あなたは社会が好きですか?
多くの歴史嫌いの人が口をそろえて「覚えられない」「歴史の流れが分からない」
と言います。なぜそうなるのか。
答えは簡単です。意味もなく丸覚えをしようとした結果、頭の中で知識がバラバラに散らばっているからです。確かに覚えないといけない部分はあります。しかし意味のないものを記憶に残すことは困難です。さまざまな出来事を網の目のように結ぶことで脳に定着していきます。

例えば平安時代で学習した、「摂関政治」「院政」「平清盛」をストーリー化して説明できますか?なぜ藤原氏のあとに院が政治の実権を握ることができ、その後の平清盛が権勢を誇ったのか。当時の権力者の気持ちになって参考書を読めば、驚くほど理解しやすくなるはずです。完全に「暗記」と思われている各時代の文化にしても同様です。文化の政治的背景を理解すれば、その文化の美術や文学がなぜそのようなものになったかが納得して覚えられるようになるでしょう。試しに参考書「くわしい歴史」の文化の特徴と、その時代の政治を照らし合わせてみてください。

大切なのは「理由」を考えることです。そして出来事などの知識を「理由」で結び合わせていくことです。その最初の知識を持つために「暗記」するといったイメージです。
覚えた出来事などを「点」とすれば、その「点」と「点」を出来事の理由を通じてつなぎ「線」で結ぶ。歴史の得意な人はその「点」のつなぎをストーリー化するのが上手な人ですね。

各時代に登場する「権力者」を軸に歴史の流れを整理してみると分かりやすいかもしれません。みなさんも一度やってみてください。

今週は先生が大学に入学してから間もない頃の話です。
今でも鮮明に覚えているのは、地球が丸いことを示す証拠として『高い山に登ると遠方まで見える』事を取り上げていたこと。もちろん、地球が丸いことは知識としてよく知っていましたし、高い山から見た雄大な風景に感動した経験は何度もありました。
しかしながら、その2つを論理的に地球の形と関連づけて考えたことは一度も無かったのです。
現象と現象を論理で結びつけて、新しい認識に導く科学的思考のおもしろさを教えてくれました。

図1のようにもし地球が平坦であれば、山の高さと関係なく無限の彼方まで見えるはずです。もちろん途中に障害物が話は別ですが、地面が平坦であるとすれば、この推論は『高い山に登るほど遠くまで見える』という体験に反しています。ゆえに、地球は平坦ではないのです。

地球が丸い場合には、図2に示されているような山頂から見ることの出来る範囲(視野の広さは)は、山頂から伸ばした直線と地表面との接点までです。この点を重ねた線が、地平線や水平線です。したがって、地平線や水平線までの距離(L)と山の高さ(h)との関係は、地球の半径をR(=6400㎞)とすると、三平方の定理を使って、次の式を導くことが出来ます。

この式をLについて解くと

となります。
ところで、地球の半径Rに比べて山の高さhは大変小さいので、上の式は次のように簡単にする事ができます。

そうすれば次のような結果が得られて、『高い山ほど遠くまで見える』事がより実感をもって理解できます。

これに加え、数年前の高校入試勉強会で、東進へ通う高校1年生が話していた言葉が今も忘れられません。
『勉強はつまらないことが多いと思います。僕も高校受験の時を思い返せば、つまらない勉強ばかりしていました。しかし、高校の勉強はとても興味深いものが多いことを分かりました。例えば水の化学式はH2Oですが、HO2ではダメなのかとかを追求していくこと等。高いレベルでの勉強のためにつまらない勉強、つまり基礎勉強は必要であると思います。きっと社会に出たときの仕事もそんなものだと思います。だから、今の受験勉強は決して無駄にはならない、また将来の自分の財産にもなることは間違いないので、本気で勉強してください。将来の自分のためにもお願いします。<高校受験合格はゴールではなく、新たなスタート>とはそういうことだと思います。』

「先生、おれ数学きらい」
「おれ、国語いやや」
「英語の単語が覚えられない」
「歴史全くわからない」

テスト前には苦手科目に頭を悩ました生徒たちがこのようなことを口々に言ってきます。
どうすれば苦手と思わなくなるのでしょうか。それはその科目でよい点をとることです。「とれないから苦手科目なんじゃないか!」とみなさんの叫びが聞こえてきそうですが、落ち着いてある生徒の話を聞いてください。

その生徒は小学6年生の12月から塾に通い始めたのですが、算数(数学)がとても苦手でした。
中学生になってもそれは変わりありません。塾の授業でも小テストをするといつも不合格で居残りをさせられました。迎えに来ておられたお母さんも「あんまり遅いと置いて帰る」と怒る始末。
真面目に塾に通い続けたので、数学の授業にはついてこれたのですが、通知表はいつも「3」。

テスト前に「先生!どうしたら数学が好きになる?」とよく言っていました。私たちも「『数学が好きだ』と毎日唱えて自分で暗示をかけなさい」などと言っていましたが、思うようには克服できなかったようです。その後、彼女は無事公立高校に合格しましたが、高校生になっても塾に通い続けてくれました。もちろん数学が苦手なので数学の授業を他の教科より多く受講しました。

そして彼女が高校2年生のとき、ついにその成果が出たのです。なんと彼女は数学で学年1番をとったのです。彼女の数学への苦手意識はすぐには治りませんでしたが、その後何度も1位をとるうちに数学は「得意科目」になっていったのです。

苦手を克服するのに小学6年生の冬から高校2年生の冬までかかりましたが、彼女が克服できた理由は何だったのでしょう。6年間彼女を見ていた私が思うに、「真面目にコツコツと勉強を継続したこと」と「苦手だからといってその科目から逃げなかったこと」が挙げられます。さらに言えば、高校生のとき「苦手だからより多く勉強しよう」と思ったことが最大の要因だったのではないでしょうか。

よい結果がでればさらに人は頑張れるのです。その喜びを得るためにみんな努力しているのです。今結果が出なくてもあせることはありません。その結果は必ずあとから出てくるのです。

竹の話です。
竹ってどんなイメージがありますか?
……「強い」
……。

そんな竹ですが、こんな風に成長していきます。

5年後に一気に、伸びていますね。
4年間は全然伸びていないのに。

じゃあ最初の4年間は何も変わっていないのでしょうか。
そんなことはないです。
では、いったいどこが成長しているのでしょうか。

わかりましたか?
実はこんな風に成長しているんです。
「根っこ」を張ってますね。
「根」が成長しているんです。

まず、しっかりと根を張ることで、太く長い幹を支える基盤をつくっている。
そしてしっかりとした基盤が出来たとたん、一気に伸びていく。
根がしっかりしているから、あれだけ長くても、強風がきても簡単に折れたりはしない。
竹やぶがあるところは地盤がしっかりしているというのは、地中に張り巡らされた「根」によるものなんですね。
そして冬になっても葉を落とすことなく、凛とした姿で立っている。

人はともすると目に見える部分にばかり目が行きがちです。

しかし、見えない部分の成長が、見える部分を変えていくんだと思います。
勉強でもスポーツでも何かに取り組み始めてもすぐには、結果は出てこない。
しかし地道に努力を続けていくことで “体の中に「根」が張り巡らせる”
それがしっかり基盤になったときはじめて本物の結果(実力)が手に入るのです。

1月に入って、いよいよ受験シーズンが本番となりました。
すでに各地で中学入試が始まっていますし、大学入試センター試験も今度の週末に実施されます。

『人事を尽くして天命を待つ』という言葉があります。「人間として出来るかぎりのことをして、 その上は天命に任せて心を労しない」という意味です。受験生の皆さんはそのような気持ちになるまで、徹底的にベストを尽くしているでしょうか。

自分は「やるだけのことはやった。あとは天命を待つだけ」と言い切るためにも、残り少ない日々を大切に過ごしてほしいものです。今、この一瞬を貴重なものと考え、目標に向かって意思決定をしたからには、最善を尽くす——そして、合格した時に思わず涙が出てくるような、そんな受験生活を過ごしてほしいと願っています。

もちろん、入試だけが人生のすべてではありません。人生のほんの一部分です。
ですが、その一部分の積み重ねが大部分を確立させていくのです。そしてそれぞれ部分でどれだけ真剣に取り組むことが出来るか出来ないかで、その人の人生が決定されるのではないでしょうか。

人間の価値は名誉・地位・金銭だけではありません。自分自身に対してどれだけ真剣に取り組んでいるか、いないかではないでしょうか。

受験生の皆さんが最後まで入試に真剣に取り組み、最高の結果が得られることを祈っています。

冬はその寒さや風景が、なぜか「試練」をいう二文字を呼び起こしてくれます。
冬来たりなば春遠からじーーー 厳しい寒さに耐えて、春に芽がふく幾多の草木。それらはやがて咲かせる色鮮やかな花の季節をじっと待っているようにも見えます。こうした自然の摂理が、私たちに大いなる教訓を与えてくれそうです。

来る春に入試を控えている生徒の皆さん。入試に向けて、まさに正念場を迎えているはずです。君たちの目標は第一志望合格という栄冠を勝ち取ることだと思います。したがって、それに向かって最善を尽くさなければならないことは言うまでもありません。
また受験生にとって、たっぷりと学力を蓄えて、その成果を入試で多いに発揮するためには、この冬をいかに乗り切るかが鍵となります。

一方で、受験を控えている先輩たちの姿を見つめて、数年後の自分を想像している君たち。自分の力で一人勉強する習慣をつけ、様々な困難に打ち勝つべく、自己を鍛錬することの大切さは、君たちも充分承知していることと思います。そうした鍛錬の積み重ねをしかるべき時期に余すことなく発揮出来る用意をしているでしょうか。

この冬にもあちこちから雪のたよりが寄せられています。雪解けの春に向けて、生きとし生けるものが着々と躍動する準備を始めています。君たちの躍動の準備は万端でしょうか。

ともあれ、それぞれの学年を越えて、厳しい冬を自分にとっての試練の場として受け止め、闘志を燃やせる君たちであって欲しい。
学年の総復習と新学年への準備という課題に取り組まなくてはいけないIII期ゼミもいよいよスタートします。新たなステージへの充実した学期にしていって欲しいものです。

1月になれば、いよいよ入試が近づいてきます。皆さんの受験勉強は予定通りに進んでいるでしょうか。そこで、入試を前にした受験生に、幾つか簡単なアドバイスを行います。

1 自作の要点整理ノートこそ、直前に威力を発揮する
これまで勉強してきた要点を整理したノートは、自分の頭の中に刻まれた学習の記憶と一致する部分が多くあります。短時間に見直すだけでも、かつて自分が勉強した場面が思い出されて、効率よく復習できるでしょう。入試直前の時期には、記憶の手がかりを再確認する意味でも、自作の要点整理ノートを再チェックしてください。

2 試験の直前には新しいものには取り組むのは危険
受験が迫ると、あれもこれもと、今まで十分に勉強できなかった英単語や数式が気になって、むやみに詰め込んで覚えようとする人がいますが、あまり得策ではありません。余裕がない限り、新しい問題集などにも手を出さない方がよいでしょう。仕上げの時期には、これまで取り組んできたテキストや問題集の見直しに力を注いでください。

3 夜型から昼型へ切り替えよう
受験が近づくにつれて、夜型で勉強してきた人の生活リズムを昼型に代えておかねばなりません。しかし、この切り替えを急にやると、日中はぼんやりしてあくびが絶えず、勉強どころではなくなってしまいます。体のリズムを無理なく昼型に変えるためには、やはり1週間くらいの余裕を持って切り替えていきましょう。

今年も残すところ、あと10日前後となりました。
皆さんにとっての2011年はどのような1年でしたか。実りある1年だったでしょうか。

さて、年末になると多くの家庭で大そうじが行われます。1年間の汚れがごみを取り除き、美しいきれいな気持ちで新年を迎えるためです。きっと皆さんの家でも大そうじがあるでしょうから、積極的にお手伝いをして、自分の役割を果たしましょう。

ところで、皆さんには、もうひとつの大そうじがあります。何だかわかりますか?
自分の机の周りのおもちゃや、問題集・参考書などの勉強道具を片付けること? いいえ、それだけではありません。1年間努力してきた勉強をもう一度振り返ってみて、自分にとっての成果を確かめ、これからがんばる目標を明確にすることではないです。具体的には、今年できたこと、できなかったことを確認して、その反省を踏まえて、来年に向けて、何をがんばるか、考えることです。

年末の今だからこそ、しっかりと見つめなおして、冬休みを迎えたいですね。新たな気持ちで、目標を定めて、冬期講習に取り組んでいきましょう。

今年の10月13日に加古川本校は新しい教室に移転しました。隣に東進衛星予備校があり、4階建てのビル全体が教室で、机もいすもすべてのものが新しくなりました。生徒のみんなも、新しくなった教室で、元気に勉強しています。
その教室は、JR加古川駅から真っ直ぐ南に伸びている商店街の中にあります。この商店街の道路の両脇には、街路樹が植えられています。クロガネモチやモッコク、コブシやハナミズキ、ヤマボウシなどがあります。なかでも多いのが桜の木です。ソメイヨシノはもちろんのこと、シダレザクラ、カンヒザクラ、ヤマザクラなどいろいろな種類の桜の木があります。春、まだ寒いころ、カンヒザクラが緋色の花をつけはじめます。そしてソメイヨシノが咲くころには、春本番となり、強風が吹くと桜の花びらが雪のように散って路上を駆け抜けていきます。
教室の前にも、ソメイヨシノの木があります。樹齢はまだ10年もたっていないでしょうか、幹もあまり太くありません。例年でしたら、11月の終わりには、紅葉して葉っぱは落ちてしまいますが、今年は紅葉も遅く、その色もぼけた感じです。そういえば、近くのイチョウの葉も11月の終わりにもかかわらずまだ緑のままです。
広葉樹は、夏のあいだエネルギーを作り出していた葉を、冬には落葉させることで自身を守ろうとします。寒さが急に厳しくなると、葉を切り離して落葉させるのです。そのときに葉に残っている色素がカロテノイドなら黄色くなり、アントシアンなら赤くなるわけです。その昔、信州の紅葉を見ましたが、それはそれは得もいえないほどの鮮やかな赤と黄色の色でした。鮮やかな紅葉になるためには、急激な温度変化、寒暖の変化が必要なのだそうです。
そして、冬本番となり、木々の葉がすべて散り終えてしまうころ、枝々には次の春に向けた準備がすでに始まっています。寒さから守りながら、新芽を出す準備をしているのです。
これから寒くなりますが、生きているものは次の季節、次の年に向けた準備をはじめます。みなさんも、新しい学年になる準備、新しい高校へ行く準備を本格的にする時期となりました。この準備がちゃんとできるかどうかで、次の学年は決まります。特に、中3のみんなは、受験に向けた最後の努力をしないといけない時期です。高校に入っても、しっかりやっていける勉強の体力をぜひつけてもらいたいものです。

皆さんは日頃、成績を良くしたい、頭を良くしたい、と思っていますよね。では成績を良くする、頭を良くするためにはどうしたらいいか? 答えは簡単、頭=脳を使うことです。

人間は通常、脳細胞の3%程度しか使っていないといわれています。つまり97%の脳細胞を鍛えることによって、記憶力・集中力・暗記力を強化し成績アップにつなげることができます。脳を使うには、行動することが重要です。行動するということは、たくさんの脳細胞の回路を動かします。例えば、部屋の中にだけいる人よりも、外に出て散歩をする人のほうが、はるかに多くの脳細胞を使っていることになります。
君達の勉強にあてはめると、「英語の単語は書いて覚えなさい」「算数・数学は式を書きなさい」「ノートに書きなさい」どの先生もよく言いますね。書くという行動によって、脳を使い記憶力・理解力を強くしているのです。

脳のトレーニングの一番効果的な方法は「初めて体験すること」です。脳は初めての刺激が大好きです。
「こんなの見たことないぞ」
「聞いたことないぞ」
「感じたことないぞ」
「こんな問題解いたことないぞ」
初めての体験で、今まで使われていない脳細胞が動き始めるのです。初めての体験を受け入れるために脳細胞同士のつながりが密になり、密になればなるほど様々な刺激も受け入れられるから、理解する力も良くなります。

さてみなさんはどうでしょう? 新しい学習単元を勉強することを考えてみてください。
「新しい学習単元」=「始めての体験」、ですね。これを数多くやればやるほど脳は活発に動き、頭が良くなり、成績も上がります。

脳細胞を使って初めての問題を解く経験に、わくわく、どきどき、してください。この経験の積み重ねが君達をひとまわりもふたまわりも大きく成長させます。