中高生にとっては、2学期末テストが近づいてきました。テストとは何のためにやるのか、皆さんは考えたことはありますか。「テストなんてなければいいのに」という声を耳にすることがあります。そのたびに、もっとプラスの捉え方があるのに、と私は思うのです。

テストがあるから勉強する、これは正しいと思います。テストがなければ、自分の位置づけを知ることができません。わかりやすく言えば、「今日学校で習ったことはいったいどれくらい分かっているのだろう?」ということすら、分からなくなるわけです。

誰でもテストで良い点を取りたいと思っているはずです。その心の内にある声に耳を傾けながら、いざ目標を設定しようではないか。

そこで、もうひとつ大切なことを伝えたい。将棋のプロ棋士として有名な羽生さんは「目標を持つことで意欲が向上し、集中力が増す」と言っていました。

しかし、目標の立て方があると思うのです。

例えていえば、走り高跳びの自己ベストが160cmの人がいたとしましょう。バーの高さが130cmに設定されていては、全力でやろうとしないのは皆さんも分かりますね。だって、絶対に飛べるという確信があるから、緊張もしないわけです。もうひとつ、バーの高さが200cmに設定すればどうか。これも逆の意味で緊張感がなくなります。だって、最初からできないと思っているわけだから。

最高に緊張感が高まるのは、165cmとか170cmという目標設定をしたときなんです。本気を出せばできるかもしれないと思う時、人は最も緊張するものなのです。

目標をどう設定するかで、意欲や集中力、緊張感がまるで違ってきます。

皆さんにお願いしたいのは、遠い未来を思い描く時、それこそ今の自分では到底届きそうもない目標を立ててほしいのですが、直近にあるテストでは、本気になれる目標を設定してほしいのです。

思い切って全力で勉強してください。全力を尽くすことでしか得られない成長があるから。

指導していく中で、毎年毎年、忘れられない生徒がいる。

今回はその中の一人の生徒の話をしようと思う。

その生徒は小学生からずっと来ている男の子の生徒で能開の予習も確実に苦にせずやり遂げ、能開の毎回の成績でも全国で上位をとる。学校の成績はそれほどこだわりがないのか5位以内をうろうろ。いつも早く来ては「算数クイズ」なる本を出し、読んでいて、「先生、これ解ける?」と質問してくるような生徒だった。

中学2年生になり、「中学練成合宿」に参加した。最後の「ファイナルテスト」でTOP高の合格ラインが450点で設定してあった。彼のとった得点は「449点」。しかし、5科目でそれだけとった生徒は他にはいなくて、彼がTOP。コメントを求められた彼は「この1点を来年に取り返します。」と語った。

中学3年生になり、「高校受験合宿」に参加。模擬入試でTOP高にTOP合格を果たし、昨年の雪辱を晴らした。

高校受験を迎え、彼は私立の有名高校2校を受験する。1校は合格。もう1校は特待生で合格する。しかし、彼がとった道は有名私立高校ではなく、その地区の公立TOP高だった。

彼に聞いたところ、「だって遠いし、その高校で高校生クイズに出たいんだ」と無邪気に言った。

余談だが、彼は高校2年生のときに本当に高校生クイズに出場し、能開のTシャツを着て、優勝する快挙を成し遂げる。

その高校2年生のとき、彼は少し元気がないように見えた。しかし、理由はあまり言わなかった。
高校3年生になり、彼は京都大学に合格した。そのあと報告に来てくれた彼は財布からあるものを出し、見せてくれた。

それは「有名私立高校の受験票」だった。「何でそれをまだ持っているんだ」と聞いたところ、彼はこう言った。

「これは僕への戒めです」

この言葉を聞いて、彼が3年間ずっと持ち続けた思いや背負っていた重圧を感じた。

高校部の先生や周りの友達から得た情報では同級生に「何で有名私立高校に行かなかったんだ」と結構言われていたらしい。

そして、中学2年生から中学3年生で持ち続けた思い、高校1年生から高校3年生まで持ち続けていた思いの強さを感じた。
改めて「すごいな」と尊敬に近い感情を持った。

「思いを持ち続けること」

そんな容易いことではない。

でも、皆さんはその時その時に感じた「感情」を無駄にしていないですか?その悔しさを、喜びをすぐに忘れていないですか?

「自分の思い」を大切にすること、持ち続けることで未来が変わることもあるんだ。

先生には2人の子どもがいます。5歳と3歳の男の子です。
今年の6月、長男の誕生日プレゼントとして、大好きな仮面ライダーオーズの変身ベルトを一緒に買いに行きました。近くのおもちゃ屋に買いに行ったところ、仮面ライダーのコーナーに変身ベルトがありません。長男に社会勉強をさせる良い機会だと思い、お店の人に変身ベルトがあるかどうか聞くように促しました。

長男   「すみません。仮面ライダーオーズの変身ベルトありますか?」
お店の人 「あのコーナーに置いていなければ、今は品切れですね。」

このときの長男の悲しそうな顔は今でも忘れません。
「このままではまずい!」と思い、次の店に行きました。ですが、どれだけ探しても変身ベルトはありませんでした。次の店も、その次の店も、またその次の店も・・・。仮面ライダーオーズの変身ベルトはありませんでした。

探し続けて6件目。探し始めてから既に4時間を経過していました。先生も長男も既に諦めかけていたとき、

「あった!」

静かな店内で、二人の言葉が響きました。周りのお客さんに変な目で見られたかもしれませんが、そんなことはお構いなし。二人は、一目散に捜し求めていた変身ベルトに駆け寄ります。そして、長男はその箱を強く抱きしめ、かつて見たことも無いような笑顔でレジに向かいました。
普通は簡単に手に入るものですが、これまで経験したことのないほどの苦労をして手に入れたものなので、仮面ライダーオーズの放送が終わった今でも、大切に、大切に使っています。

さて、先日オープン模試がありました。結果も返ってきましたね。これまで結果(点数)だけを見て、「良かった」「悪かった」と一喜一憂していた人はいませんか?
オープン模試の結果は、【これまでの学習習慣を点検する資料】であり、【自分の弱点や課題の克服に向けた行動】につなげるための資料です。そして、【ここ一番で結果を出すために必要なこと】を教えてくれるものです。

自ら行動し、苦労を乗り越えて手に入れた学習習慣・学力・忍耐力は、将来においてかけがえの無い「宝物」になります。だからこそ、今回のオープン模試の結果から分かった弱点や課題を克服するために、例えば「復習用のWebテストを解いてみよう」とか「この問題だけは出来るように、もう一度解き直しをしよう」など、ちょっとだけ行動してみてください。それが宝物を手に入れる第一歩になります。
そして、周りを見てください。皆さんがその苦労を乗り越えるためのサポートをしている人がいるはずですよ。

11月になりました。秋も深まり、もう冬はそこまで来ています。みなさんは「雪虫」という言葉を聞いたことはありますか?「雪虫」は冬の季語でもあります。文字通り虫の呼び名なのですが、「雪虫が飛ぶと初雪が近い」という、ちょっとロマンチックな言い伝えもあります。実際、北海道では雪虫が飛ぶと一、二週間後には雪が降ると言われています。私も雪が舞うように雪虫が飛んだあと、実際に雪が降ったことに感動したのを覚えています。ところで雪虫ってどんな虫なんだろう。実は不思議な昆虫なのです。
この虫の正体は、羽の生えたアブラムシの仲間です。札幌周辺では、小さくてまるで煙のように群れになって飛ぶケヤキフシアブラムシなど、この時期には六、七種の雪虫が飛びます。中でも代表的な雪虫が、一番大きくてぼたん雪が舞い降りるように飛び回るトドノネオオワタムシ。体長が大きいもので4mmほどあり、つかまえてみると、おしりに綿のような白い「ふさふさ」がついています。これは何だと思いますか。綿ではありません。「ワックス」です。虫の身体にあるワックス腺からにょろにょろっと出ており、それがふわふわとしたものになっておしりについているんです。どうしてこんなものをつけるのでしょう。綿のようなふさふさは、飛ぶときに、パラシュートの役目をしているんだって。
北海道の人々はこの雪虫の発生で、雪の降る季節を知ります。そして、冬の季節の到来をあらためて実感するのです。北海道の人々にとって、この雪虫は「冬の風物詩」といえます。

雪虫のように季節を感じさせるようなものが最近少なくなっています。花屋さんでも一年中、菊の花が買えます。菊は切り花用としてその生産量が最も多い花です。菊の花は、夜の長さ、つまり暗い時間が、ある一定時間よりも長く続いたときに花を作るのです。だから、実は秋から冬にかけてが菊も旬なのですね。菊の産地では、自然の日長条件では花を咲かすことができない時期には、遮光して人工的に夜を作ります。逆に花を咲かせないようにするためには、夜に電灯照明をつけて人工的に昼間を作ります。これに温度条件なども調節して通年の生産・出荷を可能にしているわけです。勝手に咲く時期をコントロールしているわけです。
現在では花に限らず、環境条件を人為的にコントロールして野菜栽培が行われ、また魚などの養殖も盛んに行われています。それだけではなく、保存や輸送技術の発達、海外からの輸入もあり、季節を問わず、さまざまな食材を手に入れられるようになりました。
わたしたちのくらしはどうでしょう。携帯でいつでも相手とつながり、コンビニは24時間開店し、ネットでいつでも買い物ができる。TVもほぼ24時間放映されるなど、人々の生活スタイルの多様化に合わせるようにとても便利になりました。生活がどんどん便利になる一方、ある調査によると、「日の出・日の入りを1回も見たことがない」と答えた子どもが約52%いるんだそうです。別に日の出を見たことがないからと言って、何かがすぐに問題になるわけではありません。しかし、わたしたちは快適な暮らしを手に入れた一方で、24時間煌々と光にさらされ、空調の効いた室内環境に閉じこもってしまいがちになり、季節感も一日の移ろいを感じる感性さえも失いつつあるのかも知れません。
「雪虫」はその小さな身体で、わたしたちが忘れつつある「感性」を、懸命に教えてくれている気がします。秋はいい季節です。この季節、勉強のことばかりではなく、いろんなことを考えてみてはいかがですか?ぶらぶら散歩でもして季節を味わってみましょう。

11月に入り、いよいよ冬が近づいてきましたね。冬と言えば、スキーですね。みなさんはスキーをしますか。先生はスキー検定1級の腕前です。今日はスキーの上達の秘訣をお話します。

スキーで最初に練習するのはプルークボーゲン(スキーの後ろを開いたハの字型のターン)、そして目指すのはパラレルターン(スキーを平行にしたままのターン)です。その次がウェーデルン(素早く小刻みにパラレルターンをくり返す)。先生はこのウェーデルンで壁にぶち当たり、練習しても全然上達しない状態になりました。

そんなある日、スキーのインストラクターに初めて教えてもらう機会がありました。といってもそのときはアドヴァイスだけで、次の機会までにプルークボーゲンをしっかりと練習するように言われました。でも、プルークボーゲンで滑るのはかっこう悪いし、ちゃんとできているつもりだったので、あまり練習しませんでした。

しばらくして、スキー場でそのインストラクターにゲレンデで教えてもらうことになりました。後ろをついて滑るように言われた先生は、プルークボーゲンで滑るインストラクターの後ろをついて滑り始めましたが、全然ついていけませんでした。滑り方が全然違うんです。プルークボーゲンで滑るインストラクターはきれいでかっこう良く、先生の滑り方はただスキーがハの字になっているだけでした。そのとき、基本的な練習をしてこなかった自分がはずかしかった。そして、基本を大切にして、積み上げることが上達への近道だと気づきました。そう、上達の秘訣は基礎基本を大事にすること。その後、たくさん練習をしてウェーデルンができるようになり、2級、1級と合格していったんです。

これはスキーに限ったことではなく、他のスポーツや勉強も同じことです。基礎基本はかっこう悪く、おもしろくないものと感じるかもしれませんが、ちゃんとやった人が早く上達します。みなさんは勉強の上級者になるために教室に通っているのですよね。しっかりと、基礎基本を固めて勉強の上級者になりましょう。

また、ちょうど今、チャレンジスキー合宿の募集をしています。先生の話を聞いてスキーをしてみたくなった人は大歓迎です。全くしたことがない人から、上級者まで参加できますので、ぜひ合宿でレッスンを受けてバッジテストに挑戦をしてください。レッスンを受けるとスキーの基礎基本が身につき早く上達しますよ。

皆さんは遅刻についてどう考えていますか?
「やってはいけないこと」とは思っているでしょう。しかしそれは、どうしてでしょうか?もしかすると、「叱られるから」という理由を考えていませんか?

当然「遅刻」をすると、自ら責めを負うことにはなります。しかし、その裏側には非常に恐ろしい現実があると言うことを覚えておいてください。

まず「遅刻」することで、「時間に対してルーズだ」というレッテルを貼られてしまいます。時間を守れないのは自分に甘さがあり、本気で取り組んでいないと思われてしまいます。要するに「他人から信用を失う」のです。

イギリスの有名なサッカーチームの監督は、集合時間に遅刻した選手を試合に出さないだけでなく、そのまま家に追い返したそうです。また、たとえ時間にギリギリ間に合ったとしても、寝ぼけた状態では練習に参加することも許さなかったそうです。

自分のこととして考えてみてください。遅刻は勿論ですが、例え時間にギリギリ間に合ったとしても、そのときの気持ちはどうでしょうか? まず、不安が先立ち冷静さを失っています。いわゆる「焦り」が生じ、更に注意されると気持ちも滅入ってしまうでしょう。という事は全く心の準備ができていない状態です。その中で自分のベストの実力を発揮できると思いますか?

1時間とは言いませんが、せめて15分くらい前には、その場所に到着してじっくりと落ち着いた気持ちで望む事が重要と思いませんか。要するに時間を守るという事は自分の為なのです。

授業も同じ事が言えます。ギリギリに駆け込んできて授業を受けていませんか?せめて10分前には着席し、筆記用具を出して、テキスト・ノートのその日のページを開けて、参考書を机に出して準備して授業に望んでください。そうすれば、授業開始の瞬間から100%の力で学習できるはずです。時間に余裕を持って準備するのは、あくまでも自分のためですが、そうすることで教室の空気が引き締まり、全員が「怠けてられない」という気持ちで授業に望むことが出来るようになります。

皆さんは様々な場面で時間が決められています。開始時間、集合時間、提出期限…。その中で、余裕を持って準備して待つことが出来れば、きっと今まで以上の成果が自分に返ってきます。普段の頑張りを無駄にしないよう行動していきましょう。

皆さんは何故勉強するのでしょうか?

親が「やれって言う」から? 「進学」のため? 「いい仕事に就く」ため?
もちろん、色々な答えがあるでしょうし、どれが正解かというのは難しいですけれども、
先生は自分なりの答えを一つ持っています。

人は「生きるために勉強している」のだと思います。

皆さんは人間ですが、例えば…そうですね、ライオンだとどうでしょうか?
子ライオンは、餌のとり方などを親ライオンから勉強する、あるいは学習しますよね。
もし、子ライオンがその勉強をしなければどうなるのでしょうか?
餌が取れないということは、多分即、死ぬことになると思います。
だから、子ライオンは、生きるために 必死で勉強するということなんですね。

しかし、皆さんは「勉強しなくて」も「すぐ死ぬ」訳ではないですよね。
もちろん全然勉強しなければ、とりあえずテストの点数は悪くなるでしょうけど、
お母さんやお父さんに「生かしてもらえる」わけですからね。
ここがポイントで、皆さんは『死ぬわけじゃないからいいや~』と甘く見ているから
勉強しないんじゃないですか?
でも、お父さんもお母さんも、残念ながらいつかは必ずいなくなります。
いつまでも親の力で「生かして」もらえるわけはないですよね?

皆さんが高校生や大学生になって、コンビニとかスーパーでアルバイトをするとしましょう。
先生のお母んはスーパーの店員をやってたんですが、そのお母んがよく言ってました。
『最近の学生は使い物にならん。仕事に必要な事を覚えようとかいう気がない!』
例えばコンビニで働くことになったとして、じゃあそのときに
「応対の順番」とか、「レジの使い方」とか、「しなきゃならない仕事」とかを
勉強する必要がありますよね。
もしこれを「わかんな~い 勉強したくな~い」と言えば、
『じゃあ、あんた仕事する気ないならクビね』ってことになるでしょ。

もちろん何の仕事をしてもそうですけど、
就いた仕事に必要なことを勉強しなければ、仕事にならないですよね?

仕事にならなきゃお金がもらえない、
お金がもらえないって事はご飯も食べられない、
ご飯が食べられないって事は、死んじゃいますよね。
そう考えたら、「勉強する」ってやっぱり「生きるために」必要なことじゃないですか?

勉強って、「しなくてはならない」っていう風に考えたら「やりたくない」って思うかもしれないけど、
生きるために「勉強する」ってことは、自分に「新しい何かがプラスされる」って事じゃないのかな。
知識を身に付ける。能力を身に付ける。経験を身に付ける。
そうやって「自分がパワーアップ」することが勉強するって事だと思います。

皆さんは、今「学問」としての「勉強」(英語とか数学とか)をしています。
この勉強した「内容」が将来必要になるかならないかは今のところわかりません。
ただ、今勉強しているのは、「学問の内容を身に付けるため」だけじゃなくて、
色々な力を身につけるための練習をしているのだと思います。

だから、まず「今の自分をパワーアップ」させるために、
少しでも「勉強してみよう」という方向に動いてみませんか?

格好いい人は、どんな人と尋ねられたら、あなたはどう答えますか?
韓流スターのように、顔やスタイルのいい人でしょうか。
格好よさの基準は、人それぞれです。しかし、先生は迷わず、こう答えます。
「格好いい人とは、信念を持って、それを貫ける人」と。

信念とは、自分が大切に思っていて、どうしても譲れない思いや考えのことです。
例えば、「努力は必ず報われる」とか「あいつは、ダメなやつだと絶対に言われたくない」とか。
こうした信念を貫くために意地でもがんばる姿は、格好いい。この格好のよさは、見た目がいいとか、勉強の成績がいいとか、スポーツで、いつもレギュラーだというような格好よさとは違う格好のよさですね。

ただ、気をつけてください。「信念を貫くこと」と「わがままを通すこと」は違います。また「他人のアドバイスを聞かない」とも違います。むしろ、しっかりした信念を持っている人ほど、人の意見に耳を傾け、自分を成長させられる人なのです。こんな人は格好いいと思いませんか?

もちろん、この格好よさは、男女は関係ありません。どちらかというと男子よりも、格好いい女子が増えているように感じます。年齢も関係ありません。中学生だから格好いいとは限りません。格好いい小学1年生はいます。

さあ、みんなも格好よく生きていきましょう!

能開の各教室で毎週貼り出されているYESSAテストやHOISSAテストの優秀者掲示。
ある教室の中2の優秀者掲示の前で、こんな声が聞こえてきました。
「この子すごいなぁ。また1位だ。」
「いいなぁ。○○ちゃんは天才やもんな~」

*  *  *  *  *

今や押しも押されもせぬ日本人メジャーリーガーのイチロー選手は、10年連続200本安打を達成した名選手です。今年は不調のようですが、ヒットを打つ天才だとよく言われています。そんなイチロー選手の言葉。

僕は天才ではありません。なぜかというと自分がどうしてヒットを打てるかを説明できるからです。
なぜヒットの打ち方を説明できると「天才ではない」のか、みなさんは分かりますか。
イチロー選手は雑誌のインタビューでこんな言葉も残しています。

僕を天才と言う人がいますが、僕自身はそう思いません。毎日血のにじむような練習を繰り返してきたから、いまの僕があると思っています。僕は天才ではありません。
「天才」は持って生まれた才能のこと。イチロー選手は自分が「天才」だと言われると、何の努力もせずにヒットを打てていると思われているような気がして腹が立つのかも知れません。

*  *  *  *  *

さて、ある教室で天才と言われた○○ちゃん。先生は彼女が天才ではないことを知っています。
小5で入会したとき、平均点すら取れなくていつも悔し涙を流していたこと。中学受験で失敗してもくじけなかったこと。ノート作りを人一倍がんばって、テストの間違い直しを1回も欠かさず取り組んだこと。中1で初めて優秀者に載って、とびきりの笑顔を見せたこと。部活動との両立に悩んで能開を辞めようと思ったこともあること。優秀者に載る常連になっても、小5のときと同じようにノート作りや間違い直しをがんばっていること……

みなさんもティエラの教室で「点数の上げ方」を説明できるくらい、勉強をがんばってみませんか。
勉強の仕方が分からなくて困ったら、どうぞ先生のところに来てください。ティエラは「勉強の仕方」を教える塾ですからね。
先生の教えてくださった通り素直に勉強をして、点数が上がって、優秀者に載って、周りの子にあなたが「天才だね」って言われるようになったら、こう話しましょうよ。

「わたしは天才じゃないよ。わたしはこんなに、こんなふうに勉強したから点数が上がったんだ。うんと、うんと、努力したんだ」ってね。

わたしたちの生活で“意識”して行動していることは何%くらいあると思いますか?

ある説によると5%くらいしかないそうです。たったの5%です。一時間で考えると、わずか270秒(4分30秒)です。そう言われても「それはちがう」、と感じる人もいるでしょう。

一日の生活をふりかえってください。

朝おきてからの行動は何も考えず“無意識”にしていませんか。たとえば、歯みがきやごはんを食べるなど“意識”せず行動にうつっていますよね。学校に行く通学路も“意識”せず歩いていきますよね。「この道を20mまっすぐ行って、右にまがり…」、と意識しながら歩いている人はいません。

そう考えると1時間で270秒しか“意識”して行動をしていないかもしれないと思えてきますね。

普段の生活で「めんどくさい」、「ムリ」、「できない」、などの言葉をつかっている人はいませんか。“無意識”にこの言葉が口に出る人は要注意です。「めんどくさい」、「ムリ」などの言葉をくり返しつかう内に“無意識”の層にきざみこまれていきます。いざ勉強をしようと“意識”すると「めんどくさい」ときざみこまれた“無意識”が反対をします。5%の“意識”と95%の“無意識”の戦いです。

どちらが勝つかわかりますよね。

夜おそくまでテレビを見ていた、夕飯を食べてからずっとゲームをしていたなど、“無意識”が“意識”に勝った結果です。

目標を達成したり、夢をかなえる人は“意識”して「できる」、「チャレンジする」、「こんな風になる」、と声にだしています。プロサッカーの本田圭佑選手はいつも高い目標を口にしていますよね。彼らは、“無意識”の層に働きかけ目標達成ための行動を自然ととれるようにしているのです。つまり“無意識”を味方につければ目標達成に近づいていくのです。だって行動の95%が“無意識”に選ばれるのですから。

“無意識”を使う方法はかんたんです。

“無意識”に自分の目標を語りかけるだけです。朝おきてからや夜ねる前などに何度も目標を声に出してみてください。“無意識”の層にその“意識”を書きこんでいくのです。毎日続けていると、次第に目標にたいしてふさわしい行動がとれるようになります。

ただし、普段の言葉づかいに注意してくださいね。「ムリ」、「できない」、「めんどくさい」など声に出していると効果がなくなりますから。

“無意識”という魔法を使うコツは、目標を強く“意識”し、前向きな言葉を発することです。まずはポジティブな言葉を“意識”して声にだしてみましょう。その言葉のつみかさねがあなたの未来を変えてくれます。