今年の6月からロンドンでオリンピックが開催されますが、記憶力にも世界大会が開催されているのをご存知ですか。一時間で数字を暗記したり、アルファベットの順番を覚えたり、様々な種目があるそうです。覚え方は人にもよりますが、数字を言葉に変えて覚えやすいように物語をつくり、イメージで覚えていく方法があるそうです。

数年前にギネスブックで円周率の最高記録を樹立した日本人は、まさにこの方法で何万桁にもおよぶ数字を文字に置き換え文章にすることで、ばらばらにならんだ数字に意味を持たせて覚えたそうです。学校での社会の年代暗記や英語の単語暗記などにもいろいろ使えそうですね。

また、書物を参考に、記憶力を高めるための法則を(かきくけこ)でまとめてみましたのでご覧下さい。 

(か)・・・・・感動する 書く(まずは感受性豊かに、そして書き留める。)

(き)・・・・・興味を持つ(好奇心を持ち取り組む)

(く)・・・・・工夫をする(自分だけのオリジナルをつくる。)

(け)・・・・・健康である(徹夜で覚えてもだめです。規則正しい生活をしましょう。)

(こ)・・・・・こだわる (細部にこだわりを持つ)

記憶力を高めることはテスト勉強でポイントを覚えるために役立ちます。普段の学校での授業や、塾での授業で気をつけて取り組んでいけば、さらなる成績の向上につながることでしょう。みなさん是非、意識して取り組んでみましょう。

 突然ですが問題です。
 ギリシア神話にはさまざまな神様が登場します。その中のひとり、チャンスをつかさどる神である「カイロス」の髪型は?

①ふさふさのロングヘアー
②前髪はないが、後ろ髪はある
③前髪しかなく、後ろ髪はない
④つるつる

…正解は③です。
 カイロスは彫刻でも美少年で、両足に翼が生えているのですが、独特な髪型をしています。高速で移動をしているので、なかなかつかまえることができません。
 そして何より、ヨーロッパには「チャンスの神様には前髪しかない」ということわざがあります。これは、通り過ぎてしまってから追いかけても、チャンスをものにすることができないという意味です。

 実は先生も高校時代、母親に「あんた、アメリカの大学に行かへんか?」と言われて、「遠いし、いやや。日本語も通じへんし」と拒否した経験があります。
 今考えれば、自分の人生を大きく変えるチャンスだったのかもしれません。挑戦しなかった私に、もう二度とそんなチャンスは訪れませんでした。

 そのアメリカには国務長官としてノーベル平和賞を受賞したキッシンジャーという人の名言があります。

「チャンスは貯金できない」

思いがけずやってくる自分を成長させるチャンス。たまたま代打で試合に出たら大活躍をした選手や、初めて班のリーダーの代わりをして成長した人がいます。彼らは決して「運がいい」のではありません。普段から、やってきたチャンスを手に入れる準備をしているのです。

この夏こそは、最高の「準備」と「挑戦」を。

みなさんは「ジャッキー・ロビンソン」という人を知っていますか。彼はアメリカの有名なメジャーリーガーでした。ただ、単なるメジャーリーガーだったわけではなく、「黒人で最初」のメジャーリーガーでした。

1940年代当時のアメリカでは、まだ人種差別が色濃く残っており、メジャーリーグは「白人」だけのもので、「黒人」は1人としていませんでした。そんな中、「人種差別の壁」を打ち破るべく、「ジャッキー・ロビンソン」はメジャーリーガーの道を歩み始めました。

ジャッキー・ロビンソンにどんな苦難が待ち受けていたかは、みなさんおおかた予想はつくことでしょう。相手チームのファンからは憎悪と偏見に満ちた言葉が飛んでくる、相手チームの選手からは、故意に足に向かってスライディングをされるなど、怪我を負わされるようなことが日常でした。信じられないかもしれませんが、自分のチームのファンやチームメイトさえも、彼を差別するような発言をしていました。まさに、「まわりのものすべて」が敵という状況でした。

ただ、彼はそういった状況に対して怒りをあらわにすることは決してなく、黙々と努力を続けました。どんなに、汚い言葉を投げかけられても、どんなに汚いプレーを相手チームから受けても、常に全力でプレーをしていました。

そんな彼の姿に心を動かされ、彼を取り巻く環境は大きく変わっていきました。まずはチームメイトや自分のチームのファン、そして相手チームのファンまでもが彼に敬意を表し、ジャッキーを応援しはじめたのです。

みなさんは今の話を聞いてどう思いましたか。どのような困難が目の前にあらわれたとしても、人が応援したくなるような努力をする自信がありますか。

いくら困難な状況の中でも、不平不満を言わず、黙々と努力を続けていれば、必ず誰かが見てくれているものです。そして、最後にはまわりの人たちが力を貸してくれて、その困難を乗り越えられるようになる・・・

「人が応援したくなるような努力」 みなさんも一度考えてみてください。

皆さんは、漢字でも英単語でも、1回で覚えることができたら、どれだけいいだろうと思ったことはありませんか。

もし、1回で物事を覚えることができたらどうでしょうか。それは、素晴らしいことでしょうか。実は、そんなことになったら大変だと思います。たとえば、休みの日に繁華街へ出かけ、そこで1000人の人と出会ったとしましょう。人の顔を見たということは、視覚を通じてその情報が脳の中に取り込まれたということです。1回で記憶に残るということは、その1000人の顔も覚えてしまったということです。また、以前、出会った人の顔も覚えているわけです。
すると、こうなります。「ああ、あの人は、86日前に駅で見た人だ。あの人は、43日前にレストランで食事をしていた、、、」
考えただけでもおかしくなりそうですね。なぜなら、そんなことは覚えていても、何の役にも立ちません。だから、特別な印象でもない限り、そのようなことは覚えていないですよね。

次に、毎朝、学校へ行く時間に、たまたま時間が同じになるおじさんがいるとします。そのおじさんは、自分とは全く何の関係がありません。しかし、よく道で顔を見ます。すると、いつの間にか、顔を覚えてしまうものです。繰り返しますが、その人とは全く関係がないので、覚えようとも思っていません。でも、自然と覚えてしまうのです。

これらのことから何が言えるでしょうか。

(1)人間の記憶は、覚えたい事柄がその人にとってどれだけ重要かは、あまり関係がない。
(2)脳は、1回しか出会わないものは重要でないと判断して消去する。しかし、繰り返されるものは、記憶する。

最後に、初めて会ったある人と60分間、真剣に話し合ったとします。でもそれからあと59日間、全く出会っていません。
また別のある人と初めて会って、1分ほど軽く挨拶などしたとします。そして、そのあとの59日間、あいさつ程度ですが、毎日1分話をしているとします。
どちらの人とも合計したら60分になりますが、どちらの人のほうがより記憶に残り、親しみを持てるでしょうか。当然、後の人のほうですよね。

そこで、3つ目です。
(3)1日にどれだけ長時間覚える努力をしても、それはただの1回。短時間でもいいから、小分けにして別々の日に覚える。

結局、当たり前の結論になりましたね。しかし、人間の記憶は勉強だけ特別扱いというわけにもいかないようです。

家庭学習~効果を願う~
 「大学受験の準備は3年間かかるようになっている」と、教室の高校生諸君には日ごろから話しています。
 そして、学校の授業、ホロンの授業を終えて、その空いた時間を思い切り活用することを
 どれくらい上手に出来るかが大切となります。

 心理学者の植木理恵さんがテレビや出版物で、
 「努力は分割払いで」という受験生にとっては大変役に立つことを話しています。

 学習をするには「目標設定」「ゴール設定」は重要です。
 自分でこの問題集(たとえば計算ドリルとか英文法問題集とか)を、「○○日で、●冊やって実力をつける」
 こういった「ゴール設定」ですね。
 「学習計画」です。 
 
 みなさんはどういった「目標」を立てますか?
 「目標は高いほどいい」ですね。ただ、「学習計画」といった毎日の生活時間の中に組み込んでいくものは
 高すぎる目標でいいのかどうか。
 あまりに高すぎる目標や計画では、見通しが立たずに結構大変。
 
 僕は、ここ数年ダイエットに挑戦しようと考えているのですが・・・。
 いろんなダイエットの方法をネットで見ながら、「自分がその努力を本当に出来るのか?」と思うと確信がもてないことが多いですね。つまり、「自分は半年もキャベツだけの夕食を続けられるのかな?」
 効果を期待していても、実は、継続的に実行する自信がないとどうもこう行動にうつすことができないものです。

 そこで!
 「そもそも目標をどこに置くか」
 50ページの問題集を連続10日間、自習するときに
 ① とにかくがんばろう!学習目的ははっきりしたから自分はがんばる。
 ② 10日で50ページを勉強しよう。 日々の事情はどうしてもおこるが継続する。
 ③ 1日5ページを目標に勉強しよう。

 小学生600人を対象に上記の3種類に分けて実験をしてみました。
 特に②と③は表現がわずか違うだけで実質は変わらないだろうとも思えます。
 
 実は、目標が達成できたのは③のグループだけだったと言うのです。

 達成した、、継続した、、ことの何が大切かというとそれは「意欲を持って」がんばり続けた、、ということですね。

「今日もクリア!」この達成感の積み重ねは学習することとともに、「学習効果」にも影響しますね。

「きょうも5ページやった!」

「○○大学合格」「▲大学必勝!」といった遠い目標とともに
身近な目標設定を作ることが効果の点でも大切なようです。
努力を「分割払い」するような目標設定の仕方を、今一度見直してみませんか。

お風呂上がりに鏡の前でポーズをとりながら、割れてきた自分の腹筋を見て、一人ニヤニヤしている人もいるかもしれません。

みなさん、トレーニングジムに行ったことはありますか。テレビで見たことがあるという人もいるかもしれませんが、そこで誰かが筋トレをしている風景をイメージしてください。どんな場所だと思いますか。実はそこにはたくさんの鏡があるのです。

では、なぜそこにはたくさんの鏡があるのでしょう。

それにはいくつか理由があります。

まず、ついてきた筋肉を見ると自分がうれしくなるからです。みなさんも一緒ですよね。ついてきた筋肉を見ることで、トレーニングの成果を確認することで、次も頑張ろうと思えるのです。どんなことに対してもモチベーションを上げることは必要ですよね。

次に、筋トレはただやみくもにやれば良いというわけではないからです。腕を鍛えるにしても、肘を何度曲げたときに一番効果が高いのかが決まっているのです。だから鏡で正しいフォームを確認するのです。それを守らないと筋肉を鍛えるどころか痛めてしまう危険性があります。何事にも正しいやり方はあるものです。

さらに、人間の体は不思議なもので、「今、俺はこの筋肉を使っているんだ」と意識すること、それだけで、トレーニングの効果が高くなるというのです。集中して物事を行うことが、やはり、大切だということですね。

こうなってくるともう分かるように、結局のところ勉強も同じですよね。モチベーションを上げ、集中力をもって、正しいやり方で勉強する。そうすれば確実に実力は上がっていくはずです。そしてそれをチェックする働きの、筋トレにおける鏡にあたるのが、保護者の方や先生たちの目であり口であり、自らの記録帳、365、ノート、そして、テスト結果であるのです。それらを通して映し出される己の姿から逃げずに、真っ正面から向き合って、自分を鍛えていこう。

こんにちは

『人は何かを失った時に、その大切さを心から感じる』

そんなことを言われていても、中々実感できないのが現実だと思います。

私もそんな一人でした。

大学生の時、初めて親元を離れ、一人暮らしをはじめました。

海外に留学をしたということもあり、ただ家を離れただけ以上の寂しさがありました。
最初の1,2ヶ月は新しいものに触れた興奮から楽しくて仕方が無かったのですが、3ヶ月した頃から、『日本への恋しさ』、『友達への恋しさ』、『家族への恋しさ』で毎日が辛くなって来ました。

そんな時、実家から仕送りが届きました。
大きなダンボールの中に、日本のレトルト食品と、お洋服と、私が実家で使っていた『マクラ』が入っていました。

いつかの電話で、『枕が変わってよく眠らない。』と話したのをお母さんが覚えていてくれたんですね。

私は嬉しくて、嬉しくて、思わず泣いてしまいました。

一人で生活を始めて、初めて親のありがたみを痛感した時だったと覚えています。

家に帰りたくても帰れない。会いたくても会えない。

普段何気なく送っていた日常も、実は、とても『大切なものだった。』という事を感じるのです。

冒頭でお話した、
『人は何かを失った時に、その大切さを心から感じる』
そこから学んだ時に、人は『成長』するのではないでしょうか。

実は能開の『合宿』はそういうことを知ることが出来る『場所』なのです。

いつも、お母さんが、お父さんが、誰かがしてくれている当たり前のことが無くなる。
そして、自分で努力を重ねなければいけない。

今まで『努力を否定してきた自分』と向き合わなければ行けない。
向き合ったときに初めて自分を知り、そして、『成長』するのです。

私が、親のありがたみを否定していた自分を、初めて知った時と同じように。
きっと、この『合宿』で日常の大切さ、親への想いを知り、『成長』出来るはずです。

これから新学年を向かえ、また皆さんは一歩『大人』になったような気がしているでしょう。
しかし、『真の成長』とは違います。

今までの自分を振り返り、生かすものにするのか、どうか。

『人は何かを失った時に、その大切さを心から感じる』

まずは自分の身を非日常の世界、合宿へ投じてみてください。

皆さんは、「ノミ(蚤)」をご存知でしょうか。最近は衛生状態が良くなったのでヒトに寄生して血を吸う「ヒトノミ」は減ってきていますが、犬や猫に寄生する種類のノミは今もまだたくさんいるようです。

そのノミですが、体長は1mm以下のものから、大きくても9mmぐらいと、非常に小さな虫です。翅は無いのですが、後ろ足がとても発達しているので、自分の体長の約60倍の高さ、約100倍の距離の跳躍をすることができるそうです。

さて、そんな跳躍力に優れたノミを、伏せたガラスコップに閉じ込めてみます。しかし、ガラスコップは透明ですから、ノミは閉じ込められたことに気づきません。自慢の跳躍力で、ぴょーんと飛んでみます。すると見えない壁や天井にぶつかって、床に落ちてしまいます。

あれ? ぴょーん コツ ぽと 

あれ? ぴょーん コツ ぽと 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度も何度も繰り返し飛んでみますが、そのうちノミは飛ばなくなります。そしてそうなったノミは、ガラスコップの檻を取っても、二度と飛ばなくなってしまいます。

「自分は、これぐらいしか飛べないんだ」と諦めてしまい、高く飛ぼうとすらしなくなるんです。

皆さんの中にも、そんな人はいないでしょうか。高い目標を持って頑張ってみたけれど、あまりいい結果が得られなかったので、諦めてしまっている人。
もしかすると、高い目標を持つことを放棄してしまっている人もいるかもしれません。

勝手に自分に限界を設けてしまうと、成長が悪くなります。高く飛べなくなります。
でも、皆さんの周りにガラスの檻はありません。
高く飛ぼうとさえ思えば、いくらでも高く飛べるようになります。

この春期講習会で、高い目標を持って、大きく飛躍してみませんか?

みなさんは、「型稽古」という言葉を聞いたことがありますか?空手や柔道など、武道をしている人は、聞いたことがあると思います。空手で言うと、「組み手」と「型」という形式があり、型の稽古は、ルールの決まった約束された稽古です。組み手の稽古のように自由に相手と技をかけあうのではなく、決まった正しい基本の動作を体に覚え込ませる練習です。

クラブ活動で球技をしている人であれば、素振りなどが型稽古にあたります。フォームを身につける練習です。いざボールが飛んでくると、ボールに当てようとするため、手だけで打とうとしたり、姿勢がくずれたりして、上手く打てなかったという経験は、誰にでもあると思います。

では、何のためにこのような練習をしていると思いますか?それは、どのようなボールが飛んできても、いい姿勢で、いい位置で打てるようにするためです。本番で緊張して、フォームが乱れないように。頭で考えなくても反射的に動けるように。全ては、実践で、本番で、使えるようになるための、反覆練習、いわば繰り返し練習です。

ここで、ひとつ注意しなければならないことがあります。この型やフォームがおかしいと、実践や本番に役立つどころか、一向に上達しません。私の習っていた武道では、なんと、先生の許可が出るまで、一人で型稽古をしてはいけませんでした。早く型を覚えたいと思って、家に帰ってからも練習したい気持ちでいっぱいでした。ですが、許可が出るまでは、先生が目の前でチェックできる道場でしか練習させてもらえません。自分でチェックできないうちは、間違った型を体に身につけてしまうといけないですし、変な癖(くせ)がついてしまうといけないので、一人で型稽古はできませんでした。逆に言うと、一人で型稽古をしてもいいですよ、と許可が出た時は、正しい型が身についてきた証拠です。また、自分でチェックできる目を持っているということでもあります。

今、みなさんの目の前にあるノート。型を守って、基本が身についたノートになっていますか?「この字なら誰がみてもわかりますね。」、「余白が上手く使えていますね。」、「このノートなら大丈夫。」、という先生のお墨付きはもらえていますか?お墨付きという言葉を知らない人は、ぜひ辞書を引いてみてください。このノートはだめです、と烙印(らくいん)を押されたくないですね。先生のお墨付きがもらえるというのはうれしく、自信の出ることですが、なによりも重要なのは、みなさんが勉強の仕方を身につけて、力をつけられるノートになっているということです。そういった基本的な「型」、動作の積み重ねは、みなさんの力になります。すばらしいノートになるよう、期待しています。

最近聞いて、面白いなと思った話をします。
みなさんは、「ゴールドラッシュ」という言葉を聞いたことがありますか?

ゴールドラッシュというのは、1848年アメリカのカリフォルニアのある川から砂金の粒が見つかったというニュースが全世界に瞬く間に広がり、世界各地から一攫千金を夢見る金鉱探し達や、彼らに物資・サービスを提供する商人・職人・銀行家・弁護士たちがカリフォルニアに押し寄せたときの状況を表す言葉です。今では大都市の一つとして数えられているサンフランシスコも、1847年には100人そこそこの田舎の村だったそうですが、カリフォルニアへの入り口、物資補給基地、歓楽街として3年後には人口3万5千人の都市へと成長した
そうです。(参考:日本大百科全書)
その金鉱探しの一人、Aさんについて話をします。

Aさんは、集まってきた他の人たちと同じように、大金を手にすることを夢見て、採掘機を始め大量の機材を買い込み、意気揚々と金を求めて掘り始めたそうです。しかし、そう簡単に見つかるものではありません。時間とお金だけがどんどんと費やされていきました。周りでは、金脈を掘り当てる人もいましたが、大半の人間は現実の厳しさを目の当たりにし、夢半ばに次々とその地を去っていきました。そのうちに、彼の心の中にあった野望も現実に打ち砕かれていき、とうとう金探しを諦めてしまいました。次の生活の足しにと、所有していた機材も
全て売り払い、彼はカリフォルニアをあとにしました。
そのAさんの機材を買った人は、まずは土地の調査を専門の人に依頼し、候補地を挙げてもらいました。そしてその候補地を次々と掘り進めていくうちに、大量の金を発見することができたそうです。その発見した場所というのが、何とAさんが掘っていた場所とほぼ同じで、1mほど深く掘っただけだったそうです。

あと1m、諦めずに掘っていれば・・・

Aさんの人生は大きく変わったでしょうね。
実は、同じような経験をみんなもこれからするんじゃないかな、と思います。先生も何度もくじけそうになったり、諦めそうになったりしてきましたから。

「もう嫌だ。」 「しんどい。」 「やめたい。」 「逃げ出したい。」 「諦めた。」 「もう帰るー。」

そんな時に、「あと1m」ということを思い出して欲しい。今はまだ結果は出ていないかもしれないけれど、もう少し続けることで大きく変わる、成長できるかもしれないと信じて欲しい。
確かに大変で、逃げ出したくなることはある。しかし、そこから逃げずに、立ち向かい続ける人間は、成功を手にすることができると先生は思っています。そうやって大切なものをつかんできた君たちの先輩たちの姿をたくさん見てきたから。そして、今ここにいるみんなにも、その魂を受け継いで欲しい。その魂をみんなに伝えていくのが先生のやるべきことだと思っています。ぜひこの思いを受け取って、一歩足を踏み出せる人間になっていこう。