頭が良くなりたい。賢くなりたい。と皆さんは思っていますね。ではどうすれば頭が良くなり賢くなるんでしょうか?
 人間の体は細胞で出来ています。その数は50兆個〜60兆個、とてつもない数です。頭 (脳)にはどれくらいの細胞があるかわかりますか、数千億個と言われています。体の細胞は一つ一つが独立して存在していますが、脳の細胞(神経細胞というのですが)はいくつかの細胞とつながっています。このつながり神経回路が大切なわけです。
 人は体の成長とともに脳も成長します、といっても脳の場合は細胞の数が増えるわけではありません。子どもも大人も同じくらいです。では脳の成長とは?一つ一つの細胞のつながりが有効につながっていくかどうかなんです。自分にとって不必要な情報はこのつながりの中から消去されます。(これが覚えられない、思い出せないということなんです。)神経細胞のつながりは、記憶しようとしたり、考えたり、思考したり、すればするほど強化されます。このことが脳を成長させます。

 テストで、ちゃんと勉強したはずのことが思い出せず、「ここまで出ているのに!」という悔しい思いをした経験は、皆さんもあるでしょう。覚えた情報をうまく思いだせなかったわけです。つまり、忘れたわけです。忘れないための基本は、何回も書くことです。書いて、書いて、書いて、・・・。
 問題を解いたり、本を読んだりしているとき、「脳」はフル回転しています。頭の中でいろいろと想像しているので「脳」のあちこちを刺激しています。このときまさに「脳」は成長しています。テレビやゲームは一方的に情報を受け取るもので、思考を停止させます。

 どうしても覚えられないと嘆いている君にちょっとアドバイス。勉強したものが記憶できるのは眠る前に学習したことだそうです。知っていましたか? 記憶と眠りには密接な関係があります。皆さんは夢を見たことありますよね。あの夢も記憶のひとつなんです。新しい知識を身につけるためには、覚えたその日に6時間以上眠ることが必要だそうです。眠っている間に大脳の中でしっかり保存されます。
 眠る前の2時間から眠るまで、特に就寝直前の15分は眠っている間に記憶できる最良の時間だそうです。寝る前にテレビをみる、ゲームをする、などということは脳を鍛える上では最悪ですよね。

 考えたり、覚えたり、脳は使えば使うほど成長します。使わなければ退化してしまいます。特に10代の小学生、中学生の間が最も脳が成長する時です。くれぐれも脳の細胞(神経細胞)を孤立させないようにしてあげてください。

田植えの季節になりました。
 さて、日本には古くから「他人百姓」と呼ばれる世渡りの術があります。隣の家が田植えを始めたから、うちもそろそろしょう。あそこが稲の刈り取りを始めたから、うちもやろうなどと考える。・・・・・このように他人が何かやるのを見て、安全を確認してから自分の仕事にとりかかる気性(うまれつきの性質)のことを言います。

 農業をする人にとっては、気候はとても大切な要素の一つであるし、また、昔から共同作業はよく行われていたことだから、「他人百姓」は、そのような農業を営む風土の中から生まれた、言ってみれば「生活の知恵」ということもできます。

 でも、本当に賢いお百姓さんは、いつまでも他人百姓ではいられません。より実り多い収穫を得ようと自分で工夫します。まず、気候や土や稲の性質をよく知り、よそに先がけて田植えをしたり、もう一週間待てば、よく乾燥してくるに違いないと、他人が汗水たらしているのをゆっくりとながめて、遅れて刈り取るものです。

 君たちの勉強でも同じことが言えます。そろそろ中間テストも始まる頃ですが、友達が勉強を始めたから自分もそろそろやろうと思っている人は多いのではありませんか。そういう人は、まさに他人百姓です。

 中間テストの出題範囲をしっかり確認して、量と内容をよく考えて、そのための勉強をいつから始めるのが良いかを決める。テスト開始までの計画を組み立てていく。弱い教科や弱い分野にはなるべく時間を多くとるようにする。そして、後は、自分が立てた計画に自分自身に文句を言わせないで、それを実行していく。賢い人は、自分の勉強法をよく知り、自分の弱点をよく知り、時には友達に先がけ、時にはゆっくりと自分の勉強をコントロールできる人です。

 ゼミの勉強も、テキスト、確認テスト、参考書、ノートのとり方をよく知ることから始まります。それらをどのように自分で活用するかを考えて、自分の勉強方法を作り上げてください。教室の先生たちは、十分君たちの相談にのってくれるはずです。遠慮なく相談してください。

 土の上は歩きにくい。雨が降れば、ぬかるみになる。晴れの日が続けば、土ぼこりが舞い上がる。どのように歩くか、自分で歩き方を工夫しなければならないのです。

新学期が始まって2週間が過ぎました。新しい友達や周りの環境の変化に慣れてきましたか?特に中1生・高1生は劇的に変化しているのできつかった人もいるのではないでしょうか。まずはGWまでを目標に前向きに自分を信じて頑張ってみて下さい。皆さんならきっとできるはずです。先生は信じていますよ。

4月は新しいスタートを切るのに絶好の機会です。それぞれが目標を立てて頑張っていることだと思います。今日は、そんな皆さんには絶対に幸せになってほしいという思いから「なりたい自分になる方法」を話します。メモを取ることをお勧めしますよ。

はじめに確認しますが、皆さんにとっての「なりたい自分」とは何ですか。将来なりたい仕事に就いている自分?定期テストで目標点を取っている自分?第1志望校に合格している自分?いろいろあるとは思いますが、先生は「こうなれたらいいなあという夢をかなえた自分」だと思います。皆さんにとっては勉強の話題が一番分かりやすいと思うので、難関の第1志望校に合格して夢を叶えた先輩たちに共通して見られたことを5つあげます。

1. 謙虚であること。
⇒他人のアドバイスを素直に聞けることは大切です。受け入れるか受け入れないかは後で決めてもいいと思います。

2. ひたむきに取り組めること。
⇒やると決めたら自分を曲げずに一心不乱にやりぬくこと。これがなかなかできません。

3. 安易に志望校を下げないこと。
⇒現実が見えてくると苦しさから下げたくなりますが、最後まで第1志望校にこだわって下さい。

4. 我慢ができること。
⇒何かを得るためには何かを我慢しなければ結果は出せません。そんなに世の中甘くないです。

5. 貪欲であること。
⇒今の自分に簡単に満足しないこと。「もっと自分はうまくできるはず、もっと良くなるはずと思って下さい。」自分の弱さと向き合い克服しましょう。

5つのうち何個できていましたか?急に5つともできるようになるのは難しいと思うので、まずは1つ心がけることから始めて下さい。ここで「自分には無理。」と思った人。すでにあなたは「謙虚な人」ではありませんよ!

ここにあげたことは学校の勉強だけに限ったことではなく、日常生活、大人の仕事にも通じます。先生の周りでなりたい自分になっている人は、5つともできている人が多いです。先生も幸せな人生を送りたいです。一緒に「なりたい自分になれる人」を目指そう!

みなさん、将来どんな仕事をしたいですか。
周りを見渡せばわかるように、世の中にはたくさんの仕事があります。しかし、みなさん世の中には「家族になること」を職業にしている人たちがいることを知っていますか。

それは、中国での話です。
その人たちは、街中でぼろぼろの服を着て、ぼさぼさの頭をして、地面にただ座ったり寝たりして1日を過ごします。1人の場合もありますし、子供と大人のペアもいます。言葉がしゃべれない赤ちゃんもいるのです。

そして、決まってその人たちの前にあるのが小さなお椀。

あえて、汚らしい格好をして地面に座り、時には赤ちゃんだって一緒に抱かれ、待ち行く人々がそのお椀にコインを入れていくのをただひたすら待っているのです。
それが、この人たちの仕事です。

なぜそのような仕事をしている人がいるのでしょうか。

中国ではそこまでしないと仕事がない人だっているのが現実です。また、普通に働くよりもこの方法の方が稼げることもあるのです。

子供や赤ちゃんがいた方が他人の同情を引くことができますよね。
だから、汚い格好をして、具合が悪そうにしているのです。そうすると人は少しくらいだったらコインを入れてもいいかなと思うようになるのです。

赤ちゃんの話をしましたが、この仕事のために子供が売買されることもあります。ということは、この仕事のバックには大きな組織が存在しているのです。その組織が大人と赤ちゃんや子供をペアで組ませ、街中で稼がせているのです。だから、街中にいるそのような親子は、本当の親子でないことが多いのです。

「家族になること」を職業にしているとは、このような事なのです。

さあ、ここまで聞いて残酷だと感じた人がいるかもしれません。

今の自分をふり返ってみて下さい。

家に帰れば家族がいて、学校に行けば友達がいます。それが当たり前だと思っていませんか。

実は、その当たり前こそが幸せなのです。

自分の周りにいてくれる人への「感謝」気持ちを忘れていませんか。

周りにいてくれる人にもっと「感謝」をしましょう。

そして、今生きていることが普通かもしれませんが、それこそが最も大事なことだと思ってください。

私の家には少しばかりの庭(たて3㍍よこ1㍍ほど)があります。季節ごとに花を植えていたのですが、忙しさにほったらかしにしていたら、なんだかいやな匂いがします。「ネコだ!」やっぱりネコのうんちがありました。飼い猫なら、家の中で出来る場所があって用を足すのでしようが、都会の道路は、アスファルト・コンクリートで地面が掘れない。野良ネコには、指定の場所がないから、ついつい、土のある場所を求めて緊急のために苦しくなって我が家に来たのだと、ネコに同情しながら後片付けをしました。

 その日から、家を出かけるとき門の前でよくそのネコを見かけました。黒い大きなネコです。あのネコかなと思いながら、心の中で「だめだよ。しちゃいけないよ」と追い払いました。数日後、車の窓に足跡が点々とついていました、途中ですべったのでしょうか。つめを立てたような筋もありました。「ネコが車の上でひなたぼっこをしていたよ」と近所の人から話を聞き「またあいつか」と思いました。「ネコは居つくよ」と言われ、庭に水をまいたりして嫌がるようにしてみました。それから私とネコの根気くらべが始まったのですが、やがて、ネコはいたずらをしなくなりました。でも、なんとなく寂しい気もしています。

 ネコは自由な性格と言われています。毎日規則正しい日々を送っている私たち人間に比べて、行きたいところにいつでも行ける、眠たいときはいつでも眠れる。あるときは屋根の上、あるときは床の下で、居所も自由に選べ、うらやましいと思ってしまいます。でも、人間に嫌われたら居場所も少なくなり、食べ物ももらえなくなる。そう思うと、かわいそうになります。衣食住の「衣」はともかく、食べ物とすみかを得るためにネコは必死に生きています。

 ネコとみなさんを比べるのは大変失礼なことですが、幸いなことに、みなさんは、温かい家庭で育っています。そんな生活を当たり前と思っていませんか。ネコの気持ちを考えてみると、結構たいへんだと思うようになります。これから大人になっていくといろいろな場面に出くわします。相手の気持ちになって行動してみてはどうでしょうか。

 ちなみにわたしはネコよりもイヌの方が好きですがみなさんはどちらですか?

「運が良かった」の一言で“成功”を片付けてしまってはいませんか・・・?
「運が悪かった」の一言で“失敗”を片付けてしまってはいませんか・・・?
人生は運だけではどうにかなるものではありません。
今、隣にいる仲間が何かに挫折するかもしれないし、皆さん自身が失敗することもあるかもしれません。
しかし、失敗は即その場で不成功を意味するわけではありません。挫折を繰り返しつつも、どれだけ踏ん張れるか、あきらめなかった者だけが夢を手に入れられるのです。

もちろんどんなにがんばっていても、運に左右されることはあるかもしれません。
運が悪ければ、10のうちの9の努力が、もしかしたら結果としては7や8になってしまうかもしれません。しかし9の努力が1や2になること、ましてや0になることはありません。
逆に運がいいといっても、結局は今までの努力が生み出した幸運だっただけです。
「努力は裏切らない!!!!!!」ということです。

‘運が悪いなぁ’とか‘ついてないなぁ’というのは本当は手に入れられるはずの幸運が、努力が足りないから生かせていないというだけのことです。
皆さん、すぐにあきらめないで下さい。
‘だめかもしれない’と思うこともあるかもしれません。
しかし考えてみてください。逆に根拠はないけれど‘なんかやれるかも’と自信を持ち挑戦することもあると思います。
自信がないから終わりではなくて、そこからいかに粘って続けられるか、あきらめないかが夢への近道なのです。

新学年になって新しいクラス、委員会、新しい学習と色々なことがスタートします。
その中で苦しいことがあるかもしれません。
それでもあきらめずに努力をしていくことで幸運に少しずつ近づいているのです。
まずはこの4月、目標を立ててそれに向かって努力!!

英語のPresent(プレゼント)には、2つの意味があるのをご存知でしょうか。
「贈り物」という意味が一つ。もうひとつは「今」という意味があります。

ところでみなさんは今を大事にしていますか?
「過去」を振り返りすぎて自己嫌悪におちいっていませんか。
「未来」を考えすぎて不安を感じていませんか。
大事なのは「今」この瞬間です。
いろいろな大人がみなさんを不安にさせる話をするかもしれませんが気にしないで下さい。先のことばかり考えず、今この瞬間になすべきことを一生懸命やってください。勉強以外のことでもかまいません。先のことばかり考えすぎて「今」をおろそかにしていては望む未来はありません。

砂時計をイメージしてください。上の砂は「未来」ですね。下の砂は「過去」の砂です。真ん中の細くなった部分が「今」です。さらさらと砂が今を刻みながら落ちていきます。この細くなっている部分だけに気持ちを集中してください。「未来」のために「今」だけを全力で取り組んでください。そうすれば望む未来がやってきます。また、物事を考える時、イメージすることは重要なことなので「イメージする力」を持ってください。

最初の話に戻りますが、Present(プレゼント)の意味に「今」があるのは、神様が「今」を大事にしなさいと私達にプレゼントしてくれたのかも知れませんね。

バンクーバー冬季オリンピックが終了しました。
みなさんはどんな競技、場面が印象に残っていますか。
メダルをとれた、とれなかったというのは確かに重要なことです。しかし、競技を終えた選手の顔を見ていると、大きなプレッシャーの中、最後まで全力で競技に集中し、自分の力を出し切ることができたかどうかがその人にとって非常に大きな宝物になると感じました。

各地で高校入試も終了しました。
「オリンピックの場=入試の場」と考えてみると、「本番で自分の力を最大限出せる」ということが、非常に重要なことであるとわかります。心身ともに追いつめられ、せっぱつまった状態で、いかに自分の持てる力の最大を発揮できるか。入試は土壇場力が試されています。

その“土壇場力”について考えさせられることが2つありました。
ひとつは浅田真央さんの涙です。自分の限界までやりきったからこそ、銀メダルであっても出せる悔し涙です。すごい「根性と意識の高さ」だと思いました。

もうひとつは、同じフィギィアスケートで織田選手の靴紐が競技中に切れたことです。
これは明らかに「準備不足」です。それまでの努力が本番前のちょっとした準備不足ですべてパーとなりました。

逆に超一流メジャーリーガーのイチロー選手は、毎日自分のスパイクを磨きます。
グローブ、バットも他人には触らせません。そういった自己管理、完全な準備があるからこそ、ああいった驚くべき数字を出せます。天才というより、そういうことが最も重要であるという意識が高いので超一流になれたといえます。

みなさんも「準備をきちんとしておくこと」「物(道具)を大事にすること」 この2つをしっかり頭において、目の前のすべてのことに一生懸命に取り組んでください。

冬季オリンピックが終わりました。熱心に観戦していた人も多かったのではないでしょうか?
様々な競技があって楽しかったですね。普段はあまり日本ではポピュラーでない競技もたくさんありましたが色んなところで頑張っている人がたくさん居るのだなと思いながら見ていました。

日本人選手も活躍していましたね。フィギアスケートやモーグル・カーリングなど期待を一心に背負って凄いプレッシャーと闘ってきた選手に改めて心から拍手を送りたいと思います。

結果として日本人選手団は金メダル0で課題を残した大会となったわけですが閉会式の選手の表情やインタビューのコメントなどを見ていると暗さは全くありませんね。
それどころかむしろすでに次の課題に向けての意気込みを語っている選手がほとんどです。
こういう部分が一流たるゆえんなのでしょう。

目の前のやるべきことに最善を尽くし、結果に関してはしっかり正面から受け止め、自分で課題を探し克服する、という手順を体が覚えているのだと思います。

この姿勢は皆さんの学習への取り組みにも参考になるのではないでしょうか。人は真剣に物事に取り組めば取り組むほど様々な課題や障害とぶつかってしまいます。
でもそれを克服していく事が人間を成長させてくれるし、幸せにしてくれるのでしょう。

真剣に取り組まなければ課題や障害にも気付かない生活を送ってしまう。
オリンピック選手のプログから次のような言葉をみつけました。

【難題のない人生は『無難な人生』 難題のある人生は『有り難い人生』】

皆さんはどちらの人生を選びますか?ティエラの生徒は後者を選んで欲しいと思っています。

皆さん、アメリカンフットボールを知っていますか?
アメリカでは日本と違って、とても盛んなスポーツです。
少し古い話ですが、1990年にカレッジフットボールの雄と言われている強豪ノートルダム大学をオレンジボウルで10-9で破り、コロラド大学が念願の全米制覇を成し遂げました。

実はこの試合には、涙無しでは聞けないエピソードがあります。
当時、ノートルダム大学は最強と言われ、このオレンジボウルでも誰もがノートルダム大学の勝利を信じて疑いませんでした。
対するコロラド大学に、とても悲しい出来事が起きました。コロラド大のエースQB(クォーターバック/チームの司令塔)が白血病になり、試合に出場できなくなったのです。
彼は何とか試合に出場できないかを医師と相談してきましたが、病状は思わしくなく、とても試合に出場できる状態ではありませんでした。

試合当日。
彼はオレンジボウルが開催されるフロリダに向けて、出発する飛行場にいました。せめてチームを激励しようと思い、病院から駆けつけたのです。しかし、そこで容態が急変し、そのまま病院に担ぎ込まれましたが、そのまま息をひきとりました。
コロラド大の監督は、試合会場で待っている選手たちを前に、彼が亡くなったことを告げました。そして、彼が乗るはずだった飛行機で送られてきた、彼が書いた手紙を読み上げました。

「みんなのところへは行けないが、フロリダの星になって、空からみんなを応援している」

手紙にはそう書かれていました。
試合は、会場のほとんどをノートルダム大のファンが占める、コロラド大にとって完全アウェーの中で行われました。
コロラド大がリードして迎えた、試合終了間際。あと1プレーでタイムアップになるところで、ノートルダム大はコロラド大のゴール前3ヤードまで攻め込みました。この1プレーでタッチダウンを獲ればノートルダム大の勝利、止めればコロラド大の勝利。

その時、コロラド大の選手たちは集まり、手を握りあって、空を見上げたのです。
何かに話しかけるように、ずっと空を見上げました。
星になって見守る彼も一緒に戦ったのです。
そして、コロラド大は悲願の全米制覇を成し遂げました。
この夢はエースQBを務めていた彼にとっての悲願でもありました。
試合に勝利した瞬間、選手たちは監督とともにグラウンドにひざまづき、空に向かって祈りを捧げました。