190415みなさんも知っているこの言葉。これは社会の歴史でも勉強する、室町時代の能楽の大成者である、世阿弥の言葉だとされています。
 
「しかれば、当流に、万能一徳の一句あり。
初心不可忘(しょしんわするべからず)
この句、三箇条の口伝あり。
 是非初心不可忘(ぜひのしょしんわするべからず)。
 時々初心不可忘(じじのしょしんわするべからず)。
 老後初心不可忘(ろうごのしょしんわするべからず)。」 『花鏡』奥段

「初心忘るべからず」は、ふつう「何事においても、始めた頃の謙虚で真剣な気持ちを持ち続けていかねばならない」という意味で使いますが、世阿弥が花鏡の中で説明している意味は、ずいぶん違っています。
世阿弥がいっている「初心」は「初心者」の初心のこと。つまり、まだ未熟な状態のことです。「なにかを始めたときの下手だった記憶や、そのときに味わったくやしい気持ちや恥ずかしさ、そこから今にいたるまでのたくさんの努力を忘れてはダメですよ」という意味です。さらに世阿弥は、過去の未熟な状態だけを思うのではなく、今の自分も「未熟」な状態であると自覚しなさいともいっています。
みなさんの教室には、この春からはじめてやってきた子も、何年も前からいるベテランの子もいるでしょうが、それぞれ持っている「初心」を忘れずに努力をつづけていきましょう。
もちろん先生たちも「初心忘るべからず」でみなさんを指導していきますからね。

1904082019年4月1日、645年の「大化」から数えて248番目となる元号が「令和」と発表されたことは、みんなが知っていることでしょう。多くの人たちがどんな元号になるのかを予想し、新たな時代の幕開けに沸いた1日だったと感じています。

5月1日からスタートする「令和」という元号の出典は日本の古典(国書)である「万葉集」からとのこと。万葉集といえば、日本に現存する最古の和歌集といわれ、天皇、貴族から下級官人、防人、大道芸人などさまざまな身分の人々が詠んだ歌4500首以上も集めたもの。759年(天平宝字3年)までの約130年間の歌が全20巻に分類収録されており、体裁が整った成立は759年以後の、780年頃にかけてとみられているそうです。その万葉集の「梅花の歌」の一節「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用されたそうです。初めて元号に使われた漢字である「令」の元となった、この令月には、おめでたい月という意味があるそうです。
新たな元号となる「令和」、そこから万葉集や漢字の意味など、多くの知識につながっていきますね。興味を持って調べていくと、たくさんの新たな発見と出会えて、とても楽しいですね。

さて、残り1ヶ月となった「平成」の時代。4月になり新たな学年がスタートしたばかりですが、今一度「平成」でやり残したことはないか、振り返ってみる良い機会にしていきましょう。そして、5月1日から始まる「令和」の時代を、どう過ごしていきたいか、夢・目標を掲げ、より充実した年にしていきましょう。

1904014月1日(月)11時30分が新元号の発表のとき。
事前にネット上では予想が花盛り。事前予想では「平和」が一番多いとか。
人々の願いはやはり平和な世の中になってほしいとのことですね。
でも、明治(M)・大正(T)・昭和(S)・平成(H)と来ているので、平和(H)の頭文字がかぶるのでこれはなさそう。(この朝礼のお話は3/31に書いているので、皆さんが見る頃はもう決定していますね。)

さあ、この4月は○○元年!新しい時代の幕開けです。新学年を迎えて、さらに気持ちが高ぶりますね。皆さん!前学年は勉強のことを含めて、あれが出来なかった、これもダメだったと出来なかったことを上げれば一杯出てくる人が多いのでは・・・ その原因は・・・

①目標を設定しなかったので、ダラダラと過ごした
②やる気が出なかった

つまり気持ちの問題がすべて。勉強方法は能開で「予習型・くり返し学習」を通じてしっかり学んでいるはず。
参考書もある、辞書もある、それでも分からなければネット検索で調べられる。要はやろうとする気持ちがあるかどうかの問題。部活をやっている人も、成果を出すためには目標を持って日々取り組む努力をするかどうかが大切。

この新しい年を迎え、新学年になる今こそ過去の悪い自分を一旦完全にリセットして走り始めませんか。
それが出来る最大のチャンスがこの時期では。

君たちにこの言葉を送ります。

「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」

松井秀喜(元ヤンキース)の座右の銘

190325春を迎え、新しい年度が始まろうとしています。
みなさんもそれぞれに環境が変わるタイミングかと思います。
新たな気持ちで「○○高校(中学校)に行きたい」や「将来こうなりたい」といった具合に未来を考えることができることはとてもすばらしいことだと思います。
けれど、夢は語るだけではかないません。
そこには「数字」が必要です。
「あと何日」「あと何点くらいとれるとA判定になるのか」
「その夢をかなえるために必要な資格はなんなのか」

こういったものがここでいう数字にあたります。
気持ち=「国語的な考え方」も大切ですが、
「数字」を見れば、「事実」が見えてきます。事実が見えれば「道筋」も見えてきます。
道筋が決まれば、行動が決まります。
先日引退を発表した野球のイチロー選手の小学校時代の有名な作文にも
『ぼくは、3歳のときから練習を始めています。3歳から7歳までは半年くらいやっていましたが3年生の時から今では、365日中360日は激しい練習をやってます。
だから1週間中で友達と遊べる時間は、5~6時間です。
そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になれると思います』
ほら、数字がたくさん載っていますよね。
興味のある人は調べてみてほしいですが、
サッカーの本田圭佑の小学校時代の作文も同様に有名で数字がたくさん書かれています。

春だからこそ新たな目標を立ててみることと同時に、
皆さんが目標を達成するための「算数」的な考え方ぜひ挑戦してみてくださいね。

190318チャンスを掴むことができる人と、できない人、その差はどこにあるのでしょうか。
「コネがなければ、自ら動いて作る」

フランスの有名な皇帝ナポレオンがまだ陸軍の大尉だった頃、彼は人生をかけてフランスを飛び出しますが、思い通りに行かず、命からがらフランスへ舞い戻ります。

いつの時代も実力より先にモノを言うのがコネですが、ナポレオンには何のコネもツテもなかったからです。ここで多くの人は挫折してしまいがちですが、ナポレオンのすごいところはここからです。

ナポレオンはすぐに机に向かい、わずか1ヵ月で『ボーケールの晩餐』という本を書き上げます。時の最高権力者への「ゴマすり」なのですが、彼が自費出版した直後、彼の人生を変える事件が起こります。

彼の住むマルセイユからわずか50キロのところで反乱が起き、これを鎮圧するため政府軍が送られますが、いきなり砲兵隊長を失ってしまいます。

新しい砲兵隊長を補充しなければならないとき、適任者として目を付けられたのが『ボーケールの晩餐』を書いたナポレオンだったのです。

このときの推薦資料として提出されたのが『ボーケールの晩餐』で、何の実績もなかったナポレオンは砲兵隊長に大抜擢されることになります。ナポレオンはこの貴重なチャンスをモノにして、やがてフランスの皇帝にまで上りつめていくのです。

夢や目標に向かって努力するだけでなく、その夢が破れたときどうするか。失意に打ちひしがれることなく、「次」に向かって努力を続けることが大切なのですね。

190311普段はあまり本を読まない人でもマンガだったら読みやすいですよね。勉強だけでなく、キャリア教育にも役立つ伝記のお話です。
伝記マンガの教育的効果は予想以上に高いと思っています。ストーリーになっていることで、読んで得た知識や、沸き起こった感情が心に強く残ります。
本能寺の変について、教科書で文字だけ学ぶより、「燃え盛る寺の周りに立ち並ぶ桔梗の幟旗」の光景を絵で見たほうがずっと覚えやすいです。
豊臣秀吉、伊能忠敬、エジソンなど。小学生時代に伝記マンガに夢中になった保護者の方も多いと思います。小学校の図書館などには、こうした伝記マンガが一通り揃えられていることもあります。私も家から図書館が近かったので、毎日のように通っていました。

そんな伝記マンガのラインナップが、近年大きく変わってきています。
書店に並ぶのは、歴史の教科書に出てくる偉人たちに加え、スティーブ・ジョブズ、オードリー・ヘプバーンといった近現代の人物の伝記です。とはいえ、これまでの伝記マンガは、主に歴史を学ぶものに過ぎませんでした。
それに対して、近現代の人物に焦点を当てた伝記マンガは、子どもたちのキャリア教育に効果があると言われています。「子どもが人生の目標を持つのに一番手っ取り早いのが、憧れの人を見つけること」。
近年の伝記マンガは子どもが憧れの人を見つけるのに最高の教材だと思います。人が誰かに憧れるには、二つの条件が必要だと言われています。「一つは、かっこいい、こうなりたいと思わせる魅力。もう一つは、私でもなれそうという親近感です」。夢・志をもつための第一歩として、憧れの人を見つけていきたいですね。

190304「紅の豚」という映画を知っていますか? ジブリ映画なので、知っている人も多いと思います。この映画のポスターには、こんなキャッチコピーが書かれていました。
さて、皆さんにとって「カッコイイ」とは、どんなことでしょうか。勉強ができればかっこいい? イケメンだったらかっこいい? 教科書や参考書に答えが載っている問題ではありませんね。

 では、「あいさつ」を例に考えてみましょう。いつ、どこで誰に対しても元気に大きな声であいさつできる人もいれば、みんなが元気にあいさつする時には、大きな声を出すけれど、自分ひとりだと声が小さくなったり、みんなが大きな声を出すのだから、自分ひとりぐらいしなくてもいいんじゃないかと思ったりする人もいます。誰がカッコイイのか、言うまでもありませんね。

 もちろん、いつでも元気よくあいさつできる人は、かっこよく見せようとしているわけではなく、「当たり前のことを普通にしている姿」や「相手によって態度を変えない姿」が、かっこよく見えるだけだと思います。

 皆さんが、カッコイイと感じる人は、歴史上の人物かもしれないし、アニメやマンガの登場人物かもしれません。しかし、カッコイイと感じるのは、見た目よりもその人の言動や姿勢や生き様なのではないでしょうか。

 目立つとたたかれる今の世の中で、正しいことを貫き通すだけでも難しいです。勉強は大事です。志望校合格も大事です。ただ、男女を問わず、自分さえ良ければ的なカッコワルイ大人にはならないでほしいと思います。

190225皆さんは普段使っている言葉の正しい意味を知っていますか?普通に使われているからと言って、その言葉の使い方が正しいとは限りません。
以下誤用の多い言葉ランキングからの参照です。
■穿った見方
→ ×ひねくれた見方 ○うまく本質をついた見方
■姑息(な手段) 
→ ×ひきょうであるさま ○一時しのぎであるさま
■確信犯
→ ×悪いとわかっていながらする犯罪 ○信念の下「正しいことだ」と思い込んでする犯罪

これらの言葉は、正しい意味で使っても通じないことが多いのではないでしょうか。意味が通じる方が誤用で、通じない方が正しいなんて、おかしな話ですよね。しかし、言葉は生き物とも言われ、常に変化し続けています。誤用が広まり、本来の意味を上書きしてしまうなんてこともよくあります。(約1000年前、清少納言は枕草子の中で、言葉の乱れを嘆いていました。)

そんな変化する言葉に対応するため、辞書は何度も改訂を重ねています。辞書の代表格「広辞苑」では、新版を出した時には既に次の改訂の編集が始まっているそうです。というのも、新版の編集が終った段階で、既に改善したい言葉が出てきているし、今回は載せられなかったけれど、次回の候補として残った言葉もあるからです。

時代は言葉以上に変化が大きいです。2020年の教育改革で、勉強の仕方も大きく変わります。受験が終った人も、これから受験する人も、次へのステップはもう始まっています。皆さんも常に自分自身のアップデートを重ね、激動の時代を乗り越えてください。

190218みなさんは「いだてん」という言葉を聞いたことがありますか?そう、今年のNHK大河ドラマのタイトルですね。このドラマは、日本で初めてオリンピックに出場し、日本の「マラソンの父」と呼ばれた金栗四三(かなくりしそう)さんという人物を題材としたお話。まだ序盤ですが、なかなか面白いので、毎週楽しみに見ています。
ちなみに「いだてん(韋駄天)」とは、古代インドのバラモン教を発祥とする、とても足の速い神様のこと。お釈迦様の骨を持って逃げた鬼を走って追いかけ、一瞬で骨を取り返したというお話があります。マラソンランナーとして人生を走り抜けた主人公が登場するドラマにはぴったりなタイトルです。

そして、このドラマの題字やポスター制作を手がけているのが、世界的に有名なグラフィックデザイナーであり画家でもある横尾忠則さん。御年82歳にして、いまだ精力的に創作活動を行っており、その作風はかなり斬新で独特なので、一度目にしたら忘れられないようなインパクトがあります。そんな横尾さんが手がけた今回のドラマの題字ロゴも、かなりユニークなものなので、「何これ?」と一瞬びっくりします。興味がある人はその由来や意味を調べてみても面白いでしょう。

横尾さんは、作中で描かれるマラソンというテーマにも深く共感したのだそうです。マラソンは、喜びも苦しみも、全て詰まっている「人生そのもののようだ」と横尾さんは語っています。ランナーの走る姿に、それまでの努力やその人の生きざまが色濃く表れるからなのでしょう。
確かにマラソンは長い人生全体にも例えられると思いますが、皆さんが目標としている志望校合格への道のりだって、マラソンのようなものではないでしょうか。合格という目標までの、過酷なレースを戦うマラソンランナー。走りきるための体力をつけ、どんなペースでどんな風に走るか、自分に足りないものは何か、常に考えながら力を尽くす。時にはくじけそうになっても、また走り出す。果てしなく遠いように思えるゴールへの道のりも、一歩一歩、自分の足で近づいていく。そんな風にして苦しみながらゴールにたどり着いた時の喜びは、何物にも代えがたいものなのではないでしょうか。

今年、すでにゴールにたどり着いた喜びを手にした人も、長い人生の中ではまだ通過点。次の目標に向かうためのレースが始まります。これからラストスパートという人も、そしてこれから目標に向かってスタートを切る人も、力の限り走り切ってください。
「いだてん」のように颯爽と駆け抜けることはできなくても、みなさんが自分なりのペースで、自分の足で走り切る姿が、きっと最高にかっこいいと思いますよ。

190212みなさんもよく知っている「ウサギとカメ」の話。ウサギとカメが競走をし、脚の速いウサギはカメをどんどん引き離して、カメが来るまで少し待とうと余裕しゃくしゃくで居眠りを始めます。カメはウサギが寝ている間に着実に歩を進め、遂にはウサギを追い越して先にゴールするという話です。
勝てるはずのウサギが油断をしてカメに負けたことから「油断大敵」という教訓を、そして、最後まで頑張り続けるカメの姿勢を通して「諦めないことの大切さ」を私たちに伝える話です。

そんな「ウサギとカメ」の話ですが、見方を変えればこんな解釈もできます。
ウサギが競走中に意識していたこと。それは「カメになら勝てる」「カメはまだまだ後ろだから大丈夫」というように、カメのことだけでした。一方のカメが見ていたものは、ウサギの脚の速さやウサギが今どこにいるかではなく、自分が目指している「ゴール」でした。カメはまわりの状況に左右されず、最後まで目標を見失わずに歩み続けたから勝てたのです。

受験生は入試本番まであと少しとなりました。この時期になると「自分は全受験生の中で何番目なのだろうか」「自分の勉強量は他のみんなと比べてどうだろうか」とまわりの状況を意識しすぎるあまり不安になりがちです。
大切なことは、第一志望校だけを見つめ、ただひたすら自分の学力と得点力を本番まで高めていくこと。日々積み重ねる努力を自信に変えながら、一歩一歩力強い歩みを続けてゴールへ向かいましょう。