18111911月になり、秋から冬へ向かおうとしていますが、今はとても食べ物がおいしい季節ですね。
秋は、秋刀魚や松茸、栗などおいしいですよね。みなさんも、おうちの食卓に並んだ人もいるのではないでしょうか。

このように、その季節においしい食べ物のことを旬の食べもの言いますが、みなさんは「旬」という言葉を知っていますか。

「旬」という言葉を調べてみると、
①魚介類・野菜などが出盛りで最も美味な時期。
②物事を行うのに最適の時期。
③季節的に最盛である時期。

という意味があります。
また、さかのぼって語源を調べてみると
もともとは「10日」を意味する言葉で、月の「上旬」「中旬」「下旬」という言葉も1ヶ月を10日ずつで分けるという意味から来ています。
本来の読み方は「じゅん」と読むのですが、中国では「しゅん」と読むのが一般的だったそうです。

いろんな説があり、天皇の儀式を○○の旬と呼んでいたという説もありますが、本来はその食べ物が最も良い時期の10日をあらわす言葉だそうです。

ここで、みなさんにとっての勉強における「旬」は、冬の講習会になりますね。
受験生にとっては、最後の追い込みになりますし、それ以外の学年の人も1年の締めくくりの講習会になるので、今自分がやるべきことの「旬」を逃さないように、一緒に頑張っていきましょう!

181112『七不思議・・・ある地域や場所において起こる不思議な7つの事柄を指す』

と言うことで、今日はみなさんに先生が思う『能開・ホロン 合格にまつわる七不思議』を紹介します!

①あいさつをする生徒は合格する!?
能開生であれば、「あいさつ」は必ずできます。しかし、先生よりも先に「あいさつ」をする生徒は、伸びています。また、先生たちだけでなく、保護者の方・宅急便のおじさんなど、知らない人に自分から「あいさつ」する人は、さらに上をいくようです。

②栄養唾(ツバキ)のかかる生徒は合格する!?
「栄養唾がかかる」とは、「先生の授業を一番前で聞く」という意味です。授業1つ1つに対する意識が高いため、そのような現象が現れるのでしょう。

③行事参加の早い生徒は合格する!?
能開にはいろいろな行事があります。早くに参加を決意し、その行事へ向けた準備をしっかり行っていく人は、直前で決意した人よりも成績の伸びは雲泥の差があるようです。最初に参加を決意した人は、劇的な変化をいつもみせてくれます。

④3検を持っている生徒は合格する!?
漢字検定・英語検定・数学検定を意欲的に受験し、合格した生徒たちは大学受験に非常に有利なのです。「漢検は準2級」「英検は準2級」「数検は3級」までは、中学生までにとりたいですね。論理文章能力検定にも注目!!

⑤Webテストをする生徒は合格する!?
テキストの宿題も当然ですが、Webテストまでしっかりやる生徒は成功しているようです。通常テストの点数を上げるためにもWebテストは有効ですし、病気などで家から出られないときにも、ちょっとの時間で確認ができます。忘れずにやりきりましょう。

⑥ノートまとめをする生徒は合格する!?
「勉強のやり方」に代表される「ノートの作り方」。その中でも「ノートまとめ」を先生の指示がなくてもやる生徒は合格しています。今後は、中学・高校・大学入試のどれをとっても「記述力」は必要です。今後は、やる人とそうでない人の差は、もっとうまれてくるでしょうね。

⑦掃除を手伝う生徒は合格する!?
能開の先生たちが掃除するときに手伝ってくれる生徒は、なぜか合格します。先生と多く話をすることによって、いろんな情報を得たりするのでしょう。いわゆる「能開っ子」(能開に慣れ親しんでいる子)は、合格率が異常に高いのです。


以上、能開の七不思議でした。

「信じるか、信じないかは、あなた次第です」

181105みなさんは、日本について、どんなことをどのくらい知っていますか。能開や学校の授業で、工業や農業や水産業などを学習したこともあるでしょうし、受験生であれば、このビットキャンパスでたくさんのことを暗記していると思います。今回は、日々の学習とはちょっと違う視点から、日本についてのお話をしたいと思います。

先生には、以前カナダ出身の友達がいました。今は疎遠になっていますが、当時はいろいろなカナダの話を聞いたことを覚えています。その友達は、カナダのRed Deerという都市の出身です。直訳すると「赤い鹿」です。この街にある川のほとりで、けがをした鹿が死んでしまい、その血が川に流れて、川が血で真っ赤に染まったことから、この地名がつけられたそうです。その話、何度も聞かされました。

また、その友達は、日本人と結婚して、お子さんには「楓」と名づけました。カナダの代表的な木である「楓(カエデ/Maple)」からとったそうです。「Maple Leaf(楓の葉)」はカナダの象徴だそうです。カナダの国旗の真ん中にあるのは、「楓」の葉をかたどったものです。その友人は、カナダ人であることを誇りに思っていました。

みなさんは、日本の木と言われたたら、何を思いますか。「国木」というのは決められていないそうですが、「国花」は、「桜」と「菊」だそうです。では、「国鳥」は何だと思いますか。「鶴(ツル)」でしょうか、それとも「鴇(トキ)」でしょうか。「鶯(ウグイス)」と思った人もいるかも知れません。答は、「雉(キジ)」です。「意外だな」と思った人もいるかも知れませんが、昔話にも出てくるし、以前の一万円札にも描かれていました。

自分の国について、興味の持ったことは、とことん調べてみる。そこに新たな発見があるはずです。将来、外国の友達ができたときに、お互いの国のことや自分の出身地について語り合う。そんな場面が、みなさんにはきっとあるはずです。自分の国について誇りを持つということは、とても大切な心だと思います。

18102910月31日はハロウィンですね。
一昔前の日本では、あまりなじみのなかったイベントですが、最近はすっかり定着したようで街中では仮装している人も多く見られるようになりました。
そんなハロウィンですが、

①どうして10月31日なの?
②どうして仮装するの?
③どうしてかぼちゃなの?

と不思議に思ったことはありませんか?

①どうして10月31日なの?
2000年以上前に、ケルト民族の宗教のひとつにドゥルイド教というものがあり、その儀式のひとつのサウィン祭りがハロウィンの起源と言われています。
サウィン祭りとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭りだったそうです。
古代ケルトでは一年の終わりが10月31日とされていて、この日は日本のお盆のように死者の霊が家族に会いに来るといわれていました。

②どうして仮装するの?
死者の霊が家族に会いに来るといわれていましたが、日本のお盆とちがうのは、悪霊も一緒に来てしまうと信じられていたのです。そこで悪霊たちをおどろかせて追い払うために、仮面をかぶったりしたと言われています。そこから今の仮装する習慣が生まれたというわけですね。

③どうしてかぼちゃなの?
ハロウィンのかざり物と言われてすぐに思い浮かぶのは、三角の目とニヤッと笑ったようなオレンジ色のカボチャだと思います。「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるものですね。内側にはロウソクを立てて提灯となっています。
カボチャにはお守りとしての意味があり、カボチャの提灯は悪霊から守る番犬の役割があるそうです。また、カボチャの提灯は日本のお盆のように親族の霊の目印という意味合いもあるそうです。


ハロウィンと日本のお盆にこれだけ共通点があったとはおどろきですね。
どちらもご先祖様を大切に想う心、感謝の心が根底にあります。

日々寒さが増す中、受験が迫ってきていますが、家族の暖かいサポートが君たちを支えてくれることでしょう。
そんな家族への感謝の心を持ちながら頑張っていきましょう!

181022誰もが知っている故事成語に『百聞は一見に如かず』がありますね。
言葉通り、聞くだけではなく、実際に見てみないとわからないという意味です。
本日は、この故事成語の続きを紹介します。「続きとかあるの?」と思った人もいると思いますが、実はあるのです。
しかも、結構長いのが・・・

百聞は一見に如かず(聞くだけでなく、実際に見てみないとわからない。)
百見は一考に如かず(見るだけでなく、考えないと意味がない。)
百考は一行に如かず(考えるだけでなく、行動するべきである。)
百行は一果(効)に如かず(行動するだけでなく、成果を出さなければならない。)
百果(効)は一幸に如かず(成果をあげるだけでなく、それが幸せに繋がらなければならない。)
百幸は一皇に如かず(自分だけでなく、みんなの幸せを考えることが大事である。)

さいごは、自分ひとりの幸せだけでなく、他の人の幸せを考えようという教訓になっています。
本当に奥の深い故事成語ですね。

それでは、この故事成語を、皆さんの現状に置き換えて考えてみましょう。
皆さんのほとんどは、「勉強を頑張らなければいけない。」と思っているでしょう。
そう思うだけで、二行目まではクリアです。すばらしい!
しかし、『百考は一行に如かず』考えているだけでは意味がありません。具体的に何をどう勉強するのか計画をたてて行動に移しましょう。行動なしでは、何も変化しません。
そして『百行は一果(効)に如かず』その行動が結果に繋がります。
受験生としての結果は、志望校合格になりますね。
努力は必ず報われると信じて、精一杯勉強していきましょう。

ただ忘れてはいけないのが、『百果(効)は一幸に如かず』です。
志望校合格を、その先の幸せに繋げていきましょう。
能開の勉強は、「勉強の仕方」を学ぶものです。将来的に役にたつ勉強法や考え方を学ぶことが大切。そのことを忘れてはいけません。
そしてもう1つ、決して勉強を止めないことが重要となります。
『一つの成果=受験合格』かもしれませんが、『受験合格=真の幸せ』とは限りません。
進学した学校で、更に成長することが重要です。
そのためにも、『先のことを考えながら、今を生きる』その姿勢を忘れないで下さい。

181015学生時代の思い出は部活と入試が大きく印象に残っています。
小学生のときはサッカー、中学時代は野球、高校でバスケ、大学でもアメフトと様々な部活に取り組んできました。
当然、目指すものは勝利。そのために練習を励んでいました。
勉強も手を抜かず部活で遅くなっても塾に通い、入試に向けても必死になっていたと思います。
今思えば沢山の勝負をしてきたのですが、負けたのは数知れず、悔しい思いも沢山しました。

そんなときいつも思い浮かぶのが学生の頃よく読んでいた漫画の「スラムダンク」です。
バスケットにかける高校生が全国制覇に向けて頑張る、いわばスポ根漫画です。
主役の桜木花道率いる湘北高校のメンバーはとても個性的で学生時代の自分はとても興味を持って読んでいました。
その中でも思い出すシーンは、全国大会2回戦で高校バスケ界の頂点に君臨する山王高校との対戦です。歴代最高レベルといわれる高校生を相手に怪我をしながらも湘北高校は食らいついていきました。
そして最後まで諦めずごくわずかの差で勝利しました。

そのときの相手側の監督の言葉を今でも覚えています。

『負けたことがあるというのがいつか大きな財産になる』

私は大学入試のとき、すべり止めの私立に落ちました。
途方に暮れていたころに国立大学の合格を知り、ものすごく喜んだことを今も鮮明に覚えています。
負けたから駄目なんじゃない。負けたから今やっている努力をやめるべきではない。

まずは挑戦し、たとえ負けたとしてもそこから学ぶことはとても大きいと思います。

さぁ、皆さん。もうすぐEXオープン模試がありますよ。まずは過去の自分に挑戦です。
努力を続けていればいつか桜は咲きますよ。

181009先日、深夜眠れなくてテレビをつけると、20年くらい前の映画が放映されていたので、何気なく見ていました。そのお話しは、主人公である天文学者が、地球外生命体とコンタクトを取るという内容でした。
あるとき、惑星からの信号を受信したので、主人公たちは「自分たちは文明を持っている」ことを証明するために、『素数』のリストを送信しました。その結果、異星人たちは「地球には知的生命体がいる」ということで、ある信号を送ってきます。解析すると、それは何かマシンの設計図が現れる事が判明。それは、地球外生命体と接触するための機械だったのです。
つまり、「地球人には『数』の概念があり、高度な文明を持っている」と判断され、接触をはかってきたのです。コンタクトが取れたのは主人公のみ。それをまわりに証明できなかったため、主人公は疎外されて終わるという話でした。

ところで、みなさんはこの『素数』というものを知っていますか?みなさんが最初にこれを目にするのは、小学5年生くらいでしょうか。
『素数』とは、1より大きい整数のうち、1とその数自身でしか割り切れない数のことです。2は一番小さい素数で、同時に偶数の中で唯一の素数です。3、5、7も素数ですし、89や2521も素数です。整数論というものによれば、1より大きいすべての整数は、素数の積(かけ算)で表すことができます。つまり、素数は正の整数すべての基本単位と言えるのです。たとえば、「6=2×3」、「54=2×3×3×3」というように。(ちなみに、こういった二つ以上の素数の積であるような数を、合成数といいます。)

「素数は無限にある。」このことを、エウクレイデス(ユークリッド)という人が紀元前3世紀(今から2000年以上も前)に証明しました。ところが、素数を求める方法を見つけることは、今も数学では最大の難問の一つとなっています。数学者たちは、すべての素数を計算で求めることのできる万能の公式を見つけられずにいますが、史上最大の素数の記録は今も破られ続けています(2016年12月時点では、2233万8618けたになるそうです。)。また、素数には「双子素数」と言って、3と5、11と13、101と103など差が2である素数の組があるのですが、これが無限にあるのかどうかも疑問となっています。
ですから、これらの難問を解くと『フィールズ賞(数学のノーベル賞)』を取ることになるかも知れません。
 
そもそも、『数』というものに何も興味や疑問を感じなければ、『素数』という考え方は生まれなかったでしょう。また、数学という学問も、もっと大きくいえば文明も科学も、こんなには発展していなかったでしょう。ちょっとしたことから疑問(好奇心)を持ち、探求を深め、続けていくと結果として大きなものになっていく。
みなさんも、ちょっとしたことでもいいので、好奇心をもって調べてみてください。普段の学習で言えば、受身にならず積極的に好奇心を持って、疑問に思ったことを調べてノートにまとめる。そしてそれを続ける。そうすれば、きっと飛躍的な成果が期待できますよ。

1810012018年6月30日
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産への登録が決定されました。
国内の世界遺産登録は6年連続で22件目になります。

ところで先生の教室は島原にあります。
島原と言えば歴史の教科書にもある「島原の乱(1637年)」が起こった地域です。
「島原・天草一揆」とも呼ばれます。
その最後の舞台となったのが、今回世界文化遺産に登録された「原城跡」です。

「島原の乱」は現在の長崎県島原半島、熊本県天草諸島を中心に起こった住民一揆で、住民の多くがキリスト教に入信していました。そして、弾圧を受けた住民たちは廃城になっていた原城に立てこもりました。最終的に3万人以上が籠城したと言われています。
しかし、長期戦による疲れと飢えに耐えていた一揆軍は、徐々に士気が下がり、多くの投降者を出した後、幕府側の再度の総攻撃を受けて壊滅します。原城は落城し、リーダーの天草四郎は討ち取られ、一揆軍はほぼ全滅しました。
これにより勃発から鎮圧までに約半年をかけた日本史上最大の反乱は幕を閉じます。

注目すべきはリーダーの「天草四郎」です。
本名を「益田四郎時貞」といい、乱が起こった当時は15歳でした。とても博学な少年で、キリスト教の経典などを暗記し、人々に説いて聴かせていたそうです。迫害を受けていたキリシタンたちの精神的な支えになっていたのでしょう。
君たちとそんなに変わらない年齢の少年がシンボル的存在として何万人もの一揆軍を指揮する。大人でも怖気づき逃げ出したくなることをわずか15歳の少年がやってのけたのです。すごいですよね!本当に「究極のリーダーシップ」だと思います。

あれから380年がたち、平和な世の中になりましたが、
君たちも勉強やスポーツなどいろんなことに挑戦する気持ちを忘れずに、
これからの生活の中で「リーダーシップ」を発揮してほしいと思います。

180925いつのまにか、肌寒くなり季節の変わり目を感じますね。
秋を感じる行事の一つに十五夜があります。皆さんは十五夜ってどんなイメージがありますか?

童謡『うさぎ』を歌って、月見団子を食べるぐらいですかね。
最近では団子やすすきを供える家庭も少ないでしょうね。

昔は作物の成長と収穫に感謝する意味も込めて十五夜の満月に祈りをささげていたそうです。

先生の住んでいる地域では十五夜に変わったことをしています。
子どもたちは頭にわらを鉢巻のように巻きます。
地域のおじいちゃんたちが大きな綱を用意して、円になるように敷きます。
その円になった綱が土俵となり、子どもたちが相撲を始めるのです。
小さい子も中学生くらいの子も一緒に行います。

相撲大会が終わったら、今度は土俵にしていた綱を使って、おじいちゃんおばあちゃんから子どもまで、そこ地域に住むみんなで綱引きを行うのです。変わった風習ですよね。
調べてみると南九州の方には似たような綱引き・相撲をしている地域がたくさんあるそうです。

昔の人は、今まで努力して育ててきた作物を収穫できることに感謝し、十五夜の夜に来年の収穫への祈りをささげてきました。

君たちもぜひ来年の自分の姿を想像してください。今ある自分の目標を達成できるよう努力し、達成できたならば感謝する心を忘れないようにしましょう。感謝する相手は月ではなく、親や友達かもしれませんね。

1809189月も中旬になりました。
朝夕は涼しくて、まさに秋到来ですね!
先生は秋生まれというのもあってか、1年の中では秋が一番好きな季節です。

プロ野球も優勝争いのクライマックスを迎えますし、食事もおいしい!!
でも特に好きなのは、秋の自然の風景を愛でる「紅葉狩り」です。
毎年、秋には友達や家族とバイクや車で紅葉狩りツアーに出かけます。
山や渓谷で鮮やかな彩りを見せてくれるモミジやカエデなどは、周囲の新鮮で澄んだ空気と相まって、とてもリフレッシュできます。
ついでに?食べるお蕎麦も最高です!

今年はどこに行こうかな?と考えていて、ふと思いました。
紅葉狩りって何を狩るんだろう?
ブドウ狩りなら葡萄、ナシ狩りなら梨、いちご狩りなら苺。
でも、紅葉狩りではモミジは狩らないなぁ。

そこで調べてみました。
元々は「狩り」とは「何かを獲りに山に入ること」だったそうです。
例えば「鷹狩り」。
これは山の中に入って、鷹を使って獲物を狩ることです。決して鷹を狩ることではありませんよね。
「紅葉狩り」という言葉が使われ始めたのには平安時代の貴族が影響しているとのこと。
当時は紅葉を楽しむには山の中や渓谷に入らねばならず、山野に出向いたことから「紅葉狩り」と呼ぶようになったそうです。

今年は、豪雨や台風、地震など、様々な自然の驚異を見せつけられました。
でも、自然がもたらしてくれるいい面も体感してほしいと思います。

勉強の秋・スポーツの秋・芸術の秋・読書の秋・・・・
様々な秋の顔がありますが、心身をリフレッシュしてくれる「紅葉狩り」。
日本に生きる私たちが享受できる最高の贅沢の一つだと思います。
「そうだ!今度の休みは〇〇へ行こう!!」