらいます。

皆さんの中でQちゃんの現役時代を知っている人はほとんどいないのではないかと思いますが、先生にとって「Qちゃん」は間違いなくスーパースターの一人でした。
Qちゃんは、今から20年前、2000年のシドニーオリンピックで、女子マラソンで日本初の金メダルを獲得したすごい選手でした。
そのレースを見ていて今も強く印象に残っていることがあります。
Qちゃんは、レース当日の直前、顔からは笑みがこぼれ、非常に余裕のある態度を見せていました。体を横に動かしながら、歌を歌う素振りを見せるぐらいでした。他の選手たちが一様に緊張でこわばった表情をしている中で、その様子は一際目立っていました。Qちゃんは、もちろんふざけているのではありませんでした。もしかしたら、Qちゃんも緊張していて、緊張を和らげるために、わざとそうしていたのかもしれません。
さて、いざレースが始まって、Qちゃんの見事なレース展開ぶり、そして感動的な結果を私たちは目の当たりにすることになりました。近年、レベルの高くなった日本女子マラソンの歴史の中でも、燦然と輝く初の金メダル獲得!
にもかかわらず、Qちゃんはレース後にこんなセリフを残しました。
『とっても楽しい42.195㎞でした!』

この言葉を聞いた時、初めてQちゃんのレース直前の余裕ぶりの理由がわかりました。Qちゃんは、世界中の誰よりも厳しい練習をこなして、オリンピックに臨んだのだと思います。そして、『表彰台の1番高いところに上るのは、この私だ!』という確信をもって、レースに臨んだのでしょう。誰よりも練習した確信があったからこそ、自然に出た余裕だったのだろうと思います。そう、レースが始まる前に、すでに勝負はついていたのです。レースが行なわれるまでの練習量で、勝負はついているのです。同じことが、君たちが挑もうとしている様々なものにも当てはまると思うのです。
当日に頑張るのではない。当日までに頑張るのです。1日1日を大切に頑張るのです。

例えば兵庫県の場合、公立高校の一般入試が3月12日ですから、今から31日間、時間で744時間、分で44640分あることになります。その時間をどう使うか。それによって、勝者と敗者が決まります。敗者になりたい人なんていません。誰もが勝者になりたいです。じゃあ頑張ろうよ。1日1日、毎日が真剣勝負です。そして、今からでもまだ、力は付けられます。そのための、大切な1日1日です。

最後に、Qちゃんが恩師からもらった言葉を紹介します。

「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」

200203EXオープン模試、いかがだったでしょうか。満足いく出来だった人、そうでない人…感想は人ぞれぞれだと思います。

さて、今まさにみんながやっている「勉強」。大人になって、社会に出たら、どんな風に活かされるものなのでしょうか。
実は先日、とある生徒からこのような質問を受けました。「学校や塾でやってる今の勉強って、大人になってから役に立つものなの?」ひょっとしたらみんなの中にも、同じような疑問を抱いたことがある人がいるかもしれませんね。
今日はそんな人たちに、一人の女性を紹介したいと思います。

今から約200年前、19世紀のイギリスに、鋭い知性で世間の常識を疑い、一人で闘った気高い女性がいました。
彼女の名は、フローレンス・ナイチンゲール。そう、おそらく世界で最も有名な看護師です。
みんなはナイチンゲールと聞いて、どんな女性をイメージしますか。「天使のような看護師」「戦場の兵士たちを看護した女性」などと答える人が多いと思います。たしかにそれも間違いではないのですが、ナイチンゲールが歴史に名を残した理由は、もっと別のところにあります。
彼女は、ただひたすらに看護に尽くしただけの女性ではありません。「事実としての正しさ」を見極め、大きな「課題発見」を成し遂げた女性だったのです。

ナイチンゲールは元々上流階級の生まれで、当時の常識では看護師という仕事は決して社会的評価が高いものではありませんでした。そんな中、彼女は周囲の猛反対を押し切り、看護師になるという道を選び、見事その夢を叶えます。
ちょうどその頃イギリスは、ロシアとオスマン帝国(トルコ)の間で勃発したクリミア戦争に巻き込まれていました。戦地では、医師や看護師が極端に不足していた状態。34歳のナイチンゲールは、看護師団を率いてクリミア戦争の戦地へと赴きます。

もし、このクリミア戦争への派遣がなければ、ナイチンゲールの名はほとんど誰にも知られないまま消えていたでしょう。さらには、看護師という仕事も、社会的地位が低いままだったかもしれず、現代人の平均寿命さえ今より短いままだったかもしれません。
いったい彼女は戦地で何を見て、何を考え、どんな行動に出たのか。ナイチンゲールがその本領を発揮するのは、ここからです。
ナイチンゲールが戦地で見たもの。それは、床が腐り、壁には汚れと埃がこびりつき、いたるところに害虫が這いまわる、あまりに不衛生な病院でした。さらに、医療器具や薬品、ベッドや石鹸、タオルなども不足している、とても病院と呼べない惨状です。
この戦地の病院で、ナイチンゲールは不眠不休で働き、最初の冬だけで2000人もの臨終に付き添い、重態の患者ほど彼女自身が看護にあたりました。そこで彼女はある「事実」に気がつきます。

戦場の兵士が死んでしまうこと。つまり戦死すること。この「戦死」という言葉を聞いて、みんなはどんな姿をイメージしますか。銃弾や砲撃にさらされ、深い傷を負い亡くなってしまう。そんな姿を思い浮かべるのではないでしょうか。少なくとも当時のイギリスの「常識」はそうでした。
ところが、ナイチンゲールが戦地で見た現実は、全く違います。戦場で負傷した兵士たちは、不衛生極まりない病院に送り込まれ、医療物資も生活物資も不足する中で、感染症に罹患することによって、結果として本来は助かったはずの命が失われていたのです。「戦場の兵士たちは、戦闘行為によって亡くなるのではなく、劣悪な環境での感染症によって亡くなっていた。」それがナイチンゲールの結論でした。

彼女は政府に対して「戦地の衛生状態を改善してほしい」と訴えなければなりません。しかしこれは、政府や陸軍に対して「あなたたちは兵士を無駄な死に追いやっている」と告発することでもあり、政治的なスキャンダルにも繋がりかねない話です。
恐らく普通のやり方で改善を求めても、認められないでしょう。そこでナイチンゲールが使った武器が、看護師に進む以前にずっと学んできた「数学」であり「統計学」だったのです。最初にナイチンゲールは、クリミア戦争における戦死者の死因を「感染症」「負傷」「その他」に分類し、月別に集計していきました。
その結果、例えば、1855年1月の場合、感染症による死者が2761人、負傷による死者が83人、その他の死者が324人というデータが集まりました。その後、彼女は「コウモリの翼」と呼ばれる独自のグラフを考案し、死因別の死者数を一目で分かるようにビジュアル化しました。当時はまだ、棒グラフも円グラフも普及していなかった時代。それでもたくさんの人にこの事実を理解してもらおうと、オリジナルのグラフまで作ったのです。
こうしてナイチンゲールは、ヴィクトリア女王が直轄する委員会に1000ページ近い報告書を提出し、どんな権力者であろうとも反論できない「客観的な事実」を突き付けたわけです。その結果、戦場や市民生活における衛生管理の重要性が知れ渡り、看護師という仕事が再評価され、感染症の予防にも大きく貢献していくことになりました。
もし、彼女が数学や統計学の素養を持たない、善良なだけの看護師だったなら、目の前の患者を助けることに精いっぱいで、医療体制や衛生管理の構造的な欠陥に気づくこともなかったかもしれません。また、仮に気づいたとしても、それを裏付けるデータがなければ彼女の意見に耳を貸す人はいなかったはずです。

戦場の兵士たちを救い、不衛生な環境に暮らす人々を救い、イギリスはもとより世界の医療・福祉制度を大きく変えていったのは、看護師としてのナイチンゲールではなく、統計学者としてのナイチンゲールだったのです。

さて、今やっている勉強が大人になって役立つのか。その答えはもう分かったはずです。君たちが今行っている1ページの努力を侮らないでください。その積み重ねが、新たなナイチンゲールの出現に繋がるのですから。

200127「努力」
みなさんも何度も聞いたことがあると思います。「努力」をしなさい、「努力」は大切だ、「努力」は必ず報われる、など生まれた時から「努力」という言葉は教育の世界ではよく使われます。でも、思ったことはありませんか。
「努力」してもあの子には勝てない…。「努力」しても無駄じゃないのか…。

才能に勝てない努力は確かに存在します。スポーツも勉強も才能はあります。理不尽なこともありますね。しかし、才能を努力が凌駕することは多々起こります。

一様に勉強で勝ち負けは決められませんが、テストの点数が分かりやすいかもしれません。努力をすることで、みなさんの脳はその知識を必要なものとして認識します。そうすると、記憶を引き出すスピードが速くなります。簡単な問題でも、周りが10秒かかるものを5秒で解ければ、それが点数につながります。また、繰り返すことで、精度も上がります。計算ミスが多いという人は単純に計算をする努力が足りていないことがほとんどです。生まれた時から使っているひらがなをみなさん間違えませんよね。1問を速く正確に解くことができればそれが積み重なって点数になるのです。

スピードと精度を同時に鍛えることができるのが「努力」です。
なんで解き方を知っている計算を宿題でしないといけないのか、なんで漢字や英単語を繰り返し書かないといけないのか、スピードと精度のためです。
この力を基礎学力といい、それは才能だけでは身につかないものです。基礎学力は将来大きな力になります。才能だけで生きてきた人間もいつか壁にぶち当たります。努力をしてきた人も壁にぶち当たります。その壁を乗り越えるためには努力が必要です。でも、「努力をしていない人間」は「努力の仕方」が分からないのです。だから壁を越えられないのです。

「努力」は見えないところで身になっています。気づかないものです。でも、努力の仕方を知っている人間はどこかで必ず勝ちます。才能は薄い、努力は厚い。

200120皆さんは「ドラえもん」という作品は知っていますか?
多分、知らない人の方が少ないと思います。たぶん日本一有名な作品ではないのかなと思います。

知らない人のためにざっくりと話の流れを説明すると、
①小学生ののび太が何かしら困る。
②のび太はドラえもんに助けを求める。
③ドラえもんがのび太に秘密道具を貸す。
④のび太は秘密道具で困難を乗り越えようとする。
といった感じでしょうか・・・。

のび太にとって秘密道具とはなんでしょう?

ドラえもんの中の「一生に一度は百点を…」という作品の中にその答えが隠されているような気がします。

これはのび太がテストで100点をとろうとドラえもんからどんなテストでも100点がとれる「コンピューターペンシル」を借りるという話です。
しかし、結局テストを受ける時にはコンピューターペンシルは使わず、自分の力でテストを受けました。

のび太はテストを受ける直前に「点数を取るよりもだいじなこと」に気がついた様です。のび太にとって秘密道具とは人生におけるだいじなことに気付かせてくれる「きっかけ」なのかなと思います。

皆さんのそういう「きっかけ」になるようなものや人は近くにいますか?
いないなあ…とか、ないなあ…と思っている人!

能開のゼミや宿題・講習会や合宿など今までとは違って、これは「きっかけ」になるものでは…と考えながら取り組んでみましょう。

実は能開の先生は皆さんにこういう「きっかけ」を与えてくれます。
そりゃ見た目は青いタヌキでもなければ未来のロボットではないけれど…。

200106未来は変えられる。運命なんてものはない。自ら作り上げるものだ。

この言葉が誰の言葉なのか、皆さんは知っていますか。
これは、ターミネーターという映画に出てくる有名なセリフです。核戦争でほとんどの人類が絶滅した未来の世界から、核戦争を食い止めるために、過去に戻って核戦争のきっかけをなくしてしまおうと戦う物語です。
この映画の特集がお正月にテレビで流れていたので、見た人も多かったかもしれません。この映画の好きなところは、未来からやってきた人間が、現在の人類の過ちを食い止めようと努力するところです。つまり、現在を変えることで、その先の未来を変えることができるという考え方です。

ところで、今の世界の状況を皆さんはどう感じているでしょうか。各地で戦争があったり、自然災害で多くの人が亡くなったり、悲しい出来事がニュースになっていますね。

さて、ここで質問です。
自然災害で亡くなる人の数は、100年前と比べてどうなったと思いますか?
①2倍以上になった ②あまり変わらない ③半分以下になった
こたえ ⇒ ③の半分以下です。

では、世界の1歳児の中で、何らかの予防接種を受けている子どもはどれくらいいると思いますか?
①20% ②50% ③80%
こたえ ⇒ ③の80%です。
※「ファクトフルネス 10の思い込みを乗り越え、データに基に世界を正しく見る習慣」日経BP社発行より

意外に思った人がいるかもしれませんが、人類が科学や医療の発達に取り組んだ結果として、世の中が少しずつ良くなっていることは確かです。世界は必ずしも絶望的な状況ではないのです。

もちろん、十分な医療を受けられない人や、戦争などで苦しんでいる人たちが存在していることは事実ですから、その人たちを救うための取り組みは、これからも続けなければなりません。特に環境問題は待ったなしです。このまま石油や石炭を燃やして二酸化炭素を排出し続ければ、温暖化はさらに深刻化するでしょう。地球の環境を守るためにも、化石燃料に頼る生活を変えていく必要があります。

そのためにも、映画ターミネーターの中のあのセリフ、「未来は変えられる」という言葉の意味をしっかりと受け止め、私たち一人ひとりに何ができるかを考えていかなければなりません。2020年の最初に、そんなことを考えました。

191223皆さんは知っていますか?

皆さんの体はたくさんの細胞が集まって出来ています。
約60兆個の細胞が集まって出来ているそうです。
そして単純に計算すると、一日で約1兆個、新しい細胞に入れ替わるそうです。
ですから2ヶ月でほとんど新しい体に入れ替わるんですね。

どんどん新しい自分に代わっていく日々の中で、
常に変わらない自分、続いていく自分も持っていたいですね。

心は入れ替わっていくことはないです。

自分の中にあり続けるもの、
2019年のがんばったことや新年に掲げる目標は失わないように
しっかり2020年も変わらない自分と新しい自分を磨いていきましょう。

191209今日は皆さんに、ある物質の話をしようと思います。
その名は「一酸化二水素」。聞きなれない物質ですね。この物質、こんな特徴があります。

・酸性雨の主成分である。
・重いやけどの原因となりうる。
・地形の侵食を引き起こす。
・多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
・電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
・末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。
・一定以上の一量が肺に入ると高確率で死亡する。
・一度でも体に取り入れたことがあると禁断症状を起こし、その場合三日間投与されなければ高確率で死亡する。

なんという危険な物質でしょう。しかも恐ろしいことに、この物質は世界中あらゆる分野で規制されることなく使用されているのです。

・工業用の溶媒、冷媒。なお、使用した一酸化二水素はそのまま河川に投棄されている。
・防火剤
・原子力発電所
・軍隊が戦争のため大量に備蓄
・防虫剤の散布。
・各種のジャンクフードや、その他の食品

どうでしょうか。「こんな危険な物質は規制しなければならない!」「一酸化二水素から身を守ろう!」そう感じた人も多いのではないでしょうか。

さて、ここで皆さん(特に中2以上の皆さん)、少し考えてみましょう。
化学で「酸化物」はO、「水素」はHでしたね。
ではこの、世にも恐ろしい物質「一酸化二水素」とは?

一酸化「O」二水素「H2」。→H2O。

そう。実はこの物質は、何のことはないただの「水」です。実はこれ、1997年にアメリカの大学で「人間はいかにだまされやすいか?」という調査に用いられた説明で、その際の調査でこの物質は法で規制すべきか」と50人に質問をすると、43人が賛成。6人が回答を留保したのを除いて、一酸化二水素が水であることを見抜いたのは1人だけだったそうです。

新聞、TV、インターネット。世界には情報があふれています。流れてくる情報には嘘もあれば本当もある。そして最も厄介なのが、「嘘は言っていないが、本当ではない」情報です。一酸化二水素の情報を見返してください。何一つ嘘は言っていません。しかし、どう考えても本当でもありませんね。

これらの情報に惑わされないために必要なのは、「正しい知識を身につけること」。要するに、勉強です。昔の人は言いました。「知は力なり。」知識を武器に、複雑な現代社会を戦いぬいてください。

191202英語で・・過去は”Past”、未来は”Future”。じゃあ現在は?――― “Present”。

“Present(プレゼント)”という言葉には【現在、今】という意味もあるんだよね。

なんで“現在のことをプレゼントっていうんだろう”?

ある時、こんな言葉と出会いました。

The past is history,
the future is a mystery,
and this moment is a gift.
That is why this moment is called ‘the present’.

過去は歴史であり、未来は神秘だ。
そしてこの瞬間は神様からの贈り物である。
だから今この瞬間のことを、”プレゼント”と呼ぶのだ。

神様からのプレゼントである「今」という時は性別や年齢や貧富に関係なく、すべての人に等しく与えられている。だからこそこの一瞬、一瞬を大切に生きていこうってオハナシ。

実はね、もうひとつこんな話があるんだよ。

なんで”現在(今)=Present”なのかというと”Present”は”Pre-sent”なんだって!

Pre =あらかじめ、前もって
sent =贈られた 渡す・贈るsendの過去形・過去分詞形

つまり現在(今)【Pre-sent】とは「前もって贈られていた」もの。あらかじめ贈られてたものなのだと。

――― from who?(ダレカラ?)
それは過去の自分から。

現在(今)は過去からの贈り物。つまり、現在(今)の自分は過去の自分からの贈り物なんだよ。

そしてそれはまた、現在(今)の自分が未来の自分宛てにプレゼントを贈ることができるってこと。
なんだか少しジーンと来る…。なんかステキな言葉だね!
現在(今)という意味の”Present”。
神様からでもいい、過去の自分からでもいい、大切なのは現在(今)という時を、与えられた贈り物として感謝しながら大切に生きることなんじゃないかな。

目の前の一瞬とまっすぐに向き合いながら今を生きていくって、とても素敵ですばらしいこと。
そんな日々こそ「シアワセ」と呼べるものだと思います。