皆さんの中にも、ペットを飼っている人は多いかと思いますが、我が家にも人間の年にして100歳になるミニチュアダックスのチョコ君がいます。
最近、彼が体調を崩し、病院に入院や通院をすることになり、彼がいる日常とは違う日々を過ごすことになり、考えさせてくれたことがたくさんありました。

チョコ君は会話ができるわけでもなく、何かをしてくれるわけでもありませんが、その存在が私の日々の生活の癒しとなってくれています。
チョコ君に感謝とリスペクトの日々です。

今では元気を取り戻してくれて、私とチョコ君のいつもの日常が戻りつつあります。

「これからの時間に何ができるのか・・・」
「自分の生きた証とは何なのか・・・」
今回のチョコ君の体調不良が、自分の生き方をふと考えるきっかけになりました。

みなさんも、未来への答え合わせを愉しみに、今を大切にして前進あるのみですね。

「あなたの好きな数字はなんですか?」
先生は、2とか7とかが結構好きです。
なんとなく。
さて、いつも算数や数学でお世話になっている「数字」にはハッピーな数字とアンハッピーな数字があるって知っていますか?
この「ハッピー数」、ちゃんとした数学用語なんです。
たとえば、13を「ハッピー計算」してみますね。

1×1+3×3=10   ⇒ 1×1+0×0=1
このように、1けたずつに分解して同じ数をかけてそれぞれを足します。
ハッピー計算を繰り返して最終的に1になる数をハッピー数と呼ぶんだって。
なにそれ、おもしろい!
他にもナルシスト数っていう数もあります。
ずーっと鏡を見ている数字でしょうか。
ぜひ調べてみてください。

そんなおもしろい数字の世界で、最近先生がピカイチ気になった数字6174を紹介します。

4ケタの数字を使います。
例として2024年の『2024』でやってみます。

①数字をバラバラにして、大きい順に並べます → 4220
②同じように小さい順に並べます → 0224
③大きい方から小さい方を引き算します → 4220-0224=3996
この3996で①~③を繰り返すと…

9963-3699=6264
6642-2466=4176
7641-1467=6174

さて、『6174』は7641-1467=6174ですね。
あれ?
もとの数と同じになりました!

じつは、どんな4ケタの数でも最後には6174になるんだそうです。
へ~、不思議だねぇ。
(ただし1111のようなゾロ目は除いてね)
この6174のような数は、インドの数学者カプレカルさんから「カプレカ―数」と名前がついています。
さらに、3ケタの数字も同じようなやり方で最後には「ある数」になるので、ぜひ計算してみてね。

4ケタの数字を見かけたら、ぜひみんなも挑戦してみてください!!

「わたしの見ている空は、ほんとうに青色か?」

遺伝などが原因で、色の見え方が通常の人と異なる人は、日本人男性の5%、20人に1人の割合といわれています。
20人に1人なら、データの散らばり的に、クラスに数人いてもおかしくはないですね。

「ねぇ、今日は雲ひとつない、きれいな青空だね!」
「そうだね、ほんとうに、きれいだね。」

そう返してくれたあの人は、実は灰色の空を眺めていたのかもしれません。
もしかしたら、あなただって、青色ではない青色を見ているのかもしれない。

たとえば学校での勉強。
国語で主人公の気持ちを考えることが得意な人もいれば、
算数で早く正確に計算することが得意な人もいれば、
体育でボールを遠くに飛ばすことが得意な人もいる。

たとえば休みの日の過ごし方。
外に出て、友達とバスケやサッカーをするのが好きな人もいれば、
自分の部屋で本や映画、アニメを見るのが好きな人もいる。

大人の世界だってそうです。
プログラミングやデータ分析が得意な人もいれば、
人と話して、相手のしてほしいことに気づくのが得意な人もいれば、
身体を動かして、重いものを運んだり組み立てたりするのが得意な人もいる。

こういうのは、どれが良くてどれがダメとか、
そういう勝敗とか、優劣の話じゃなくてね。

何が言いたいかというと、自分と人は違う。
同じ人間で、同じヒトだけど、自分と人は違う。

ヒトは「おなじ」「ちがう」を脳みそで考えることのできる動物なのですが、
油断すると、自分の先入観や思い込みの色眼鏡に支配されてしまうんですよね。

「自分と人は同じはずだ。」と。

だから、「あれは間違っている!」「こうあるべきだ!」なんて言いたくなるけど、
そういう認識で行動すると、失敗する。軋轢を生む。涙が流れる。

昨今の社会を見てみると、ダイバーシティとか、LGBTQ+とか、話題ですよね。

日本人は戦争に負けた後、大変な時代を乗り越えて、
少しずつ、少しずつ、日本を良くしてきました。

ご飯がない時代、お金がない時代、情報がない時代、そういう時代を経て、
点と点を線で繋いでいけば、日本人の生き方というのは、確実に良くなってる。

次なるステージへの成熟は、「心の豊さ」をもってして訪れるでしょう。
そしてそこへ行くには、平たく言うと、人と私は違うんだということを理解して、お互いにリスペクトすることが大切でしょう。

人間はね、一人ひとり、ちがっていいんですよ。
なんか、詩人みたいになっちゃった。

人には、みんなそれぞれ、得手不得手がある。
だから、いいんです。

だからこそ、みんなでそれぞれに、尊重し合って、手を取り合って、助け合って、
たった一人ではできなかったような、大きなことが、できるようになる。

ミギもヒダリもヒガシもニシも、80億の脳みそが、
それぞれにそれぞれのベクトルで思考するから、
総体としての人類は、間違わない。

多様性は、世界を救う。

だから、自分とは違う誰かを、簡単に、安易に、否定してほしくはないし、
あなたも、簡単に、安易に、否定されてほしくない。

「これからの豊さ」の時代を生き抜くための「お守り」を、あらためて。

「わたしの見ている空は、ほんとうに青色か?」

皆さんは、朝ごはんに何を食べていますか?
私は、ご飯・味噌汁・ヨーグルト・卵とベーコン・コーヒーをほぼ毎日食べています。
子どもの時からほぼ変わらず、同じ食事を取っています。
意外に飽きないものです。

アメリカにいるときに一緒に住んでいたメキシコ人がいたのですが、毎朝目玉焼きを3~4個も食べていました(笑)

アメリカのある州の学校では、朝ご飯を無料で食べることができるそうです。
日本もこういうところをぜひ真似して欲しいですね。
美味しい朝ごはんが学校や職場で食べられたらもっとモチベーション上がる??
朝ご飯を食べていないと調子が上がらなかったり、集中力が落ちて作業効率が悪くなったりするといいます。
学校のテスト・入試などで今まで努力を重ねていたとしても当日体調を崩してベストパフォーマンスが出せないのはもったいない!!
大人の世界でも「体調管理は仕事の内」と言ったりするように、皆さんも朝ご飯はしっかり食べましょう!!

ちなみに、先ほどのメキシコ人の子が周りに「卵はたくさん食べるべきだ」とよく力説していました。
スポーツ選手でもないのに・・・(笑)

AIを用いた技術が身の回りに浸透してきていますが、誰しも一度は使ったことがあるAI技術といえば「翻訳」かと思います。
日本文を入力すると英文に変換してくれますが、その仕組みを知っていますか?
先生は大学時代にプログラミングを通してこの「翻訳」を勉強していたので、今日は生徒の皆さんにその仕組みをできるだけ簡単に説明したいと思います。

コンピュータを使う翻訳のことを「機械翻訳」といいます。
その中で「統計的機械翻訳」という方法が有名でした。
その仕組みはまず、「コーパス」と呼ばれる日本文と英文がたくさん載っているものをコンピュータに学習させ、訳のパターンを覚えさせます。
そして仮に「日本語を英語に翻訳する事は難しい。」という文が入力されると、日本語を / 英語に / 翻訳する事 / は難しい / 。のようにフレーズごとに区切り、Japanese is / into English / to translate / difficult / .と英語に変換します。
最後に学習したパターンを使って並び替えることで、「Japanese is difficult to translate into English.」と翻訳できます。 
最近では人間の脳を模倣した「ニューラル機械翻訳」という新たな方法も登場してきていますが、これら機械翻訳には弱点があります。
コンピュータはなぜ間違えたかを考えることができないということです。

「武士は食わねど高楊枝」ということわざをGoogle翻訳に入力すると、「Samurai don’t eat toothpicks.」という訳が出てきます。
「武士は爪楊枝を食べない。」という意味になってしまいました。
コンピュータにはこれが誤訳であることを判断すること、自力で直すことはできません。
ちゃんと英語を勉強している皆さんであれば、簡単におかしいと気づくと思います。

普段みなさんが取り組んでいる「直し」は実は人間にしかできないとてもすごいことです。
間違いに気づき、次同じ間違いをしないように直すことで人間は成長して来ました。
連休明けで普段の生活に戻るのが少ししんどいタイミングですが、まずは「直し」に今一度取り組んでみることから、EXオープン模試に向けてさらに成長していきましょう。

小さい頃に教えてもらった言葉はずっと覚えているなぁ、と大人になってよく思い出します。
『鑿と言えば槌(のみといえばつち)』
槌というのは金槌や木槌のことです。
鑿というのは木材・石材・金属などに穴をあけたり、溝を刻んだりするのに用いる工具のこと。
大工さんが使う道具ですね。
槌で手に持った鑿の柄を叩いて力を調整しながら木材や石材を加工します。
「鑿が欲しいと言われたら、ついでに木槌も持ってくる気遣いを見せること」をいう、ことわざです。
祖母から教えてもらった言葉です。

『のこぎりの刃のように動きなさい』
これはことわざではないのですが、のこぎりの刃の様に、行きも帰りも仕事をしなさい、気を利かせて効率的に動きなさい、という意味で、母から教えられました。

『不精するほど悲しい』
これは父からの言葉です。
例えば、ゴミを捨てる時に面倒に思って遠くから投げたら、ゴミ箱に入らず、結局そこまで歩いてゴミを入れる羽目になる。
ひと手間惜しんだばっかりに結局しんどい状況になる。
不精をしていると結局自分に返ってくるから、面倒くさがらずに目の前にあることにしっかり取り組みなさい、という意味で教えられていました。

どれも先生が小さい頃に家族から教えてもらった言葉です。
子どもにはこれは難しいやろ、と今では思いますが、大人になった今でもよく覚えていて、社会人になった今教えてもらって良かった、と心から思う言葉たちです。
3つの言葉の共通することは、何事もいい加減にせず、誠実に取り組みなさい、ということではないかと思います。
自分の行いに心をこめ、周りにも心を配ることによって、自分にも周りの人たちにも、良い結果をもたらすことになる。
人への思いやりや、気遣いを忘れずに、まっすぐに生きて欲しい、人から感謝される人になってほしいという風に、先生の祖母や両親は教えたかったんだろうな、と思います。

生きているとつい楽をしたり、自分のことだけしか見えなくなったりするけれど、君たちも一つひとつの物事にきちんと向き合い、周りに心配りのできる人になってください。
君たちが今後大人になった時に、先生の言葉を覚えていてくれたら嬉しいなと思います。

さて今日は歴史のお話です。

みなさん、日本の歴史の始まりは縄文時代ですよね。
(本当は旧石器時代もあって、そこには遺跡と土器のねつ造という悪い意味で歴史に残る大事件があるのですがそこはおいておきます。
興味があれば調べてみてください。
文字通り教科書を塗り替える大事件だったのです…)
さてその縄文時代の内容として皆さんが覚えるもの、何がありました?
縄文土器。
土偶。
竪穴住居。
狩りや採集の生活。

そうですね。
その通り。
ではその生活で出たものを捨てる場所は?
そう、貝塚です。
貝などを捨て、当時の暮らしを知ることができる遺跡。
その通りです。

昔は「ゴミ捨て場」と言われていましたが、最近は「ゴミ『など』を捨てた」という表現に変わっていることが多いです。
まあ人骨も出てきていますので、人骨はゴミとは言いませんね。

では皆さん、なぜ当時の暮らしを知ることができるのが貝塚だけなのでしょうか?
山や平野にも当然人々は暮らしていたはずです。
その人たちもゴミを捨てなかったはずはありません。
その人たちの捨てたゴミはなぜ出てこないのでしょうか?わざわざ貝塚までゴミを捨てにいったのでしょうか?

答えは実は中学理科にあります。
皆さん、貝の主成分は何か知っていますか?
貝は「炭酸カルシウム」という物質で主にできています。
これは酸と反応する、すなわちアルカリ性の物質です。
酸性の物質は、周囲のものを腐食させる性質がありますが、アルカリ性の物質と反応することで中和が起き、腐食作用がなくなるのです。

実は日本の土地はほとんどが酸性で、地中で眠る物質の多くはそのまま腐食し、消えてしまいます。
しかしアルカリと反応し中和反応が起きることで腐食がなくなり、当時のままの姿を残すことができます。

つまり、「貝塚以外にもゴミは捨てられていたが、それらは腐食し、貝が捨てられていた場所だけが腐食から逃れることができた」が正解なのです。

社会で習う出来事にも、理科や他の科目の知識が関わってくるのですね。

「貝塚」という用語だけ覚えてもダメ。
そこに「なぜ?」が加わることで、科目を越えた学びが生まれます。
皆さんも「なぜ?」を大切にすると、新しい発見が学びが生まれるかもしれませんね。

みなさんに趣味と呼べるものはありますか?
辞書を調べると趣味とは「専門としてではなく,楽しみにすること」とあります。
先生の専門は「みなさんと一緒に学習する」ことですから趣味と呼べるのは「読書」が一番にあげられるかもしれません。
最初の一冊と自ら言えるのは中学1年生に読んだ北杜夫先生の「船乗りクプクプの冒険」です。
そこから始まり、現在は自宅に約5000冊の本が所狭しとおいてあります。
小説だけでなく詩集も専門書もあります。

先生の好きな詩人は金子みすゞ先生と中原中也先生です。
特に金子みすゞ先生の「星とたんぽぽ」は、大人になった今でも大切にしている詩です。
その中に「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。
」という一節があります。
詳しくは読んでほしいので省略しますが、見えぬものの代表として「昼間の星」と「枯れたたんぽぽの根」を描いています。
この「見えぬもの」と「見えないけれども」の表現方法にしびれるのです。

みなさんの周りを見渡してください。
見えないけれども間違いなくあるものが存在しますよね。
そう、成績というものには表れていないけれども、そこに至るまでにやってきたことは間違いなくみなさんの中に存在しますよね。
それらは「お空の星」や「地中の根」に匹敵するのです。
そう考えると結果に表れなくとも学習し続けることに価値が見えてきませんか?
見えないけれどもまちがいなくそこにあるもの。
信じて日々過ごしてみませんか?

現代の生活において無くてはならなくなったスマホ。
最新の調査結果によるとスマホ保有率は小学6年生で約65%、中学3年生では約80%にもなるそうです。
生徒の皆さんにも普段からスマホを使っている人は多いのではないでしょうか。

ただ、そんな身近にあるスマホですが、最近になって脳に及ぼす悪影響がわかってきました。
ある調査結果によるとスマホを長時間使用している子供は、そうでない子供に比べるとテストの結果が悪くなる傾向にあるそうです。
もちろん、スマホを使用している時間が長ければ長いほど勉強時間が減りますし、睡眠時間が減ることによって集中力が低下し、そのような結果になっていることも否定できません。
しかし、勉強時間や睡眠時間を同じ条件にしてもその傾向は変わらなかったようです。では、その原因は何にあるのでしょうか??

もともと、スマホは人間を楽にするために作られた道具です。
当然、楽になればなるほど脳は活発に働くことはありません。
そこで、脳の中に使われない機能ができてしまい、結果的にその機能は衰えていくそうです。
これがテストの結果にも影響しているということです。

ドキッとする調査結果ですが心配はいりません。
長時間スマホを使用している子供の使用時間を1時間未満に抑えることで、脳の中の使われていなかった機能が発達し成績は向上していったそうです。
鍛えれば再び発達していくなんて人間の再生能力は素晴らしいですね。

さて、いよいよ新学年がスタートしていきます。
新しい学年のスタートは何かを切り替えるにはちょうど良いタイミングになります。
スマホだけでなく何か悪い習慣があるのであれば、これを機に切り替えてみませんか?
小さな変化であってもゆくゆくは大きな変化になることもあります。良いスタートを切っていきましょうね。

美しいと言う字の由来の話です。
羊が大きい、大きな羊と書いて「美」しいとなります。
漢字の語源は諸説ありますが、古代中国では羊は貴重だったため、大きな羊は美しいと評されたとか。

今回はもう一つの「大きな羊」のお話です。
この話はお世話になった私の上司が、皆さんのように卒業する生徒に向かって
「あなたたちにこういった人間になってほしい」
と卒業生への最後のメッセージとしてお話していた内容です。
私も毎年最後に集まるであろう生徒に向けてこのお話をします。

古来遊牧民たちは羊をつれて生活をしています。
羊は臆病な動物でもあり、常に群れをなして生きています。
その群れの中には、親子羊、兄弟羊、まだ生まれたばかりの赤ちゃん羊もいます。
草をたくさん食べながら、家族のような大きいコミュニティで愛を育んでいました。

その平穏な羊の生活の最大の天敵は「狼」です。

そんな時、その羊たちを狙って狼の群れがやってきました。
羊たちは一斉に逃げ惑います。
必死の思いで、子供羊達を庇いながら、親羊達は一生懸命逃げます。
狼達は容赦無く、羊の群れの周りをグルグル回り、羊の群れを小さく固めて迫ってきます。
もはやこれまで!と一網打尽に狼に襲われそうなったその時、羊の群れの固まりから飛び出し、逆らって走る1匹のひときわ大きな雄羊がいました。
群れのリーダーです。

狼たちは驚き一斉にその大きな羊に襲いかかります。
その隙に群れの羊たちは狼と逆の方向に逃げることが出来ました。
リーダーの羊は狼に敵うわけもなく、大きな羊とはいえ狼達に1匹の羊が敵う訳もありません。

最後まで血を流し、戦い抜き死んでいきます。
自分以外の全ての羊を守って。
血で真っ赤に染まった最後を遂げる姿を見た遊牧民らは、尊敬と感謝の意味をこめて「美しい」と称えたといいます。

ここでの教訓は、自己犠牲の美談ではありません。
見た目だけの美しさだけではなく、「本当の美しさ」とは、の本質があると思います。
これから皆さんが、たくさん勉強して、色々学び、能力や人間力を高めていくと思います。
またそうなってほしいと思います。
いずれ社会に出て、時に「力あるもの」は組織や周りを引っ張っていく存在、「リーダー」になっていくことでしょう。
その力を何のために使うか?なぜその力を持つ存在なのか?その時に考えてほしい。

力強きものが、その力を誇示するものではなく
その能力や立場を自分の為だけに使うのではなく

周りの為、周りの人のために、体(身)を挺して、守ってあげるような、優しさと強さを備えた、美しい大きな人(たいじん)になってほしいと思います。