現存する金閣は2代目。初代は残念ながら昭和25年に焼失してしまっていますが、それでも500年を超える間、風雨にさらされながらも光り輝いていました。

もちろん、金閣は純金で出来ている訳ではなく、木造の建築物の上に金箔を貼っていることはみなさんも知っていますね。

では、その金箔をきれいに剥がせたとすると、その下はどのようになっていると思いますか。

答えは、真っ黒の「黒閣」の姿になります。金箔の下地には真っ黒の漆が一面に塗られているのです。金ぴかの金箔の下に真っ黒の漆。この正反対の組み合わせが「美」としても「機能」としても最高の組み合わせであるのです。
「美」としては、下地の黒が金箔に赤みを帯びた最高の光沢を与える。
「機能」としては、漆が木材の腐食を防ぎ、そして金箔がその漆の弱点である紫外線を遮ることで、建物を守り続ける。

このことから私たちは多くのことを想像できます。

見えないところの下地の大切さ。また、それを仕上げる職人のプライド。
最高の組み合わせを見つけるために必要とした、人の苦悩・喜び、発想の転換、粘り強さ、それらを支える人たち…。

みなさんの将来においても同じです。
是非とも、光り輝き続けるものを作り上げて下さい。

「加圧トレーニング」ってどんなトレーニングだと思いますか?
初めてこの言葉を耳だけで聞いた時、カタカナの「カーツ」だと思いました。「カーツ」というトレーニング方法の名前だと思っていました。きちんと確認してみると、圧力を加えるという意味で、「加圧」という漢字で書くのだと分かりました。

このトレーニングは、普通にトレーニングするよりも、もっと圧力や負担をかけて行います。ですので、普通に行う以上に、きつかったり、大変だったりします。ある制限を付け、負担をかけてトレーニングするので、軽い力でも大きな力をかけた時と同じくらい筋力が鍛えられます。おまけに成長するための情報となる成長ホルモンが、普通の10倍も体の各器官に届きます。マラソン選手が酸素の少ないところでトレーニングを行ったり、運動選手がおもりをつけて素振りをしたり、似たようなトレーニングは他にも色々あります。運動部に入っている人の中には、「やったことがある!」という人がいると思います。

このトレーニングのいい点は、短期間・短時間で力をつけられるということです。普通に行うよりもたくさんの力がいるので、またあえて苦しい状況の中で行うので、短期間でかなりの力をつけることができます。速読を行っている人も、似たような経験・効果を実感していると思います。自分が読める3倍ものスピードで読むことで、いつのまにか読むスピードが引き上げられていきますね。

この夏の講習会や合宿も、そういったトレーニングです。普段はできない圧力や負担をかけて行うトレーニングです。普段なら1週間後の授業までに進めればよい宿題は、講習会だと翌日までに普段以上の量を進めます。合宿では、自由に休憩が取れないという制限の中で、集中力を持続させます。いつも以上の量、いつも以上の勉強時間、これまでにやったことのない量、これまでにやったことのない勉強時間。その中で勉強量が増え、忍耐力がつき、集中力がつきます。勉強を進める上での筋肉が一気につけられます。成長するための情報は、みなさんの心からも意識として伝えられます。姿勢を保つようにと、背中へ。素早く動かすように、と鉛筆を持つ手へ。文字を注意深く追いかけるように、と参考書を見る目や脳へ。

夏につけた力を持続させるには、その後も自分で自分に圧力や負担をかけることです。力がついても楽をしてしまえば、その力は消えていきます。演習をいつもより短い時間で解くことや、宿題が早く終えられるようになった分、何かプラスしてできることをやってみる。自分をちょっと苦しい状況に置いてみる。自分にちょっと課題を多く与えてみる。そうして、常に成長する自分を、夏が過ぎても発見してほしいと思います。

もう8月になりましたね。皆さんはどんな夏休みを過ごしていますか?
夏休みに入って電車で出かけた人も多くいるかもしれません。
先生もこの間電車に乗る機会がありました。

先生が乗る電車は、一番前の車両が終点の三宮駅(一番利用者が多い駅)の改札に近いので、その車両にはいつもたくさんの人が乗っています。「今日も多いなぁ」と見渡すと、部活動帰りの高校生や会社員の方、また若いお兄さんお姉さんなどいろんな人が乗っています。駅が進むにつれてさらに人も増え、ドアの近くに立っていた先生も真ん中の通路に移動しました。

すると、終点まであと2駅のときに、足が少し不自由なおばあさんが乗ってこられました。
誰か席を譲ってあげるのかなと周りを見ましたが、みんな動きません。すると、少し離れた座席でずっと携帯電話を触っていたパンクファッションのお姉さんがすっと立ち上がりました。そして「あの…」とおばあさんに声をかけますが、おばあさんは気づきません。もう一度声をかけるのかなと思って見ていると、お姉さんは何も言わずそこにずっと立ったまま、1つの席が空いている状態で三宮駅に着きました。

皆さんは、こんな時どう感じますか?
先生はとても「もったいない」と感じました。
パンクファッションのお姉さんは、せっかくおばあさんに席を譲ろうとしたのに、結局、
その気持ちがおばあさんに伝わることはなく、誰も座らない席がポツンと残ったのです。

私たちはいろいろな形で自分の考えや意見や想いを伝えることができます。
もちろんファッションや態度でも。
しかし、人に何かをしてあげたい、助けたいと感じた時、どんなに気持ちを持っていても時には『言葉』にしないと伝わらないことがあります。皆さんは、想いを言葉で伝える勇気を持っていますか?

人に何かをしてあげたいと感じた時、その想いを伝えることは何も間違いではありません。
これから講習会や合宿で新しいお友達に出会う機会も多くありますが、「~ すればいいのにな…」と思うだけではなく、ぜひ「~ してみるといいよ」など、自分から声を掛けてみましょう。
きっと新しい自分に出会えますよ。

まもなく7月が終わり8月がやってきます。いよいよ夏合宿の季節です(一部のコースはもう始まっていますが)。夏合宿に参加する人たちの中にも、楽しみだと思っている人や、少し不安に感じている人もいるでしょう。

もちろん合宿に行けば、自分の家のような生活はできません。食事の用意や、お風呂の着替えなど、今まで当たり前にしてくれていたことが、自分でやらなければならなくなります。慣れないことで苦労するかもしれません。でも、人間の生活は少し不便なくらいが、ちょうど良いのです。不便だからこそ、うまくなるように工夫するし、色々と考えるようになります。

たとえば、一日中、何もしなくていい、テレビを見たり、ゲームをしてもいい、となればみんなは大喜びですよね。夢のような快適な生活でしょう。でもそれが何日も続けば、どうでしょうか。たぶん、1週間であきると思います。それは、人間は本来、がんばってみよう、工夫してみようという能力を備えた生き物だからです。そういった遺伝子を持つからこそ、人類はここまで進化して、地球上に繁栄できたのです。

少し大きな話になってしまいましたが、夏合宿に参加する皆さん、不安があってもいい、不便があってもいい、あえてその中に飛び込んでみませんか。勇気を出して新しいことに挑戦してみる、不便な中でも自分なりに工夫してみる、そういった経験をした皆さんは、夏が終わった頃には、きっと成長しているはずです。そしてその経験が、2学期からの皆さんの活動に、大きな自信になるでしょう。

さあ、勇気を持って夏合宿へ!

「天才だ!」さてこの言葉、誰かに言ったことのある人の方も多いと思います。

オリンピックにも出場した卓球の福原愛選手のこと知っていますか?
「天才って便利な言葉だよね。だって、天才っていったら、努力もしないで持って生まれたものだけでやってきたように思われるんじゃないかなぁ」彼女の言葉です。

「天才」という言葉を使うときは、「生まれ持った才能」という意味で使われることって多いですよね。「天才」ということでよく名前が上がる人物に、野球のイチロー選手がいますが、イチロー選手は、小学校時代、年間300日バッティングセンターに通って練習をしていたそうです。年間300日。1週間に6日です。
「なんだ、自分にもできそうだと思った人もいるかもしれません。」でもね、考えてみてください。風邪をひいたり、ケガをしたり、修学旅行があったり、家族で親戚の家に行ったり・・・。練習をできない日もあったはずです。それでも1年に300日練習をしたということは、要するに1年中毎日練習をしたということです。

「天才」=「異常なくらい努力ができる人」といえるかもしれません。
誰しも何事も練習をすればうまくなるのはわかっています。
しかし、「天才」でない人たちは、そこまで実行し続けることができません。そして、自らを守るための言い訳として、「あの人は天才だから・・・」というのではないでしょうか?
スポーツ選手や偉大な発明家のように世界で1番になるほどの人になるのであれば、「世界一の異常な努力」が必要だと思います。

けれど、皆さんの勉強においてどこの中学、高校を目指すにあたっても、「日本で1番の努力」も、おそらくは「県内で1番の努力」も必要ありません。
やるべきことをきちんと、徹底すれば道は拓けます。
最後にもう一人。サッカーの「天才」日本代表、香川選手の母校の生徒に向けた言葉を紹介します。
「努力することが大切。みんなもがんばって。」
さあ、いよいよ勝負の夏休みです。

みんなは次の言葉を知っていますか?

親の寝床と自分の寝床との距離が、離れれば離れるほど、人間は成長する
武田 鉄也

言わずと知れた『3年B組金八先生』です。先生たちの世代は、みんな見ていました。このドラマや『熱中時代』(わからないひとは家の人に聞いてみよう!)を見て先生になろうと思った人も結構います。先生もあの通りになろうとは思いませんが、あこがれたことがあります。学校の先生に聞いてみてもいいかもしれませんね。

この言葉についてですが、今のみんなは思春期(反抗期)をむかえ、お父さんやお母さんに対して素直になれない人も多いのではないでしょうか。でも、ある程度、それは仕方のないことです。みんなが自立していくためには、通らなければいけない時期です。

みんなはだんだんと『親離れ』をしながら自立していくのです。その親との距離が微妙なのですよね。『親からは離れて自由になりたい。』『でも完全に離れてしまったら、自分の力だけでは生きていくことはできない。』そこで離れすぎたり、近づきすぎたりしながら、親との距離感をつかんでいくのです。

そこで先生からのアドバイスですが、一度は離れる経験をしてみましょう。そしてくっつく経験をしましょう。親から離れることで、自由になることの実感や責任の重さを知り、親とくっつくことで、親の存在の大切さを改めて確認できでます。そうした経験の積み重ねが、みんなを自立した『人』として成長させてくれるはずです。

夏休みはそのチャンスですよ。どんどん外に飛び出そう。

先生は昔から映画を観ることが好きでした。
ストーリーが終わるとすぐにテレビを消して「はい、おしまい。あ~面白かった~!」
でもある人からこんなお話を聞いて、ちょっとだけ映画の楽しみ方が変わりました。

「映画が終わってから流れるエンドクレジット、あれがまたいい感じなんだよな~」

エンドクレジットとは、簡単に言うと、映画が終わったあとに、その映画をつくった人や
協力してくれた人や会社の名前が流れている部分です。
先生にはその人の言うことが理解できませんでした。
「名前とかがひたすら音楽といっしょに流れてくるだけでしょ?」そう思っていたからです。
先生はその人に質問をしました。
「何で?どこがいいの?だってお話は終わったじゃない?」と。

するとその人は言いました。
「だって、この映画を最後まで完成させるために、こんなにたくさんの人ががんばったんだよ。面白かった!って今思えたり、感動できたりするのは、出会ったことのないたくさんの人のおかげなんだよ。だから僕は、映画は最後の最後、エンドクレジットが終わるまで観てこそ、本当にその映画を楽しんだと言えると思うんだ。」と。

先生はびっくりしました。
その話を聞いてから、先生はエンドクレジットが終わるまで映画を観るようになりました。
1時間半、2時間という作品を創り上げるために関わったたくさんの人たちや会社の名前。
きっと作品をつくった人たちにとっては、
「みんなでがんばれてよかった。関わったみんな、ありがとう。観てくれたみんな、ありがとう。」
また、観ている人たちにとっては、
「こんなすてきな映画をつくってくれてありがとう。」
<ありがとうがたくさん伝わる時間>それがエンドクレジットだと考えるようになりました。

作品に関わった人に直接「ありがとう」を言うことはできないけれど、たとえば外国の映画であれば、1人でも名前が読めたら、その人への「ありがとう」の代わりになるのではないかと思いました。うっかりするとシューッと人の名前が上に流れていってしまうので、先生にとってはスピードも勝負!出てきた登場人物の名前がわかるとうれしくなったり、読めん!という名前で困ったり、英語じゃないし!という別の言語に迷ったり(笑)。途中からはちょっと変わった楽しみ方もしていましたね。
みなさんがこれから過ごす夏休みにも、きっと色々な人が関わってくることでしょう。
主人公は自分。そして周りにいる人たちがあなたの物語を彩ってくれます。
山あり谷ありの冒険話、ジーンと感動するようなストーリー、ゲラゲラ笑い転げそうになるおもしろい話など、どんなお話になるのでしょう?

夏が始まる前の今だからこそ、伝えます。夏が終わったときに、関わった人たちみんなに「ありがとう」と思えるようになってほしい。そして、本当にありがとうと言える人になるには、やっぱり全力でがんばること。映画に関わった人ががんばったからこそ、観た人が感動するのと同じ。適当な人の「ありがとう」はうすっぺらい。力いっぱいがんばった人の「ありがとう」はきっとたくさんの人に届くはずです。

「ありがとうを言いたい人がたくさんいます!」
エンドクレジットにたくさんの人の名前がある。そんな夏休みになりますように。

 みなさんが能開に通う理由はなんですか?「志望校に合格したいから」「友達が通っているから」「親に言われたから」「能開が好きだから」様々な理由があるでしょう。それか一つではなく二つ三つ理由を挙げられるかもしれません。
 何年か前に生徒に聞いてみたところ、「志望校に合格したいから」の理由が最も多かったことを覚えています。
 では、なぜ志望校に合格したいのでしょうか?
 「そこでしか学べないことがあるから?」「入りたい部活があるから?」「家から近いから?」「カッコイイから?」「進学実績がいいから?」「校風に憧れるから?」「友達が行くから?」「親に言われているから?」
 これも同じく様々な理由があると思います。(決してこの理由でなくてはダメ!というのはありません。)
 ただし「なんとなく」だけはいけません。努力し続けるには根気が必要です。その努力を支えるには明確な理由が必要です。
 先生が皆さんに伝えたいことは、なぜ志望するのかを明確にして欲しいということです。
 なんとなくではなく「東京大学理Ⅲに行くにはこの高校しかない!」「野球部に入って甲子園目指す!」「TOP校に入って友人の○○君にドヤ顔をする!」と具体的に決めて下さい。
 まだ決められないよという生徒はその高校の情報を集めると良いと思います。
 その高校に通う先輩の話を聞く。その高校の進学実績を把握する。その高校はどの部活が強いのか調べる…視野を広げれば多くの情報が転がっているはずです。
 明確な目標は、努力し続ける皆さんの支えとなります。
 この夏の講習会、合宿は明確な目標に近づくものにして下さい。

 夏休みが近づいてきましたね。

 私の学生時代は、残念ながら毎日毎日一生懸命に勉強してきたわけではありません。だから毎週教室に来るみんなの顔を見たり、他の先生たちからみんなの話を聞いたりして「能開の生徒たちはすごいな」といつも思っています。
 
 優等生ではなくても、大学を卒業するためには卒業論文を書かなくてはいけませんでした。書くにあたって、まずはテーマを何にしようかと考えました。別のゼミにいた友だちに話を聞くと、すでにテーマがいくつか決まっていてその中から選ぶという、うらやましいゼミもありました。(しかしそのゼミは普段はとっても厳しいところでした。)
 しかし、私が所属していたゼミの先生はそんな親切なことはしてくれません。それまで先生の部屋に一人でたずねていくと、“これから社会に出て生きるとは”という説教を必ずされましたからね。どれだけ手のかかる学生だったかが、わかるでしょう。ギリギリまで悩んだ挙句に持っていったテーマは、「学生の逸脱行動」について調べるものでした。当時は、大学に置いてある傘や自転車をとっていく(無断で借りていく)ということが日常的に起こっていたからです。なぜそんなことをするのだろう?

 先生にテーマを伝える時は、ドキドキしました。友だちに協力してもらい、なるべくたくさんの人のアンケートをとって調査することは決めていましたが、それからどうすればよいかわからなかったことや、テーマそのものを認めてもらえないのではないかと思ったからです。しかし先生はテーマを選んだ理由を聞いて言ってくれました。「そう。身近なことから問題意識が出てくるものよ。」と。ほめられたわけではありませんが、とてもうれしかったことは覚えています。
 そこからは、かなり時間がかかりました。アンケートを友だちや後輩やアルバイト仲間に依頼をかけ、できるだけ多く回収して、集計して、コンピューターに打ち込んで、ということを一人でやらなければいけないので、当然時間はかかります。でもとても楽しかった。自分が今やっていることは、与えられた勉強ではなくて、「自分で」調べて、その結果をもとに「自分で」なぜこうなるのかを頭をひねって考えて言葉にすること。苦しい時間でしたが、同時にわくわくするような愉しい時間でもありました。

 卒業論文に近いのは、みんなにとっては「自由研究」でしょうか。講習会の宿題でわからないところを調べるのもそうですね。今度の夏期講習では、自分が“なぜ”と思ったことやわからないことを調べる愉しさ(たのしさ)をぜひ体験してもらいたいと思います。たとえそれがテストの問題には出なくても、その愉しさをきっとずっと覚えているでしょう。

みなさんはテストが好きですか?
大好き!と答える人はなかなかいないと思います。自信があってもなくても結果がでてしまいますからね。それでは、なぜテストをするのでしょうか?

先生は能開の先生になる前に、ある会社で車の運転席、助手席の前についているCDやラジオ(カーオーディオと言います)を作っていました。本体や部品ではなく、その機械のもっと中にあって指令を出す、システム開発を担当していました。システムがなければ機械はただの箱です。何かボタンを押すと、音量が変わったり、次の曲へ行ったり、早送り、巻き戻し、CDを取り出すなどあらゆる指令をだすメインシステムの開発です。先生はそのプログラムを作っていました。
プログラムを作る仕事はとても楽しかったのですが、製品を作って世の中に売り出すためには必ず乗り越えなければいけない試練がありました。それがテストです。
製品を作る会社には必ずと言っていいほど、テストを専門にしている部署があります。そこでは、作られた製品をあらゆる方法でテストしていきます。CDを裏返しで入れてしまったらどうなるか?1曲も入っていないCDを再生しようとしたらどうなるか?CDと間違ってDVDをいれてしまった場合どうなるか?など本当にいろいろなことを確認します。
そしてダメな部分を指摘されます。指摘箇所を修正する。を繰り返して完璧な状態に作りこんでいくのです。テストをすることでより自分の製品の質が高まっていと実感していました。

さて、みなさんが普段能開で受けているテストも似ていると思いませんか?みなさんを製品と例えるのは失礼かもしれませんが、まだまだ質が上がる可能性があるので、テストをして、指摘を受けて、指摘箇所を修正する。それを繰り返す。するとより質が高まっていく。こう考えると、テストをする理由は同じですよね。
テストは指摘をもらえる機会と考えれば、テストはみなさんの質を上げるチャンスです。指摘をもらったときは落ち込むこともあるかもしれません。先生もそうでしたから(笑)。でもこれを乗り越えるともっと良い自分に出会える、と考えてみてはどうでしょうか。きっと普段のテストにも、テスト結果の受け止め方も変わってくると思いますよ!みなさんは、将来世の中に出る立派な製品?にならなければいけないのですから。

さあ今日もみなさんに指摘するためのテストをしますよ!